2022年11月06日
そろそろ年末の足音が聞こえてきたような来ていないようなそんな時期ですがどうお過ごしでしょうか。
自分はとうとう老眼が始まってきました。
ノギスとトルクレンチの数値を読むのが・・・
素直にデジタル式を導入しようか、そんな年末前です・・・
というわけで今年も勝手に一人でパーツオブイヤー。
なんかたまに気まぐれでやってる気もするけど・・・
まあいいかw
チューニング、カスタム部門。
D-SPORT スポーツECU
純正のエンジンのなんというか実用車エンジンって感じのフィーリングが一変。
ちゃんとしたスポーツカーのそれになります。
低回転もしっかり考えてある、むしろそっちメインの味付けなので街乗りもとても乗りやすくなります。もちろん回しても楽しい、いや少し怖いかも。
パワードライブと数値的にはそれほど差はないけれど、フィーリングとかレスポンスは別物。これは入れて損はないと自信を持ってお勧めできるパーツです。
D-SPORT ボンネットダンパー
Dスポが続きますが、これもかなりお勧め。それほど高価ではない割に満足度が高いです。
ボンネットを開ける時、あのつっかえ棒がいらなくなる便利さはもちろんなんですが、開け閉めの時の感触が気持ちいい。ダンパーの反力が絶妙で無駄に開け閉めしたくなるwあと微妙な優越感。車に詳しくない女子に自慢してウケが良いパーツナンバーワンです。
油脂類部門。
MOTUL Motylgear 75W-80
MT車用のギアオイルです。おフランスのモチュール製。
少しお高いですが、シフトフィールがかなりよくなります。
コペンのシフトは1速2速が特に渋い傾向がありますが、それがかなり改善されます。他のオイルもいくつか試してみましたが、モチュールのオイルは別格。最初からこれにしておけばよかった、それくらい良いです。ただお高い。特に最近はギアオイルの供給不足でさらにお高い。でもそれだけの価値はあります。シフトの渋さに悩んでる人はこれ入れとけば間違いないってくらいよかったです。でもお高い。
トヨタ(純正) GR MOTOR OIL Touring 5W-40
数年前にトヨタから出た純正オイル。最初は低粘度車用だけでしたが、今は0w-30や5w-40などもラインナップ。今回はターボ車にも使える5W-40です。
正直、オイルを交換してもはっきり体感できることは少ないです。特に新品オイル同士で比較するとほぼわからない。でも、このオイルはびっくりするくらい静かに、スムーズになります。普通の純正油から交換すればもちろん、自分のようにモリブデン添加したオイルから交換しても体感できてしまうという、なかなかすごいオイルです。ただ、このTouringはGRオイルの売りのハイレスポンスを期待するとがっかりするかも。どっちかと言うと、スムーズでしっとりしたフィーリングになります。エンジンに上品さ、スムーズさを求めるオトナな貴方にお勧めオイルです。
洗車部門。
ONE-ZERO プレミアムガラスコーティング
佐賀の洗車屋さんが使ってる簡易型ガラスコーティング剤です。
簡易型と言っても耐久性は結構あり艶もしっかり。
最近主流のシロキサン系コーティング剤です。
これのなにが良いかと言うと、まず施工の不可逆的失敗がないこと。
水分で硬化はしますがガチガチになったりムラになることもなく、ムラになっても上から再施工するか何度か洗車すれば問題なし。
そして簡単な割にはしっかり艶も出て耐久性もあるという、素人には最高のコーティングです。
あと雨染みができにくく、できても簡単に落とせるのも強み。
コスパもいいのでつやつやキープのために3~6か月に一回は施工できる人にお勧めです。
cretom DA-42 ホーススライダー
洗車時にタイヤでホースが「ガッ!」ってならないための商品です。
使い方は簡単、タイヤの下に押し込むだけ。これだけであの「ガッ!」から解放されます。
使ったらまず最初に思うのは「なんでももっと早くこれ使わなかったんだろう」でと思います。自分もそうでしたwなんならタイムマシンで20年前の自分にプレ残としたいくらいです。
値段も1000円しないので今すぐ買ってください。プレゼントにもおすすめ。
PROSTAFF キイロビン ゴールド
ガラスの油膜落としです。無印のキイロビンと比較してみましたが、本当に油膜除去力がかなり上がってます。
油膜除去したいだけなら無印でも十分ですが、古くなったコーティング、特にフッ素系を落としたい時はゴールドを使うことを強くお勧めします。かなり時間短縮、疲労軽減になります。
と、選考基準もよくわからない勝手にパーツオブイヤーでした。
もっとお勧めしたいものたくさんあった(ダイソーのお掃除手袋とか)んですが、もう眠いのでこれまでw
それではまた来年。
Posted at 2022/11/06 22:27:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日
よく、コペンのシフトレバーは遠い!と投稿がありますね。
自分は遠いと感じたことはありません(決して近いとも思いませんがw)
コペンに限らず、正しい運転姿勢を取れば大概の車はハンドル、シフトレバー、ペダルは普通に操作できますよ。
たまーにとんでもなくちぐはぐな車ありますがwww
前も書いたと思うけど・・・
正しい運転姿勢の取り方。
準備段階としていつも運転する時に着る服と靴で調整すること。
シートには深く座ること。
まず各ペダル、特にブレーキペダルを奥まで踏み抜いて腰が浮かず、なおかつ膝が伸び切らない位置にシートの前後位置を調整。MT車はクラッチが一番遠いと思うのでクラッチペダル基準かな。
次にハンドルのいちばん上を握った状態で肘が伸び切らず少し曲がる状態までシートの角度を調整する。目安はハンドル上部に手首が合うくらい。
こうするとペダルもハンドルも確実に操作できる状態で、なおかつシフト操作も無理なくできるポジションになっているはずです。
LA400Kコペンの場合は自分はこれで問題なく操作ができますし、シフトレバーが遠いとも思いません。
ただ、ノーマルシートでジムカーナ的に左右にガンガンGがかかるような状況だとシフトレバーがもうちょっと近ければ…と思うことがあるかも。
ただそれはシートのホールド性の問題なので、潔くフルバケ入れましょうw
そう、正しい運転姿勢をとると腰痛もなりにくくなります。
自分は仕事で一日中車を運転するのですが、シートを寝かせ気味にしている同僚はみんな腰をやられています。逆にベテランドライバーはみんなシートはかなり起こして運転しています。
コペンで自分は連続24時間運転とかよくやりますが、そういう時には意識してシートは立てています。
まさかコペンに乗っている人で、シートをベターっと倒して腕ピーンと伸ばして運転している人はいないでしょうが、記事にアップしている写真のシートの角度やロールバーとの隙間を見ると、シート遠目、角度寝かせ目だなと感じます。
自分は身長175センチですが、シートの後ろには拳一つ分以上の隙間があります。
一度、運転姿勢を再確認してみるのもいいかもしれませんね。
Posted at 2022/11/06 20:00:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月24日
1年くらい前に知り合いに薦められて以来、気になっていたGRエンジンオイル。
今使っているオイルをペール缶で買った直後だったけど
やっと無くなったので購入してみた。またペール缶。
自分のコペンだけだとペール缶使い切るのに2年はかかりそうだけど
うちに入庫してくるオンボロカーのオイル交換にも使ってるから結構早くなくなる。
でも今度のGRオイルはさすがにオンボロカーに入れるのはもったいない。
そもそも、今まで500円/Lで交換してあげてたのにオイル代2倍は取れない…
今後はカストロの4L2000円とかのオイル別で用意する予定。
それか、テストしてすぐ抜いたオイルタダで入れてあげるかw
劣化が!とかいろいろ言う人いるけど、いまだにトラブル出たことない。
オイル缶開けたらすぐ使わないと!とか、過酷なエンジン内で1年かき回されても性能維持できるのに、常温で缶開けただけで1年2年そこらでオイルが腐るかってwww
なんでもいい!オイルなんてわからん!って急に交換に来た車に余ったオイル4種類くらいブレンドしてやったこともあるけど普通に1年無交換で走ってた。
正直、オイルなんて入ってればなんでもいいんじゃないのかって最近うっすら思い始めているwww
でも、自分の車はちゃんとオイル選ぶけどねw
保護とか性能ってのもあるけど、大きな理由はフィーリング。
特にちっこいエンジン、軽とかバイクはオイル変えると結構変わる。ような気がする。新しい車とかバイク買うと、最初に何種類もオイル用意して新品状態のオイル同士で比較してるから間違いない。と思う…
まあこうやって量産された100キロ未満の大量のオイルがオンボロカーに吸い込まれていくわけだけれど(ここだけの話、二輪用四輪用チャンポンの場合もあるwww)
前置きはこれくらいで、部品とかの比較の難しさ。
今回はオイルだけど、どちらも新品状態で同条件でってのは当然の話。
あと、感覚はあてにしないのも大事。
人間の感覚ほど頼りにならないものはない。体調で感じ方は変わるし、服、それも下着とか靴下が変わるだけでも全然違ってくる。
自分だけで「うーんこのオイル最高!」って言ってるんなら何でもいいけど、人に見られる、読まれるとなるとある程度の正確さ信ぴょう性は保たないとね‥
さて、今回、今までのオイルとGRオイルの違いを日記に書こうかと思っていたんだけど、やめておく。
というより、無理、いや無意味かな。
だって今までのオイル5w-30なのに、今度のGRオイルの粘度5w-40って時点で比較できない。
騒音計で測れば恐らくGRオイルの方が静かだろうけど、そりゃ粘度上がれば静かにもなるだろうし。吹け上がりとか、100Km/h到達時間とか測ろうにもトヨタが計測した動画見ても誤差程度。こんなん素人じゃ正確な検証なんて無理でしょう。残されたのはフィーリングだけど、あてにならないのはさっきも書いた通りw
というわけで、今回購入したGRモーターオイルTouring5w-40。何も難しいことを考えずに楽しもうと思いますw
自分にしてはかなりお高い部類のオイルだし…
お高いオイル、ZZR1100に入れてたモチュールオイル以来かな…
おしまい
Posted at 2022/10/24 19:29:55 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2022年10月12日
駄目でしょ、それは流石に…
いいおとななんだから…
あれかな?
もしかしてアレをメーカー公式だと思っちゃってる系?
んなわけないでしょwww
Posted at 2022/10/12 07:59:58 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2022年10月10日
こんばんは、朝比奈です。
今日は雑記。
ここ最近、コペンのパーツをちょこちょこ入れてました。
この数年で下道を連続で何百キロも走ったりすることが増え、ATやCVTだとそれほど感じなかった発進と加速の辛さがコペンのMTだと時々感じられるようになってしまった。
やっぱり昔乗ってたカプチーノのフィーリングと比較してしまうからかもしれません。
まあ、車重が150キロも重いから仕方ないのはわかっていますが。
で、パワードライブとかスロコンとか入れてはみたけどあまり解決には成らず。
とうとう今回はD-SPORTのスポーツECUを入れる暴挙?に。
なかなかのお値段なので、これで駄目なら諦めてノーマルで乗ろうと思っていたのですが、結果スポーツECU入れて大正解。かなり乗りやすくなりました。
特に3000回転までの過給がかかるまでのダルいゾーンが使えるようになったのが大きい。
ゼロ発進から巡行速度までがかなり楽に。
あと高回転までひっぱっても全域でスムーズに回るのも気持ちいい。
こんなことなら納車して真っ先に入れておくべきだったと、贅沢な後悔。
そう、先日ですがイベントでD-SPORTの開発の方に話を色々聞くことができました。
ここでは内容は控えますが、自分が目指すコペンの味付けのヒントが盛り沢山でした。
やはり参考になるのはメーカーの開発、設計の人だと再確認。
コペンのルーフ。
色々計測したり試してみたりで、結論が出た。
やっぱり対策はほぼ必要なし。
メーカー出荷時の状態をいかに保つか、それだけ。
少なくとも、ボルトキャップはすぐにでもはずした方がいいと思うけどね。あとロックの調整ボルト締めるのもね。
走れば走るほどダメージくるからね。
オイル。
今はダイハツ純正をペール缶で買って使っている。メンテパックの交換時期だと距離がかなりオーバーするので。
コペンには純正オイル+モリブデン添加してるけど、何気にコストがかかる。
そこで気になってるのがGRオイル。なかなか評判もいい。しかも最初からモリブデン添加済み。
計算するとそんなに値段変わらないことに気づいた。
問題はどの粘度にするか。
0w-30でよさそうだけど、公式でターボ車不可となっている。コペンだと上が40の方がよさそう。
今あるオイル使いきったら今度はGRオイルにするかも。
ツイッター。
一時期、コペンオーナーのフォロアーが増えた。と同時にコペン関連の投稿が嫌でも目に入ってくる。
分母が増えれば突っ込みどころ満載の投稿も増えるわけで、嫌になってコペン関連のフォロアーを全部無くした。
群れたいわけでも無条件にコペンオーナーと仲良くしたいわけでもないので。
あと、個人的にコペンユーチューバーとコペン女子に好きになれない人が多すぎて。
おしまい
Posted at 2022/10/10 23:33:17 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ