• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2016年08月10日 イイね!

跳ね馬の乗り心地、助手席の女性は?

跳ね馬の乗り心地、助手席の女性は?録画していたテレビ番組です。

世のクルマ好きの男たちの憧れ、跳ね馬号。
助手席にお乗りの女性、果たしてその乗り心地をどう思っているのか。
それを問いただす企画。
よくぞ考えたものです・・・。




男がクルマに求めるものと、多くの女性が求めるものには食い違いがある。
その極端な例として面白いなあ、という視点からご紹介いたします。

ここに出て来る特定のクルマをどうこうと言うのではありません。
他意は全くございませんのでご理解のほど宜しくお願いいたします。

まず、乗り心地に対する答えがあって、じゃあどうなの、という展開・・・。
ある程度予想される結論。


取材場所へ颯爽と乗りつけられた跳ね馬号!

オーナーさん、一所懸命働いて、中古で購入されたそうです。
ご立派!m(__)m


マニュアルミッションがお気に入り!
ナイス!

僕のように、ギアの位置が今どこにあるのか忘れるような人間には、
こんなふうに溝が切ってあると便利かも知れませんが、実際はどうなんでしょうか。
(使用目的が違うかも知れませんが)

オートマチック車に押されて、マニュアル車は今や100台に1台程度、とか。
現行の跳ね馬号にもマニュアル車というのはないんですよね?


さて、いよいよ本題に入ります。
とにかく彼女に、跳ね馬号の乗り心地を訊ねてみる。



何だか、あまりお話になりたくないご様子でした。


ガレージでオーナーさんがイヤホンを使ってモニター。

オーナーさんに聴かれていることを彼女は知らない。


顔出しNGということで、お馬さんの被りもので登場。

さて、開口一番、何をおっしゃるかと思えば…

あちゃ〜

オーナーさんご自慢のスタートダッシュのGがお嫌いだそうです。
そりゃそうでしょうね。

要は、乗り心地はよくない、ということですね(あくまでもこの人の場合)。
これで当初の質問に対する回答は終わり。


話の流れとして、クルマに求めるものは。

経済的合理性、ということのようです。
ここにも世の趨勢が反映されております。


それでは具体的に、どんなクルマがいいのか。

ナイス!やっぱりそう来たか。
跳ね馬号とは対極にあるクルマ。

せっかく頑張って買ったのに彼女からは不満噴出でした。

実は乗り心地の問題だけではありませんでした。
クルマと乗り手がマッチしてない点をかなり気にしておられました。


以上を踏まえて、

この結論。

そしてタイトル写真に書いてあるような決心をなさったということです。


たまたま、このクルマの名前が出て来ましたが、一般の女性はバリバリの
スポーツカーよりも使い勝手のよい経済的な自動車を望んでいる、というもの凄く
わかりやすい結論になりました(一例に過ぎませんが)。

要はスポーツカー、運転するもので、助手席に乗るものではない、そういうこと
なんだろうな、と思いました。

ここが僕には面白かったのです。

冒頭書いたことの繰り返しになりますが、
畏れ多くも畏くもフェラーリがアカン、プリウスがイイと決めつけているわけではございませんし、
もちろんその反対でもありません。

車の好みは人それぞれ、千差万別、誰にも干渉出来ません、それが大前提だと思ってます。
ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

番組では後お二人、オーナーさんが出ていらしゃいましたが、お一人はあまりにも
カッコよ過ぎた、クルマにマッチし過ぎだったので、ご紹介する気になれなかったことを
書き添えます。


最後に脈略なく、音楽です。
大好きな曲です。
「あなたのとりこ」シルヴィ・バルタン

ああ、懐かしき1960年代・・・。

以上!です。(^-^)
Posted at 2016/08/10 13:10:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | TV(クルマ関連) | 日記
2016年08月09日 イイね!

迷走になりはすまいか…

迷走になりはすまいか…いつもの扇情雑誌。
気になった記事は二つ。









まずは、アバルト124スパイダー。
これ、迫力があってカッコイイなあ。
マツダが作るんですね…。



人馬一体、原点回帰を唱えたメーカーさんが、同じシャシーを使って、
我が工場でハイパワー版のスポーツカーを作る。
外国の有名ブランドを貼っつけて。

こちらの方が消費者への訴求力が優った場合、NDの2リッター版が国内でも
販売されるなど、迷走になりはすまいか…。
僕ごときが心配することではありませんが。(>_<)


次に、MT車の燃費向上テクニック。



今や、MT車は燃費でATに劣るのか…
オートマチックの方が燃費が悪い、脳ミソに刷り込まれた人間にとっては
隔世の感があります。

この記事をデロリアンに乗って、1985年の編集部へ持って行きたいものです。
徳大寺大先生は何とおっしゃるだろうなあ…(^_^;)

以上!です。(^_^)

※なりはしまいか→なりはすまいか へ訂正8/10(水)18:03
Posted at 2016/08/09 21:00:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑誌(クルマ) | 日記
2016年08月08日 イイね!

映画鑑賞 乗馬ウマ過ぎ!

映画鑑賞 乗馬ウマ過ぎ!バック・トゥ・ザ・フューチャー
PART3
1990年 アメリカ
118分
監督 ロバート・ゼメキス
出演 マイケル・J・フォックス




2016.08.07(日)
大阪ステーションシティシネマ
(午前10時の映画祭7)
スクリーン11


多くの方が既にご覧になっているとは思いますが。
念のため、ご注意、以下ねたバレです。


まずは、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」三部作、最高でした。

三週続けての一挙公開でした。
パート3、ストーリーとしては、完全に「破綻」してました。^_^;
(そもそもタイムスリップ、タイムトラベル、という考え方自体が破綻してます)

再度1955年に戻ったマーティは、博士と再会を果たす。
そこで、1885年に博士がビフの先祖に撃ち殺されたという事実を発見。
それを阻止するために、1885年へタイムトラベル。

1885年に撃ち殺された博士を救いに行くということが、もう完全に
ナンセンス。
じゃあ1955年に生きているこの博士は一体だれ?


また、デロリアンは何台あったのか?

パート1で1955年に行った1台。
パート2でスポーツ年鑑を取り返しに行った1台。
この時点で2台同時に存在。
もちろん、マーティも2人。博士も2人。

そしてパート3で廃坑に隠してあった1台。
要は同時期に3台のデロリアンが存在したことになる。

おそらくこの辺りは色んなところで語りつくされていることだと思います。
こうして頭が混乱してくるようなところもこの映画の魅力でしょう。



一難去ってまた一難。ハラハラドキドキ。アクション映画の王道を踏み外しません。


一方で、ガソリンタンクを撃ち抜かれて、デロリアンを動かせなくなるなど、
そういう縛りの作り方はムチャクチャにうまい。

また、マーティ、博士、クララの乗馬が上手なこと上手なこと。
いくら馬が移動手段であった時代とは言え、あんなにウマく馬を乗りこなせる
人はそうそういなかったと思います。

疾走する蒸気機関車に追いつき、そこから列車に飛び移るなんて、
まさにスタントマンでなければ出来ない芸当です。
乗馬ウマ過ぎ!

※今頃書いても遅いですけど、マイケルJフォックスや、クリストファーロイドの
乗馬がうまい、と言っているのではありません。
1985年に生きる少年とオジサンが、西部劇の時代でよくあれだけ馬を乗りこなした
もんだ、ということが言いたかったのです。
読み返しているうちに、誤解を招きそうな書き方をしていると思い、補足しました。
8/9(火)8:55


まずは、一作目へのオマージュ。
そして数限りなく作られた過去の西部劇、アクション映画に対するオマージュが
ふんだんに盛り込まれた映画でした。
皆がどこかで見たことあるような、ないような、そんなシーンの連続。


一作目で絞り残した美味しいところを、パート2、パート3で絞り切った、
そんなところでしょう。
ファンの期待に真正面から応えてくれた最高の映画でした。

今回上映で、エンドロール終了後、中央席のグループの方から、拍手が起こりました。
恐らく、計画的になさったのだと思います。
僕もイイ映画の後は拍手したくてたまりません。
乗っからせてもらいました。


言いたいこと、以上です。
以下はスルーでどうぞ。^_^;



さて、また座席表です。
174席

木曜の晩9時。予約開始と同時に申し込んだのですが、この状態です。
この時点で中央を押さえたお客さんが拍手されたようです。


日曜日、上映直前朝9時半。満席となりました。


ビフ(タネン)なくして、この映画は成立しない、かも。


マーティ、博士、ビフ。
この主要人物と、その他全ての登場人物が極めてわかりやすいキャラクターと
同じようなエピソードで各回に現れる。その度にニヤッとしてしまう。


マーティこと、マイケルJフォックス

全編通して、とにかく動きが素晴らしかった!




二作目、三作目では、このホバーボードが大変重要な役割を果たしました。
思えば、一作目、通りかかった子供の手押し車をひったくって、一瞬にしてスケボーに
作り変え、観客の度肝を抜いたあのアクションが最後まで生きたわけですね。



観終わって、なんかさびしい感じが…。
すごく身近に感じた登場人物が、もういなくなったような気がしました。

親しかった友人が遠方へ行ってしまい、ポッカリと穴があいた、そんな感じです。


※「午前10時の映画祭7」
9月には「生きる」
そして10月にはあの「七人の侍」が上映されます。

この二作、DVDが出てます。
でもせっかくの機会です。是非、劇場で。
(大きなお世話、ですね)

以上!です。
2016年08月07日 イイね!

週末ひとっ走り! 暑かった! そして花火だ!

週末ひとっ走り!   暑かった! そして花火だ!金太郎飴レポート2016vol.32
2016.08.06(土)
現地滞在:3時間15分







昨日です。
いつものように十三峠までやってまいりました。
ここでノンビリひと息。

ところが小さな虫がたくさんまとわりついて来て、
ジッとしてられない。

蚊、ではないので、刺されはしないのですが、煩わしくてたまりません。


仕方ないので、ひとまず屋根を閉じて車内で涼むことにしました。





こんなデカいのもいます。
コイツは怖いですね。

オリンピック開会式

…広島に原子爆弾が落とされた日、だったんですよね…71年前。


ボーッとしておりましたら、いつものご先輩もお見えになりました。
先日はバタバタでしたが、今回はユックリお話ができました。

教えてもらったんですけど、ブログの写真は投稿の量に限度があったんですね。
2GB、ですか。0.1MBで1枚みたいですから2万枚分ということでイイんでしょうか。

全く知りませんでした。
計算、合ってますかね。(^^;;


S660の面々。息のあったフォーメーション!
直接お会いするのは実にお久しぶり。

午後のニュース画像です。

こんな日でした。
ここしばらくが暑さのピークなんでしょうね。


また来週だぁ〜

ということで、このブログ、終わりにするつもりでしたが、
夕方になって、淀川の花火大会のことを思い出しました。

写真を撮ろう!

おそらく生駒からも見えると思うのですが、
とりあえず現地まで行ってみることにしました。
駅から歩いた歩いた。



物凄い数の人でした。
これ、上の方にもたくさんいらっしゃいます。(>_<)

結局、堤防までは行けませんでした。
それでも先日、20キロも離れたPLの花火とは違って、今回は至近距離でした。



夜景や花火の写真なんて撮ったことないのに、生駒からPLの花火は無謀でした。
そもそも、あれはギャグだったんで…とりあえず見えますよと。
※8/2付ブログご参照
週始めひとっ走り!イクラはイクラ




とりあえず何とか写ればイイかな、と思って手持ちのiPadでパシャパシャ撮って来ました。
これだけ近くなら、イクラにはならんやろ。



イソギンチャクくらいには昇格させてもらってもイイでしょうか…



何とか花火の写真っぽくなったのでは…と勝手に思ってます。
なんせこれまでの写真は、イクラ、でしたから…(>_<)

見るだけなら大阪駅周辺のビルからで充分かも知れません。
近くに行った値打ちは音ですね。



最後の花火、失敗したのではないかと思わせるほどの連続した閃光と
凄まじい地響きでした。(^_^)

以上!です。
Posted at 2016/08/07 06:41:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 週末ひとっ走り! | 日記
2016年08月05日 イイね!

雷のこと知りませんでした。

雷のこと知りませんでした。帰宅時、夕立にあいました。
チョッと気になったので確認しました。
雷、です。








クルマに落雷しても、室内は安全だったよなあ。
調べてみると、それは確かにそのとおりだったのですが、例外がありました。

ソフトトップのオープンカーはアウトみたいです。
安全なのは、ボディ全体が金属のクルマだけ。

理屈から考えるとそりゃそうだ。



さて…僕のロードスターです。
ハードトップですが、素材は金属ではないと思いますので
アウトですね。

知らなかった…。

運転中、雷に直撃される可能性は極めて低いでしょうが、備忘の意味で投稿いたしました。
以上!です。(^_^;)
Posted at 2016/08/05 20:19:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「センセイ!せっかくのコメントですよ。放置せずに、お返事書いてあげて下さいね。」
何シテル?   10/14 10:55
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1 2 34 56
7 8 9 1011 1213
14 1516 1718 19 20
2122 2324 252627
28 2930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation