• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

地獄で会おうぜ!なんて言っても会えないんです。

2週連続の週末台風が過ぎ去って、やっと青空が戻って来ました!
そしてグッと寒くなりましたが、雨が降るよりはマシです。

そんなとこへいきなり、たまたま見つけました動画から。
これは参考になるぞと思い、ご紹介させていただくことにしました。
※お食事前後の方、お読みにならないことをおすすめいたします。m(__)m


地獄に堕ちた時に備えての予習です。
(今の生活がすでに地獄だよ、とおっしゃる方、ご容赦下さいませ。m(__)m)

自分の将来を考えますと、下手に資格試験の
勉強なんざするより、こちらの方がよほど大切です。


お肉を食べながら、みうらじゅん画伯大先生によるレクチャー開始です。

まずは地獄の構造についてのお勉強です。

八大地獄。

実に明解!

地獄はこのような8階層になっているそうです。
(誰が調査して来たんだろうか)

1番上が最も罪の軽い人が堕ちる「等活地獄」。
1番下が最も罪の重い人が堕ちる「無間地獄」(阿鼻地獄)

※ウィキペディアより
「無間地獄」(阿鼻地獄)
殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語、邪見、犯持戒人←これ何て読むんだろ?
父母・阿羅漢(聖者)殺害。
地獄の最下層に位置する。
大きさは前の7つの地獄よりも大きく、縦横高さそれぞれ
2万由旬(8万由旬とする説もある)。


次にスケール感を学びます。

1由旬(この単位、知りませんでした)は7㎞。



2,700由旬は2,700 × 7 → 18,900km。

これが7階層ですから更にかける7で、132,300km。

そして1番下の無間地獄が20,00由旬ということですので
20,000 × 7 →140,000km。

つまり1番上の「等活地獄」から、1番下の「無間地獄」までは、
132,300 + 140,000で都合272,300kmの高さ?深さ?がある、
そういうことになります。

ちなみに地球の直径が12,742kmですから(知ったかぶりで)、
地球ザッと20個を縦に並べた大きさになるわけです。

我々の感覚とは、かけ離れた実に壮大なスケール。

画伯曰く、
「地獄で会おうぜ!、なんて言っても、会えないんですね。」
(広過ぎて・・・深過ぎて・・・。)

地理、地質学の権威、タモリ大博士も地獄の構造のあまりの
奥深さに驚きを隠せないご様子。
真剣に聞き入ります。

いつか「ブラタモ」で地獄を訪れて欲しい!


さて、ここからが本題。
地獄の内部の様子です。

どのような光景が繰り広げられているのか。


地獄の1丁目、等活地獄。

殺生を行った者が堕ちるところです。

※ウィキペディアより
いたずらに生き物の命を断つ者がこの地獄に堕ち、
ケラ・アリ・蚊(カ)・蝱(アブ)の小虫を殺した者も、
懺悔しなければ必ずこの地獄に堕ちると説かれている。



幼い頃にカエルに酷いことをした経験のある人たちです。

そもそも美味しそうに焼肉を食べている時点でアウト!ですが・・・。
ま、いずれにしても「等活地獄」へ行ってもらうことになりそうです。


そこで受ける罰とは・・・。

お互いに殺し合う。

そこでまた死んで、また生き返って、
この繰り返しだそうです。
まさに「地獄」。

天文学的?空間を持つ地獄のそこかしこで、
この「地獄的」光景が繰り広げられていることを
想像する力があれば、悪いことなんて出来るもんじゃありません。

「刑期」はあるようなのですが、その時間がまた桁外れ。
何千万年とか何億年とか、どうもそんなレベル。
※地獄での1日は、現世の500年に相当するらしい・・・。

たかだか70年だか80年だかの人生で犯した罪のために
何千万年も罰を受け続けねばならない、というのも
理不尽な話ではあります(だからこそ地獄?)。

そしてボクの極めつけはこれ!

煮えた糞尿の中に放り込まれて、茹でられる???
そしてそれを食べさせられる・・・?

「煮えた糞尿」って、これまでに想像すらしたことがありませんでした。

排泄がらみのふざけたブログばかり書いている僕は、
間違いなくこの罰を受けることになりそうです。

ところで、どんなに品行方正、清廉潔白で、犯罪とは無縁の
聖人君子のような方でも、ハエやゴキブリの1匹2匹は殺めた
ご経験があるのでは・・・。

お読み下さっているみなさん、少なくとも蚊をパチン、はありますよね。
そういう方は残念ながら、この「等活地獄」へ行かねばなりません。

みなさん、地獄で会おうぜ!

オフ会は「等活地獄」で!
煮えた糞尿にまみれながら、スポーツカーを語りましょう!(^-^)

※蛇足(スルーしてね)
これだけ恐ろしい絵図と文言で地獄の存在を説いても、
一向にこの世から悪事はなくなりません。
抑止力とならない、という点では別の何かの存在と同じような気がします。
Posted at 2017/10/31 08:44:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | TV(ニュース、その他) | 日記
2017年10月29日 イイね!

雑誌はなかなか捨てられません 2 …カッコよろしなあ〜

ダラダラ、ゴロゴロの日曜日です。
こんな時のためにも、雑誌はなかなか捨てられません…。


折にふれてパラパラとめくります。

スポーツカーへの思いは尽きません…。


なんと気持ち良くシンプルなエンジンルーム。



ウットリする眺め…。



カッコよろしなあ〜



1948年、ザッと70年前のクルマです。
スペック自体は今どきの軽四輪にもかないません。

※ミライース 全長3395 全幅1475 車両重量670
最高出力49馬力(エコカーです)



スッキリしたフロントまわり。

これが欲しい…。
でも、夏場は暑くてたまらんやろなあ〜(^^;;

動画がありました!

18:11貼付け!

ところでウチのゴルフは、スポーツカーと言ってもいいのだろうか…?

こういうのを見ると、やはりチョッと違うよなあと思います。
スポーティーカー、GTカーというカテゴリーに入るのかな…。
それも違うのかな…。(^^;;

さて、日曜日も終わりに近づいてまいりました。
心配の台風22号もこちらの方は何とか無事に通過中です…。

雨の月曜日にならずに済みそう!(^_^)
Posted at 2017/10/29 17:05:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月28日 イイね!

家族に感謝してます!

台風22号が接近中でお空はドヨヨン。
気持ちもドヨヨン、自宅でゴロロンです。

目に入ったNHK朝のニュースの特集。

小学生のトライアスロンがあるなんて知りませんでした。

大会で3連覇を目指す小学3年生の女の子のお話です。


スイムだけでダウンしそう…。



出遅れました。


得意の自転車で挽回します。



一心に走りました!



みごと優勝!(^_^)


ここに至るまで、キツい困難を乗り越えての成果です。


生まれついての病気を手術で克服。



その後、体力をつけるために始めた自転車。



父母の温かい愛情に支えられています。(^_^)

その間、お父さんが脳出血で倒れたことも…。



小学3年生にしてこの言葉…。
実にいいものを見せていただきました。m(_ _)m
Posted at 2017/10/28 08:20:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | TV(ニュース、その他) | 日記
2017年10月26日 イイね!

今後のテーマにしたい!

通勤途上です。

とうとうやってしまいました。
(事故ではありませんよ・・・でもある意味、事故、かも)

スミマセン、ワタシ得意の尾籠なお話です。
不愉快に思われる方もいらっしゃると思います。

お食事前後の方もスルーして下さい。m(__)m

ある朝のことです。
いつものように、通勤号クジラくんで走行しておりました。

勤務先まで後7、8分、というところで、急に便意を催してまいりました。
その15分ほど前、自宅を出る時にはどうもなかったのです。

走行中のクルマの微妙な振動が腸に何らかの作用を及ぼすのでしょうか。
これまで何回も経験しております。

それほど酷い渋滞ではありませんが、やはりノロノロ進みます。

ご共感下さる方も多いと思いますが、クルマが進まない中での
便意は気が紛れないので、さらに苦しくなります。

この先に、コンビニが一箇所ありますが、駆け込んでもトイレが塞がっていれば
そこでアウト!です。
とても待つ余裕はありません。

そうこうしてるうちに限界が来ました。
仕方がありません、クルマを左端に寄せて停めました。



後部座席へ移動します。

そしてスーパーのレジ袋を二枚重ねで大きく拡げて、床に
置きました。

そこへ用を足した、という次第です。
大きめでコシのある素材で助かりました。
(レジ袋が、です。)

何とか事なきを得ました。

後部ウインドウにはスモークを貼っており、シェードもありますので、
覗きこまれない限り、見える心配はありません。

ロードスターではこの芸当は絶対にムリです。

お腹の弱い人は、いざという時を想定すると4シーターの方が
良いかも知れません。


これは、小、用です。
当然、大、には使用できません。

小はこれまでにも何回か経験しましたが、大をクルマの中で
したのは、これが本当に初めてです。

いずれにしましても、ひとまず、大きな粗相をせずに済みました。
これ自体がすでに粗相かも知れませんが・・・^_^;

とにかく、何とかなった!実感です。(^_^)

満員電車に乗っている時、しかも事故による停止状態だったら、と
考えと考えてしまいます・・・。

最終的にレジ袋4枚重ねにして、口をギュッとねじって縛りました。
とりあえずそのまま放置しました・・・。

数時間後、クルマに乗り込みましたところ、何とも説明できない、
異様な臭気が充満しておりました。

そんなにキツくはないのですが、エズきそうになりました。

人間たった1人の排泄物で、こんなことになるのか。
改めて驚いた次第です。

クルマの中で如何に快適に「用を足す」か、
今後のテーマにしたい、そう考えております。^_^;

※車内の写真は以前のブログの使い回しです。m(__)m
容量は500cc!(^_^)

以上!です。

ところで、

(使い回しの写真です。)
先週の台風21号による土砂崩れにより、幹線道路が通行止め
になっているそうです。
解除には2週間ほどかかるらしく、それまでは快走路からの帰り道にも
支障がありそうです。
そこへさして、週末あたりに再び台風襲来の予報。
ひとっ走り!はしばらくお預け、です・・・。
残念。m(__)m
Posted at 2017/10/26 15:02:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年10月24日 イイね!

原動機無し自転車は野放し、原動機付き自転車はがんじがらめ 2

台風一過、の爽やかな青空、とはなりませんでした。
なかなかスッキリしません。

ところで、10/6付ブログ原動機無し自転車は野放し、原動機付き自転車はがんじがらめで、
自転車が野放しにされている一方で、原付き自転車は厳しく取り締まられている
と書きました。

以下は、30キロという速度規制に縛られ、危険な状況下で走行せざるをえない、
実に気の毒な原動機付き自転車の様子です。



大きな交差点を渡って直進です。
赤マルで囲った50ccの原付きにご注目下さい。

ちなみに、ここの制限速度、四輪車は60キロです。



わかりづらい写真で恐縮です。
この時点で合計4車線です。

原付きは、左端を走行するのが決まりのはずなのに、
右側へ車線変更しようとしてます。




ここで3車線になります。

一般道と書いた道路標示の上に、右方向の→が出てますので、
原付は真ん中の車線に移ったわけです。



僕がいる車線はこのまま進むと、高速の入り口に繋がります。
原付きは、中央の車線に、言わば追い込まれるかたちとなります。




そこへ右後方から大きなクルマが接近します。
制限速度、四輪車は60キロ、50cc原付き30キロです・・・。

ライダーは一番左へ逃げたいところですが、先ほど書きましたように、
その車線のスグ先に高速道路の入り口が見えているのです。

ここを初めて通る遠方の人はウッカリ高速へ乗っかってしまう可能性もあります。


後続車両もありませんでしたので、僕はゆっくり走ってます。
いずれにしろ、この状況で原付に近寄りたくありません。



無事にワンボックスをやり過ごしました。

この区間を走る原付は、60キロで右側を追い抜く車両、左側を通過する車両に
サンドイッチされる危険にさらされています。

少しオーバーに言うと、曲芸に近い行為を強いられるライダーは本当に気の毒です。


ここまで来てやっと一般道は2車線になります。

最初の写真から約30秒間、距離にして500メートル位でしょうか、
原付ライダーは生きた心地がしないと思います。

しかしながら、その先も、追い越して行く自動車に身をさらしながら、
路肩を走ることになります。
そこに落下物があれば・・・。

50cc原付きも時速60キロで走らせてあげたいと思います。
まさに、原動機無し自転車は野放し、原動機付き自転車はがんじがらめです。

もう少し実情に見合った対応をしていただきたいものです。
以上!です。

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2345 67
891011 121314
15 1617 1819 2021
2223 2425 2627 28
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation