• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2016年09月28日 イイね!

残念! 受け狙いに走り過ぎた感が・・・。

残念! 受け狙いに走り過ぎた感が・・・。昨日買った、NAVI CARS、オープンカーの特集。










ワクワクする表紙!




パラパラめくって目についたこの記事。

うん?


屋根は5分間だけ開けろ・・・。


オープンを楽しむのは1年のうち5分でいい、って、比喩的に書いておられるのか、
と思いきや、本文を拝読しますと、字面どおりの内容でした。

屋根を開けた瞬間、確かにおっしゃるとおり、スカッとします。
ビールの一口目、そんな感じ、わかります。

しかし、天気のいい日、楽しいのはそこからです。
5分なんてもんじゃありませんよ。

堅苦しく考えずにオープンカーを購入されてはいかがでしょうか、という切り口で
書かれたと思うのですが、表現がチョッと的外れな印象を受けました。
受け狙いに走り過ぎた感があります。
(ワタシのブログみたい・・・)



ゴメンなさいね、プロの書き手さんの記事にケチをつけてしまって。しかも、たくさんのオープンカーを乗り継いでおられるマニアの方なのに。

意地悪く突っ込んで申し訳ない。
ネタにさせていただきました。m(__)m

オープンカーを買ったからといって、常に頑張ってオープンにする必要はない、
恐らくそうおっしゃりたかったのでしょうね。
そこは同感です。(^-^)

ただオープンカーにふさわしい日が年に数日、と書いておられるのはやはり
間違いだと思います(断言なさってます)。
これだと、購入を検討されている方が誤解なさるかも知れません。


多くの方が実感されているように、少なくともロードスターに限って言えば、
年がら年中オープンを楽しむことが出来ます。

さすがに真夏の炎天下の渋滞路、土砂降りの雨の中でオープンにする人は
いないでしょうが。


開けたい時に、開けることの出来る日は、想像以上にたくさんあります。


土砂降りの時は、当然屋根を開けることは出来ません。



こんな場面で屋根を開ける人もあんまりいないでしょうね。


なんぼ日本は雨が多いと言っても、こんな日ばかりではありません。


年間を通して考えますと、



こんな日も結構あります。(^-^)

土砂降りの写真と同じ場所です。


実に爽快!

ライトを点けた霧の写真と同じ場所。


長時間オープンにして走れる日は、年に2、3日、なんてとんでもない。

楽しいのは開けた瞬間とそこから5分、なんてコトはおまへんわ!


こんなブログ書いてたから、他の記事、まだ読んでまへんわ・・・^_^;


以上!です。(^_^)
Posted at 2016/09/28 09:45:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑誌(クルマ) | 日記

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 23
45 67 89 10
11 1213 141516 17
18 1920 2122 2324
2526 27 28 29 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation