
6月11日から2週間、足回り修理の為に入院していたりで
走行機会の作れなかったNB2ですが、
ようやく 袖ヶ浦フォレストレースウェイの会員走行に行くことが出来ました。
5/4に 療養から戻り 復帰を誓った場所だけに ちょっと特別な思いです。
「行くなら誘え!」と言われていた TOMO氏 とも現地で落ち合います。
午後からが四輪の走行でしたが、会員更新の為に11:30頃と早めに到着。
受付に会員更新の申請を出して、走行準備を始めますが、
TOMO氏も到着した12:00過ぎても 四輪は10台いたかな?
画像の様に ど晴天で、気温 35℃、路温60℃でしたからね~。
昼食にコンビニおにぎりは用意していましたが、
暫く閉鎖されていたパドック一番奥のレストランが復活していたので、二人でカレー。
13時過ぎ、14時の走行券を買いに受付へ、私は更新した会員章も貰います。
走行準備は、Ziix(磁気式車内計測器)& 車載カメラ取付、ホイールナット増し締め、タイヤ空気圧調整、車高調減衰調整、エンジンオイル,ブレーキ&クラッチフルード量確認くらいかな?
いつもの様に、15分前には入場ゲート前に並んで先頭スタート確保。
この日のタイヤは ダンロップの ZⅢ 195/50R15、
目標タイムは 昨年7/30 195/50R15 ハンコックRS-4での 1:22.93です。
「2~3周アタックしたら、1周休む!」と 自分に約束させます。
「さあ、あと5分で走行開始だ!」と、エンジンを掛けたら悲劇が起こります…
Ziix タイムアタッカー(磁気式計測器の新しい方)に「cha」表示が出て、
どのボタンを押しても反応しません…
実はこの症状2回目で、USB充電出来る電池がパンクした時の症状です…
(1度目は原因不明で電池取り寄せ交換で復活しました)
私はシガーライターからDC12Vを入れて使おうとしていたのですが、
このタイミングで壊れるということは、セルモーター回した際の突入電流でダメになるんですな…
仕方なく諦めて、シガーライター電源コードを抜きます。
まあ、家には軽耐久で散々使って信頼性テスト済みな ラップタイマー(旧型)があるので、次回からは そちらを使おう。
14:00走行開始。
OUT LAP 私に続くTOMO氏がスロースターターなので「付いて来てるよね?」
とミラーを見ると、ライさん と S2000さんが前でアタックしたい意思を見せているので
「どうぞ~♪」と手を振るw
ただ、TOMO氏は ニスモNOTEさんにも譲っていて 面倒見切れんので放っておいて L1から アタック!
Ziixが壊れて即時でタイムは分からないけど イイ感じ。(動画計測 1:22.32 !)
「L2も続けて!」と思ったら、「ピロリん♪」とカメラが止まった音が…
シガーライターの5V変換USBが ちゃんと刺さっていませんでした…
L3終わりにPit ㏌して車載カメラ再スタート&タイヤ空気圧確認 後、再開。
再開後は周りの方との意思疎通がうまくいかないことが多かったけど、
L9に クーリングしてる?TOMO氏を発見、車載を付けてる様子は無かったので、
私が後ろから撮影(と見せかけてガリガリにプレッシャー掛け)。
最近の力関係から あっさり逃げられちゃうと思っていたが おやおや?
(水温制御が入って高回転が伸びなかったらしい)
L10は 登りで離されたけど、L11は追い込んで(当日BEST 1:22.16)
無事L17まで走り切って終了。
まあ、コースに出てしまえば全力で走るだけで、いつも通りでしたね。
今後も楽しんで走ります。
Posted at 2023/08/01 23:03:02 | |
トラックバック(0) | 日記