自宅付近の国道です。
バス同士がやっとこさスレ違える幅しかありませんが、
交通量はかなり多い幹線道路です。
ある日の夕方の出来事です。
(よく目にする光景だと思います。)
※以下、該当される方の人格否定をするつもりは全くございません。
あくまでも事象と、それにまつわることについて書いております。
どうかご理解下さい。m(__)m

交差点に差しかかりました。
赤信号です。
停止しました。
たまたま渋滞が途切れてますが、実際にはたくさんの車両が走ってました。

青に変わりました。
さ、行こうか。
…待てよ…。
小さくライトが見えます…。
無灯火でないところは褒めてあげたいわン…。
この自転車の人、停止することも、左右を確認することもなく、
一気に駆け抜けて行かれました。
※繰り返します。人格否定が目的ではありません。ご理解お願いします。
信号の変わり目、ではなく、完全に変わってからの完全なる信号無視です。
しかも、交通量の少ない時間帯ではありません。
子供はともかく、運転免許を持っている人の違反に対しては、お役所も
厳格に対応していただきたいと考えます。
見つかっても処分がユルいとわかっているから、このような違反が横行する
のだと思います。
それにしても、原動機付き自転車があれほど厳しく取り締まられているのに、
自転車が実質野放しなのは納得がいきません。
雨の晩の、無灯火、右側走行、信号無視せめてこれだけでも撲滅してもらえない
だろうかと思います。

原動機無し自転車は野放し、原動機付き自転車はがんじがらめ。
話は横にそれますが、原動機付き自転車の理にかなわない
(僕個人が勝手に思っているだけかもしれませんが)締めつけとして
以前から気になっていることがあります。
30キロという非現実的な速度制限です。
これはもういい加減取っ払ってもらえないだろうかと思います。
いったい何十年前に決めたんでしょうか。
少なくとも40年前、僕が免許を取った時はすでにそうなってました。
高速道路の上限速度を引き上げることよりも、むしろこっちが先だと
僕は思います。
制限速度60キロの幹線道路で、左端を30キロで走らされる単車は
本当に危険、気の毒です。
個人的には60キロに引き上げるべきだと思います。
もしくはその速度で走行可能な区間を設ける、あるいは反対に、
その区間では自動車の制限速度を30キロに落とす。
(身近に極めて危険な状況が発生する道路があります。チャンスがあれば
後日投稿したいと考えております。)
併せて基準を満たすヘルメット、手袋、頑丈な靴を必ず着用するなどの
規制強化が必要だと考えます。
以上!です。
※写真は最後の2枚だけ、わかりやすいように光度を上げています。
Posted at 2017/10/06 10:48:13 | |
トラックバック(0) |
クルマ一般(運転技術めいたもの) | 日記