• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

コペンセロの納車日が決まった件

こんばんは、朝比奈です。

自分は個人的に知り合いのバイクや車、自転車の整備を頼まれてやることが多いのですが
最近また一台、トヨタの小型車が新規で入ってきました。
納車されて早速点検整備に来てくれたのですが
まだ3万キロ台でしっかりディーラーでの整備もされていて
オイル交換ぐらいで終わってしまいました。
うちに来る車両はほとんどが個人売買のものばかりだったので
久しぶりに楽な作業で助かるような物足りないような・・・
でも楽なのが一番ですね。
商売でやってるわけじゃないのでw



本題。

11月の頭に契約したコペン、セロの納車日が決まりました。
営業の方が12月半ばと言っていた通り、来週の土曜になりました。
それまでに保険の切り替えの電話をしておかないと・・・

今までは古い車や距離走った車ばかり買ってきては
自分で整備して乗ってきたのですが
今回はディーラーで新車購入、メンテパックとかも入っているので
オイル交換すら自分でやる必要がなくなってしまいました。
コペンはオイル交換指定が5,000キロごとシビアコンディションで2500キロだったかな。
自分は年間で5000キロ~7000キロくらいしか走らないので
半年点検のオイル交換で足りてしまいそうです。
でも、久しぶりの大好きなオープン軽なので
予想外にたくさん走ってしまうかもしれませんね。

おしまい。
Posted at 2019/12/01 22:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月20日 イイね!

アジアンタイヤ

こんばんは、朝比奈です。

今、家中の物を少しづつ片づけています。
小難しく言うと断捨離なんでしょうか。
使えそうなものは個人売買に。
そうではないものはよく考えて処分。
ちょっとした臨時収入にもなり
気分転換にもなるので意外と悪くないです。



今日はタイヤの話をしようと思います。

あくまでも自分個人の経験で感じた主観的な意見ですので
どこぞの落書き程度にご認識ください。


自分は自身の車、バイク、自転車や家族の自転車。
あと、近所の人や同僚、友人のバイクや車の整備をよくやります。
一番多いのがオイル交換と、そして今回の話題のタイヤ交換。

入庫初回はタイヤの銘柄を聞きますが
次回からは初回と同等品を使用します。
が、お店に頼まず、素人の自分のところに持ってくるくらいなので
みんな予算に限りがあるのは明白です。


ここでやはり価格が安いという点でアジアンタイヤを使わざるをえないことが多いのですが
アジアンタイヤについて経験して感じたことを書こうと思います。

まず、グリップに関してですがそこまで大きな差はないようです。
ただそれはせいぜい3年の話で、それを越えると特に雨の日のグリップに不安が出るようで、皆滑る滑ると言いながら入庫してきます。
銘柄によっては1年持たずサイドだけでなくトレッド面にも大きめのひび割れが出てきたりします。
国産タイヤだと、トーヨータイヤとダンロップがひびが出るのが早い傾向にありましたが、グリップにはあまり影響はありませんでした。

次に乗り心地とかですが、これに関しては本当にまちまちでして
同じ銘柄を選んでも別のタイヤかと思うほど乗り心地が変わっていることがよくあります。この理由(推測ですが)は後述します。

最後にライフです。
これもまちまちです。
同じ銘柄を選んだのに、3000キロでスリップサインが出ることもあれば
5000キロ走ってもそれほど減っていなかったり。
またなぜか今までは平気だったのに片減りしだしたりなど。

ざっとこんな感じです。
アジアンタイヤも今色々なメーカがあるので十把一絡げにしてしまうのはおおざっぱすぎますが、傾向としては・・・
ゴムの劣化が早め。
乗り心地はまちまち。
ライフは若干短いがこれもまちまち。
と言ったところです。

「まちまち」というワードが頻出してますが
アジアンタイヤの一番の問題はここだと思います。
一時期、入庫してくる自転車には某社のタイヤを使っていた時期がありました。価格は国産の半分程度でしたがそこそこ耐久性もあり精度もまあまあだったです。
そして大きなトラブルもなかったのですが、ある時期から某社のタイヤを使った人から「振動が凄い」「変な音がする」「なんかタイヤが変」といった指摘が増え始めました。
確認すると、トレッド面が一部だけ膨らんでいたりビードが切れていたり、そしてどれもサイドに亀裂、トレッド面のひび割れが出ていました。
今までと同じ銘柄なのにある時期から急にです。
恐らくというか確実に原材料を変更したか製造工程で何かまずいことをしているのでしょう。
そこからは少し高くても国内メーカーのタイヤを使うようにしました。

他の例です。
原付バイクのタイヤにもアジアンタイヤを使うことが多いです。
メーカー名は伏せますが、国内メーカーの原付にもよく使われています。
なので安心して使っていたのですが、とにかくライフが安定しない。
早いと3000キロでなくなるのですが、なぜか5000キロでも山が残っていたりもしていました。
これも推測でしかないのですが、恐らく日本国内向けと、現地向けのコンパウンドがあるのではないかと。
自分がタイヤを仕入れるお店はその時によって違うので
その時によって、仕様地が違うタイヤを仕入れていたのでしょう。

なんだか話が長くなっていますが
上の二例がアジアンタイヤを使う際のネック、注意する点だと自分は思います。
とにかく品質が安定していない、そしてそれがアナウンスされない。
なので、今まではこの銘柄で問題なかったから、と安心してリピートすることができないのが問題だと思います。

結論としては
タイヤのコンディションを自分でチェックできる、劣化を察知できる、そんな方はアジアンタイヤをこまめにチェックしながら使っても問題ないのではと。
逆に、タイヤなんてろくに見ない、全部お店にお任せ、そんな方はたとえ高くても国産タイヤを選んだ方がいいと思います。


余談ですが
家族の自転車にはパナレーサーというメーカのタイヤを。
原付バイクが入庫してきた場合は、特に指定がなければデューロタイヤ。
車のタイヤは指定がなければトーヨータイヤを選ぶことが多いです。

自分のバイク、車、自転車は銘柄はほんとにいろいろです。
極端に危なそうなのは選びませんが
あえてちょっとマイナーメーカーや欧州のメーカーを選んでみたりします。
特にバイクや自転車のタイヤは安いので試しやすいので・・・



おしまい

Posted at 2019/11/20 18:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | クルマ
2019年11月14日 イイね!

55タイヤの手組は辛い

55タイヤの手組は辛いこんばんは、朝比奈です。

車が変わればタイヤも変わる。
冬用のホイールとタイヤを注文しました。
スタッドレスタイヤなので柔らかいだろうとまたまた手組ですが…


というわけでホイールとタイヤが届きました。
ホイールはダイハツ純正のミニライト15インチ。
同じのを新型コペンに履いている人がいるようなので
たぶん履ける、はず…
タイヤは、ほぼ乾燥路面メインで年に一度降るか降らないか、走ってもほぼ直線なのでカーブは若干弱いけど発進停止に強いというレビューの、ピレリのアイスシンメトリコにしました。サイズは165/55R15。

これまでもプログレの195/65R15とかラパンの155/65R14とかは手組してきたので、余裕だろうとたかをくくって作業を始めたのですが…
55タイヤは流石にサイドウォールが硬いです。
汗だくになって組みました。
2本目はちょうど帰ってきた娘にビードヘルパー役をやってもらったらかなり楽に組めました。

今回は55タイヤでしたが、この辺りのサイズからはあまり手組したくないなぁ…と思いました…
夏用の50タイヤを交換する時はショップで頼もう…
Posted at 2019/11/14 23:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2019年11月13日 イイね!

アナログ人間が新車を買う

こんばんは、朝比奈です。

最近美味しいおせんべいにはまっています。
と言ってもお高いものではなく
近所のスーパーで最近売り始めた普通のおせんべい。
夕食後についポリポリ食べ過ぎてしまいます。
一袋があっという間だ・・・



さて先日、新型と言ってももうモデルチェンジが5年前ですがコペンセロを契約してきたのですが

新車を買うのは結構久しぶりでして

前に買ったのはダイハツエッセ。発売開始から少ししてから新車購入した時で、もう10年以上前なんですね。時が流れるのは早いですね。

さて新車を購入しようとしてディーラーに行ったわけですが、自分はびっくりするくらいアナログ人間でして

どれくらいアナログなのかというと、いまだにCDを直接カーステレオに入れてみたり

つい最近までFMトランスミッターで音楽を聴いていたばかりか

カセットデッキに差し込んでウオークマンの再生できる機械を使っていた始末。

なので、オプションとか決めるのに不安だったので、若い子についてきてもらいました。

ハイテク担当通訳として・・・

コペンを買うことは決めていて、セロにすることもマニュアルトランスミッションにすることもほとんど決めていたのでそこはスムーズだったのですが

そこから先が予想通りというか、担当のお兄さんの言っていることが半分も理解できない体たらく。

コペンはそんなにオプションは豊富ではないので、ドアミラーカバーとか内装の色とかその辺りはスムーズだったのですが

オーディオ関係でやっぱり「何がわからないのかすらわからない」状態に。

自分はカーナビはスマホに入っているのが便利(曖昧な言葉で検索してもなんとかなる)なので、音楽が聴ければそれでいいのですが

オーディオもいくつか選択肢があって、いまいち機種ごとの違いが分かってないというね。

なんかボタンが多いか少ないか、画面が大きいか小さいかくらいしかわかりません。あと値段・・・?

なので、担当のお兄さんと通訳の若い子が一つ一つ自分の使いたい機能を聞いて機種を選択することに。

結果、自分が選んだのは下から二番目の値段の、CDとラジオが聴けて、あとスマホの充電ができるUSBの端子が付いているモデル。USBの端子に何かすると充電以外も何かできると説明されましたが、結局よくわからなかった・・・スマホの音楽が聴けるとか?ラジコのことかなと思ったけど聞いたら違うと言われました・・・

若い子も最後にはあきらめて「スマホの充電器が付いてるCDデッキだよ」と説明してくれました。たぶんもっと機能が付いているんだとは思います・・・

あとは新車なのでさすがに車両保険も入っておかないととか、今までメインで使ってきたカード会社の対応が好きではなかったので、いい機会なのでT何とかカードを作ったりとか、あれこれ聞いた気がしますが・・・
ポイントが付いて支払いに回せるというのは憶えています。はい。

とりあえず来月半ばに納車されるらしいので
わくわくしながら待っている状態です。

カプチーノ以来の20年ぶりの純粋に自分が運転したい車なので、楽しみです。




Posted at 2019/11/13 23:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2019年11月05日 イイね!

GRコペンに試乗してきました

こんばんは、朝比奈です。

しばらく日記は書いていませんでしたね。
お久しぶりです。
ここ最近は庭の植物の世話をしていました。
なので久々の車関係日記です。



タイトルの通りですが、先日発売されたGRコペンに試乗してきました。
というには少し語弊がありまして
ついでにGRコペンに試乗したというのが正しい表現かもしれません。
というのも、コペンの購入を検討していたのですが
マニュアルトランスミッションで乗るか、CVTで乗るか迷っていたので
実際に両方の試乗車に乗ってみようと近くのダイハツに行ってみたら
乗れるマニュアル車がGRコペンだったというわけです。

前置きは置いておきましょう。
長くなりますので。

今回乗ったLA400Kダイハツコペンは2タイプです。

一つはGRコペン。マニュアルトランスミッションです。
ベースのコペンに専用サスペンションと床下に補強を施したモデルです。

もう一つがベースの無印のコペン。CVTトランスミッションです。

まず最初に結論というか購入検討している人のタイプ別お勧めを書きます。

初めて車を買う、そういう方は予算に応じて好きなタイプでいいと思います。
一部、乗り心地が以上に悪いとかブレーキのタッチが最悪というレビューを
見かけますが
試乗した限りでは全くそんな印象は受けませんでした。
もちろんクラウン的な乗り心地を比べれば悪い部類かもしれませんが
今まで乗ってきたいろいろなタイプの車と比べても乗り心地が特に悪いという印象はありませんでした。
ブレーキのタッチも踏めば踏むほどわかりやすく効きが強くなるコントロールしやすいブレーキです。
話がそれましたが、初めての愛車にコペンを選ぶなら
好きな外装で好きなタイプを選んでも問題ないと思います。
個人的なお勧めは無印コペンです。

次にミニバンや軽、コンパクトカーに乗ってきてコペンに乗り換えたい
もしくはセカンドカーにしたい、そういう方。
そんな方もこだわりがなければ無印の好きな外装のコペンをお勧めします。
予算が許すならGRでも。

あまりいないと思いますが、スポーツタイプの車をそれなりに
特に足回りをいじった車に乗ってきた方。
無印やGRはつまらないと感じるかもしれません。
今回はSには乗れなかったので
これまで他車種でビルシュタインダンパー装着車に乗ってきた印象で推測する限りでは
足回りを好感したスポーツタイプの車からの乗り換えならコペンSをお勧めします。

そして注意してほしいのが
国産セダン、特にトヨタの高級セダンにずっと乗ってきた方。
強くGRコペンをお勧めします。
Sは問題外としても、無印コペンであっても乗り心地が悪いとは感じなくても
恐らく、いや確実に安っぽい乗り心地と感じてしまうと思います。
なので、ぜひ、というか絶対に無印とGRの両方に試乗してから
納得してGRを選んでほしいと思います。
このタイプ、高級セダンのオーナーがセカンドカーとしてコペンを、というパターンは意外と多いと思うので要注意ポイントです。

最後に、自分も含めて一番多いと思われるのが
若い頃にビート、カプチーノ、AZ-1に乗っていて
いろいろ落ち着いてきたのでまた軽オープンに乗りたいという方。
そんな方は無印を
若い頃の思い出に少しでも浸りたいならSを選ぶのがいいのではないかと思います。
あの頃のABCトリオとは車体剛性も静粛性も乗り心地も別次元です。
あれから20年、30年経って軋み始めた身体でも問題なく受け入れてくれる懐の深さをコペンは持っていました。
なので無印でも、まだまだいけると思うならSでも、好きな方を選んで問題ないと思います。
が、絶対にGRには試乗しないこと。
何があってもどんなに勧められてもGRには試乗しないことだけは守ってほしい。
予算が許すならいいんです。
それか予算もあってGRのデザインが一番好きならば。
そうではなく、自分のようにセロが欲しいとか
またはエクスプレイやローブのデザインが好きだとか
そういう方はGRの試乗は絶対にしない方がいい。


理由はあとで書きます。
悪い癖でどんどん長くなってしまうので
そろそろ切り上げないといけません。


やっと本題の、試乗の感想を。

まず無印のCVTトランスミッションのコペンです。
乗り心地がとても悪い、突き上げが酷い
ブレーキが効かない、もしくはタッチがとても悪いと聞いていたのですが
そういう感じは全く感じませんでした。
もしかしたら初期の頃から小変更があったのかもしれませんね。
ブレーキはガツンと効くのではなく踏んだ力に応じて効力が立ち上がっていくのでコントロールしやすいです。
ギャップを踏むとサスペンションだけではなくシャシーにも衝撃を受けているなとは感じますが、それが怖さとか不快さには感じません。
若干足がバラバラな動きをしている、特に後ろが遅れるような感覚はありますが
かなり意地悪に感覚を研ぎ澄ませていなければ感じないレベル、逆にこれくらいの乗り味の方がある意味ファジーに乗れて疲れなくていいと感じました。

次がマニュアルトランスミッションのGRです。
最初に感じたのが乗り心地の良さです。
悪くない、ではなく乗り心地がいい。
いや、乗り心地がいいというより、落ちついている
もっと言うなら角の取れた質のいい乗り味。
片輪だけギャップを拾ってもバラバラに足が動くのではなく
車体全体で動く感じです。無印も同じだけど、それに加えてGRには安っぽさがまったくない。
例えがおかしいかもしれませんが
誤解を恐れず言うならミドルセダン的乗り味。
運転しているのは2シーターのオープンでタイトなシートで低い目線なのに
乗り味がセダン的なので少し混乱します。もちろんいい意味で。

2台に試乗して最初に思ったのが
参ったなあ・・・GRには乗るんじゃなかったなあ・・・
でした。
GRに乗らなければ、無印も十分満足というか不満はなかったのですが
一旦乗ってしまうと
無印とGRの差ははっきりとわかってしまいます。

最初GRの情報は全く知らなかった、むしろ先入観でガッチガチに固めたスペシャルモデルだと思っていました。
だからこそノーマークで乗ってしまったのです。
それが、あんなに違うとは・・・
それも乗り心地、あんなに質のいい乗り心地とは。

というわけで、GRを買うつもりがないなら
絶対に試乗してはいけない、その理由がこれでした。

GR、すごくいい・・・




と書いておきながら、コペンの無印のセロ、マニュアルトランスミッションを契約してきました。なんだかんだ言ってもセロのデザインと専用色のブリティッシュグリーンだったかな、あの色の一択でしたので。
内装は赤。あと、ドアミラーとアウターハンドルはアクセントが欲しかったのでメッキのタイプに。あとスカッフプレートもついてないとなんか寂しいので付けました。
オーディオは思ったよりあのでかいパネルが視界の邪魔にはならなかったので
CDとUSBが使えるタイプのものを。

納車は早ければ年内・・・
たぶん年明けになりそうな予感です。



GR乗っちゃダメですよ?
Posted at 2019/11/05 22:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation