• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2017年10月22日 イイね!

台風、選挙、みんカラ


台風21号接近中。
日曜日の朝です。



大型の台風です。
油断出来ません。



昨日の予報より速度が上がっているようです。
こちらへの最接近は、今夜遅くでしょうか…。

明朝の通勤時間帯に影響が出ないと助かります。


選挙です。
考えている以上に大きな節目となりそうです。

自分の一票なんて本当に無力なことがわかっているので
切ない限りです。
まあでも、ささやな抵抗だけはさせていただきましょう。


みんカラです。
先日のお話です。

拝読しているブログにコメントを投稿いたしました。

こちらのブログ、実に的を射た記事を書いておられ、
ハッと気づかされることも多く、いつも楽しみにしております。

かなり辛辣な表現をなさることもありますので、これはちょっと
受け入れ難いなと思う時もあります。

そんな時はスルーさせてもらってます。(^^;;

ただ、今回の記事は、引き合いに出された事実そのものが、
書いておられる内容と少し違うように思いました。

こちらもコメントを頂戴したり、イイね!をつけていただく
間柄でしたので、やはりここはひとこと申し上げたいと思ったのです。

自分なりに細心の注意をはらって投稿いたしました。

いくら丁寧なコメントであったとしても、自分の書いたことに対しての
否定的な内容は、受け入れづらいものです。

お気を悪くされるのであれば、それはそれで仕方がないと
思っておりました。

ところが、実に謙虚でさっぱりした内容のご返信を頂戴しました。
投稿してよかった、と思った次第です。

みんカラを初めて3年にしかなりませんが、残念な思いを
したこともあります。

今回のように建設的なやり取りをさせていただけたことは
大きな喜びとなりました。


ひとっ走り、2週連続お休みしてます。
来週は晴れて欲しいなあ〜

以上!です。(^_^)
Posted at 2017/10/22 08:37:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月20日 イイね!

腕時計、大好きなんです。

台風21号が接近中です。

こちらの方は月曜日の朝、通勤時間帯に最接近するのでは
ないかとの予報が出ています。

明日、明後日も快走路をひとっ走りするお天気ではなさそうです。
憂鬱な気持ちの金曜日となりました・・・。


それはさておき、性懲りもなく、また腕時計を買ってしまいました。
腕時計、大好きなんです。

少し前にも書きましたが、自分の腕時計で惨めな思いをした高校生の
頃のトラウマがあります(ワタシ、ちっさい男です)。

そのせいか手頃な価格の腕時計を次々に衝動買いしてしまうのです。

これは良い!と思って買うのですが、手に入れただけで満足してしまい、
結局使うことなく、ホコリをかぶっているものがたくさんあります。


老眼にはとても見やすい大きな文字盤です(日付は読めませんが)。

お、なんかイイね!と思った腕時計を衝動買いするのは
日頃たまったストレスを解消するにはちょうどいいようです。

タバコやパチンコよりは安上がりで済むのではないだろうかと
思ってます。


腕時計を道具として毎日使うのであれば、
機械式よりもクォーツがいいなあと、ということを
ダラダラと書いてます。

それ以上の中身はありませんので、どうぞスルーして下さいね。
もしご興味ありましたらお読みくださいませ。m(__)m

同じお考えの方がいらしたら嬉しいなと思ってます。

あくまでも僕個人の主観によるたわ言です。
一般的にこうだ、と押しつけるつもりは一切ありません。

また時計に関する特別な知識を持ち合わせているわけでもなく、
この20年で機械式(高額でないもの)3本、クォーツ(安物の)20本くらいを
使っているという貧弱な経験のみで書いてます。

腕時計は機械式に限る、と一時期思ってました。
(実は今でも機械式、大好きです。)

でも、10年ほど使ってみて、値段高いし、(だから)気ぃ使うし、(なのに)狂うし、
「実用には」向かないなあ、と考えるようになりました。

ということで、今では、クォーツ、それも安物が一番だと思ってます。
(たわ言です。経済的にゆとりのある方は笑い飛ばして下さいネ。)


これは5,800円でした。



この夏、革バンドを金属製に取り替えて使いました。
時計としての性能はバッチリです。1か月に10秒も狂いません。

日々の道具としてもの凄く頼りになります。
壊れても後悔のない安物ですが、毎日使っているうちに愛着も湧きました。

機械式の腕時計を身に着けていると、肝心な時は、結局携帯電話などで
正確な時刻を確認することになります。

1か月に1分の誤差があると、実用に支障を来すと僕は考えます。
放っておけば、電車に乗り遅れることがあるかも知れません。
そのために、誤差をしょっちゅう調整するのも結構面倒です。

人によって感じ方も違いましょうが、僕の場合はその辺りのことが
少しずつストレスになりました。

そこをストレスと感じずに、楽しみとして捉えることが出来る方が
機械式を道具として使いこなせるのだろうと思います。

ところで、1か月に1分の誤差しかない機械式腕時計というのは、
かなり正確な部類に入ります(日差2秒です)。

しかしながら、1か月に10秒程度の誤差しかない正確な腕時計が
安価に買えるのに毎日数秒単位で狂う高額な腕時計を「ムリして」
買う意味はないと思うのです。

機械式腕時計自体に意味がない、とは決して申しておりません。

腕時計を趣味で持つのと、今お話している実用で持つこととは
分けて考える必要があると思っています。
(お~っとそんな大層な話か・・・)


滅多に壊れない、という点もクォーツの長所だと思います。


これも5000円の安物(腕時計としては)ですが、10年間動いてます。
ソーラー駆動ですので、電池代もかかってません。


機械式腕時計のメリットとして、修理すればいつまでも使える、という記事を
よく目にします。

「僕にとっては」全くナンセンスな話です。

その修理代で、クォーツであれば新品が買えます。
しかもそこそこいいものが。

それに、クォーツだって、ちゃんと修理して使えます。

これ、10年使って、革バンドがちぎれそうになり、ムーブメントも壊れました。
(そうなってもいいくらい気兼ねなしに使えた、とも言えます。)

修理して新品同様に蘇えったのがこの写真です。
費用は1万円少々でした。

購入価格と同じくらいでしたから、バカバカしいようにも感じますが、
でも両方合わせても、機械式腕時計のオーバーホール代よりも安いハズです。

これでまた安心して10年使えるでしょう。

価格が安いので、気に入ったものを何本か用意しておき、気分に合わせて
気軽に着け替えることも出来ます。

壊れたとしても、スグに別の腕時計を持ちだせる気軽さがあります。
(上等な機械式腕時計1本分で、そこそこのクォーツ時計が何本も買えます。)

機械式の場合、数を持っていても、使いたい時には止まっています。
そのためにワインダーを5個も6個も用意して、普段からグルグル回して
おくのもあまり現実的ではないと思います。


二つ、あります…。10/21追記。


ここで、ふと思いました。

一般的な勤労者が無理せずに買える分相応の腕時計の金額は
いいとこ10万円くらいではなかろうかと。
現実には5万円でも上等でしょう。(全くの私見です)

時計を集めるのが趣味ともなれば、話はまた別になりましょうが、日常生活の
道具として使うのであればその程度のものが、ちょうどいいような気がします。

その金額で、そこそこ見映えのするものを買うとなれば、必然的にクォーツと
いうことになると思うのです。
10万円程度の機械式はチョッと切ないかも・・・。

ところが、同じ10万円でもクォーツ時計と言えばかなりのもんです。
(30万円超えというのもあるようですが、それには違和感があります。)

ムリして何十万もする機械式腕時計を買っても、収入がそれに見合わないと、
実際にガンガン使うことは難しいような気がします。

機械式には必須と言われるオーバーホール代が捻出できない。
先延ばしにしている人が多いのではないでしょうか。

結局は奥にしまいこんで、普段は安物の腕時計を使うようになる。
(ボクのことです・・・汗)

機械式の腕時計を楽しむためには、やはりそれ相応の収入と気持ちの余裕が
必要なんだろうと思います。

早い話が、100万円の機械式腕時計を持つ資格があるのは、ポンと現金一括で
買っても、預金残高を気にする必要のない人だということです。
(なってみた~い)


・・・と、大見得を切ったところで、ショボい話に戻します。^_^;
今回買った時計です。



ネットで眺めながら、購入を迷っているうちに、
在庫1つだったのが、品切れになってしまったのです。

あちゃーと思って、他のサイトを見ると、どれも先ほどよりもズッと高い。

心の底からサモシい、ワタシです。
何で決断しなかったんだろうと、後悔しきり。

そう思いながら、また戻ってみると、何故か知らねど、在庫復活。
今度は何の迷いもなくすぐさま購入した、という次第です。



このベルトが季節を問わず気持ち良く使えそうです。
ケースは、「プラッチック」、です。


スモールセコンドに、エコドライブ、というのが今回気に入ったポイントです。

42ミリもある外経は、女性並みに華奢な僕の細腕にはチョッとデカ過ぎますが・・・。

また、エコドライブは光に当てる必要があるため、しまい込むことは出来ないと
いう短所があります。



スモールセコンドが好きです。
秒針は、停まってない、ということの確認のためにあると思ってます。


この時計、針が分厚いので、時刻によっては、秒針はどこに行っちゃたの、
といった感じになります…。



10気圧防水。
プチへビューデューティな感じが嬉しい!
何かの時にに、1本持って出る、となればこの時計になりそうです。

てなことで、腕時計はクォーツで、気兼ねなしに使う、これが一番!
個人的にたどり着いた結論です。
(機械式がダメだ、とは一言も申しておりませんので悪しからず。)

以上!です。
Posted at 2017/10/20 17:52:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | 腕時計 | 日記
2017年10月18日 イイね!

ナンバー以外はこれに該当します・・・。

とある日の夕方、交差点での出来事です。

今世間を賑わせている危険運転などと比較しますと
全く大したことありません。

まあでも、ちょっとビックリしましたのでご参考までにと
ご報告させていただきます。

持って生まれた性格、人間性に端を発することなんだろうと思います。
ある意味お気の毒であるとも言えますので、悪しざまに書くことは
控えたいと考えます。

雨の夜で、少しわかりづらい写真です。


ワタシは右折専用レーンを進んでいます。
この先の交差点で右折します。

左1台おいて前方のクルマが何となく気になります。


信号は赤です。
後続車両もありませんので、停止線まで徐行します。

左のクルマ、なんか落ち着かない、イヤな予感がします。




・・・やっぱり。





指示器も出さずいきなり前方へ割り込んでいらっしゃいました。
そして、横断歩道を完全に塞ぐ位置で停まっておられます。


最初の写真のタイミングで意思表示していただければ、譲ることも出来たと
思うのですが・・・。

何か迷っていらしたのでしょうか・・・。



ここまでは、まだよしとして、次です。



信号が青に変わりました。

直進車両が途切れて、右折なさいました。
続くワタシも右折します。

その後は当然そのまま直進・・・。



ありゃ!

まさかの停止!
ここでハザードです。

横断歩道上です。

何をなさるのかと思えば、角にあるコンビニへ走って行かれたのです。
もしかして、トイレがガマン出来なかったのかな?^_^;

しかし、真後ろついて曲がった僕はどうすればいいのでしょうか。
僕は極めて中途半端な位置です。

右前方、対向車線のバスが今まさにこちらに向かって
発進しようとしています。

このクルマの前方の空きが写真で見えるほどにはないのです。
また雨で視界が良くない。

バスが待ってくれましたのでギリギリ追い越して、その先に
回り込むことが出来ました。

それにしても、まさかここで停車するとは、思いもしませんでした。

日常的にこのような運転をされているのであろうことは
容易に想像出来ます。

反対に、僕がこの人に対して同じような行為をしたとしたら
どのような展開になっていたのでしょうか・・・。


・・・ひとくくりにして申しわけありませんが、
大きなワンボックスカー、もしくはセダンで色は黒。
ナンバーは何故か知らねど覚えやすく特徴ある並び・・・。

出来ることなればあまり近寄りたくない。

・・・でもね、僕の通勤号クジラくん、ナンバー以外はこれに該当します・・・。^_^;
ひとくくりにされない運転を心がけております。ハイ。m(__)m

以上!です。
2017年10月16日 イイね!

感覚的にはイヤだなあ…。

パッとせんお天気が続いてます。
月曜の朝が更に憂鬱になります。


以下、何の知識もない素人が、ただ単純にビックリしました、
という視点で書いてます。
ご容赦下さい。m(__)m

昨夜、NHKのニュースからです。


基準を満たしてるからって、ウ○コやオ○ッコの混じった海で
泳げますか…。


これ、現在の東京のお話です。

下水処理の模式図。
通常はこのように集められてしかるべき処理がなされているようです。


※合流式下水道というそうです。
工事費用が安価に済む。
これを分流式に変更するには莫大な費用がかかる。
京都もこの方式の下水道が多いようです。
15時23分追記。



ところが、

雨でオーバーフローしたら、処理出来ずにそのまま川に流すんですって…。
ウ○コもオ○ッコも・・・。
(少し前にもニュースで見ましたが、全部が全部この仕組みではなかったようです。)


くどいですけど、今の東京のお話です。

1960年代ならともかく、輝ける未来の21世紀(もうなっちゃいました)、
2017年にこのありさまだとは驚きました。



オーバーフローした汚水は、ここから川へ排出されて、


この海へ流れ出て・・・。

そして、トライアスロンの選手のみなさんが、泳ぐ・・・。
驚きました。
(わかりやすいように、ニュースの画像を並べ替えててます。
競技会当日に、このような排水の流れになっていたというわけではありません。)



健気だなあ…。
ウ○コとオ○ッコが混じった海では泳げません、とは口が裂けても言えんよなあ。


基準を満たしていたので、競技を開催したということですから、それはそれで
結構なことだと思います。

一般人のワタシがそれにクレームをつけようなんて大それた考えは全くありません。

しかしながら、下水処理の仕組みを知ってしまった以上、感覚的にはイヤだなあ…。
そう思った次第です。

スミマセン、あくまでも、感覚、のお話をさせてもらってます。

実際には、海の水には他にも色んなものが混じっているでしょうし、そもそも
人間の身体はそんなにヤワなものではないでしょうから、問題ないんでしょう。

そこからはじき出された、基準、ということですね。

・・・トライアスロンだけは宮古島で開催、はダメか・・・ダメでしょうね。^_^;



リオでも…



問題になったそうです。



宜しくお願いします!m(_ _)m

選手のみなさんご苦労様です。
2020年までに気持ち良く泳げる海になるといいですね!(^-^)

以上!です。
Posted at 2017/10/16 10:32:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | TV(ニュース、その他) | 日記
2017年10月15日 イイね!

映画鑑賞! ビックリしました!


お天気ガッカリの週末、ひとっ走り!はお休み…。
全く期待せずに観に行ったこの映画!
面白かった!
ビックリしました!

「ベイビー・ドライバー」
2017年 アメリカ
113分
監督 エドガーライト
出演 アンセルエルゴート


銀行強盗を実行したグループをクルマに乗せて、警察車両の追跡を振り切って
逃げるドライバーが主人公です。

耳鳴りを誤魔化すため、常にイヤフォンで音楽を聴いているのがトレードマークです。


「シンデレラ」のリリージェームズが花を添えます。
可憐ながらも骨のある、なかなか見せてくれる役どころでした。



足を洗いたいのですが、腕利きのドライバーですので放してくれません。
しかしこの親分、男気のある人でした…。


中盤からの展開が見どころです。
主人公ベイビー、ドライビングテクニックもさることながら、
実に見事な身のこなしで圧倒されます。

「バックトゥザ・フューチャー」のマイケルJフォックスを
思い起こさせる動きでした。



この手のアクション映画、もうアイデアが出つくして、作るのは大変難しいと思います。
カーチェイスもさることながら、ストーリーに工夫を凝らして見応えのある作品になってました。

実に爽やか、気持ちの良い快作でした!(^_^)

※ザッと40年前の作品「ザ・ドライバー」、こちらもスゴいですよ。
自動車関連の映画で
Posted at 2017/10/15 08:43:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「センセイ!せっかくのコメントですよ。放置せずに、お返事書いてあげて下さいね。」
何シテル?   10/14 10:55
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2345 67
891011 121314
15 1617 1819 2021
2223 2425 2627 28
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation