• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

気がつけば明日から

もう9月ですね…
今年の8月、酷かったなあ…
それにしても、年々、時間の経つのがはやく感じられます…
我々みたいに年齢が行ったもんだけでなく、どうも世の中全体に時間の流れが速いように感じてるんじゃないかな…
あ、それで思い出しました、新幹線、最高時速アップのニュース。ちょっと古くなりましたが…
大阪、東京間の時間が短縮される…
確か、2、3分、やったと思います。
たかが数分、されど数分、短縮するにはもの凄い時間と労力がかかったことでしょう…
素晴らしい、と言いたいところですが、残念だなあ、と思います…
もうね、そんなところに力そそぐより、安全強化に頑張って下さい…
劣化したコンクリートの橋とか…
事故の大い北海道とか…会社は違うか知らんけど…
だいたい、新幹線で東京行く時に、分刻みで予定立てまっか?
売れっ子芸人ならともかく一般人が…
数分の速さなんて、グチャグチャしてるうちにすぐ紛れて消えませんかね…
カップヌードル待ってる時間ですわ…
あ、お腹空いてる時の3分待ちは長いなあ
う~ん、信号待ちの3分も長いなあ…
けど、新幹線に乗ってる時の1分は速いです。目的の駅近くになった時にトイレに入ったらバタバタ過ぎます。
そんな時間ですよ。
それを短縮するための技術開発費用や時間や、みなさんの血と汗と涙…
無駄やったなあ…
他につかおう…

ああ車も一緒やなあ…
車線変更の限りを尽くして、右行って左行って先行車を抜きまくっても、次の信号で待ってたら、抜いた車がスグまた来ますよね。後ろに…
ゆっくり行きましょう…もう十分速いんですから…
新幹線も車も…
数分の時間を惜しむほど大したことしてませんて、一般人は…
開発努力は安全性向上へお願いします。
Posted at 2014/08/31 19:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | モブログ
2014年08月31日 イイね!

アカン、また同じことを

書いてました…
快走路が涼しかったこと…
昨日と殆んど同じ…
恥ずかしい…
平和、だった と 言うことで…
Posted at 2014/08/31 13:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快走路 | モブログ
2014年08月31日 イイね!

今朝も8月とは

思えない、秋めいたお天気でした。

家内と快走路、お邪魔いたしました。
気温21度、日射しも昨日より弱かったので、
木陰は寒いくらいでした。

時おり走り去るスポーツカーを眺めながら
ノンビリ過ごしました。(^-^)

※2016.05.06一部修正。
Posted at 2014/08/31 11:44:26 | コメント(0) | 快走路 | モブログ
2014年08月31日 イイね!

自動二輪免許の限定解除審査を

自動二輪免許の限定解除審査を何回も受けに行って落ちました。
学生の頃です。
当時、片岡義男の小説にかぶれてました。
大きなオートバイに乗りたかったのです。







まず中型の免許を取りました。
ちょっとこだわって、お金も勿体なかったので、教習所ではなく直接試験場へ行きました。
忘れてしまいましたが(イヤなことは忘れましょう)、確か4回目でやっと合格したように思います。
3回かな、でも5回は行ってないような。

その免許でスズキのGT185という中途半端な排気量のオートバイにしばらく乗っていました。
高校時分の同級生から安い金額で譲ってもらいました。
これで、信州と北海道へ行きました。
北海道はフェリーを使わず、地道を往復したのが小さな自慢です。青森から地道ぶっ通しで帰って来たのも小さな自慢です。

大型に乗るための限定解除審査、これは完全に忘れてしまいましたが、都合7回は行ったように思います。

※当時の古いメモを見ましたところ、
1982年の10月から翌年9月にかけて都合18回も行ったようです…。
2020.06.04記入

当時のことをご存じで、かつ私のように合格出来なかった方ならご賛同いただけると思いますが、落とすための審査、でした。
とにかく、受からない。落とされる…。

だいたい、公道を制限速度で普通に走らせるのに、400CCのオートバイと750CCのオートバイで大きな技術の差があるのか、と思いました。
取り回しが出来て、走り出せばおんなじやないか。
取らせたくないだけやろ、と思ってました。
それは今でも変わりません。

サーキットでのコーナリングがどうとかこうとかなら別でしょうが、公道をツーリング目的でゆっくり走らせるのに、400も750も差はないと考えます。
一般道の制限速度は60キロ、高速は100キロです。
750を乗らせないのなら400もダメ、です。
と言うより、自制心のない人には原付でも免許を与えてはダメでしょう。

結局、気持ちが続かず、大型の免許はもらえないままで、オートバイも降りました。


本当は、コオやミーヨのように高原のターンパイクを大排気量のオートバイで走り抜けたい
と思ってました。


ずっと時代が下って、教習所で規定の講習を受ければ免許が取れるようになりました。

日本で大型のオートバイが売れないことに業を煮やした欧米のメーカーの圧力によって制度が変わったと聞きます。
まさにその事実こそが、絶対的な必然性でもって審査を行っていたのではないことの何よりの証拠です。
あの意味の無い理不尽な限定解除審査はなんだったんでしょうか…茶番です…
まあ、そもそも750CCもの排気量のオートバイが必要ですか、ということなんですけどね…

今となってはもうそんなことはどうでもいいのですが、免許が「取れなかった」ことは私にとってよかったと思っています。

乗っていいよ、と言われても今は恐ろしくて、乗れません。※ラッタッターでも無理です。
トラックや、バスや、右側通行の自転車や、信号無視の歩行者が混在している一般道を剥き出しの身体で走るなんて怖過ぎます。

真夏にヘルメットを被って交通渋滞を縫って走るなんて拷問です。
ヘルメットをかぶって走るオートバイよりもオープンカーの方が風を感じることが出来るというのはロードスターを手に入れて初めてわかりました。

スミマセン、二輪を否定するものではありません。運動神経の鈍い私には向いていなかったんだな、というお話です。



2015.10.29 動画貼り付け
2020.05.05再度貼り付け

映画「彼のオートバイ、彼女の島」で
偉大なる大根役者、高柳良一君のセリフ、
「ひとっ走りどうだ。彼女の島へ」心に残ってます。



※ラッタッター → ホンダの名車、ロードパル。原動機付き自転車。
            テレビコマーシャルでイタリアの名女優ソフィアローレンが
            この単車にまたがり「ラッタッター」という掛け声とともに
            エンジンを始動していた。(9/2追記)

2014年08月30日 イイね!

コンパクトカーについては

コンパクトカーについては一切否定しません。
自分が書いたのを読み返しますと、スポーツカー礼賛ばっかりですが、日本のコンパクトファミリーカーは素晴らしいと思ってます。
日本の狭い道路にはピッタリ、というか、そもそも日本の道路が5ナンバー用なんですもんね…
ちょっと魔がさしてミライースを手放す予定ですが、軽自動車に盛り込まれた技術は世界に誇れるものだと思います。
コンパクトファミリーカーで信貴スカを軽快に走る。
全く、あり、だと思ってます。
ただ、スミマセン、箱的な、車はやっぱり、苦手、かな…
煽って来る人もいらっしゃるし…
トロトロ走ってる私が悪いです。
ほんとスミマセン…
Posted at 2014/08/30 19:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツカー | モブログ

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3 45 6 78 9
101112 131415 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation