• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2019年03月21日 イイね!

高速120㎞/h区間の話

こんばんは、朝比奈です。

庭の草むしりを開始しました。
まだ芝生が青くなっていない時期に始めると
雑草がよく目立つので仕事が捗るのです。
しかも根もまだ深く張っていないですし。
これから秋までは週末は草むしりに追われますが
ラジオを聴きながらやっているので意外と楽しかったりします。



今日はこの春から一部区間で引き上げられる高速道路の最高速度について。

東名、東北道の一部区間で春から120㎞/hまで最高速度が引き上げられるようです。
今の車はずいぶん進化していますし性能的には問題がないということなのでしょう。
ですが、自分は120㎞/hへの引き上げはちょっとどうなのかなと思います。

なぜそう感じるのかというと、少し話が戻りますが新東名の一部区間で110㎞/h区間を実際に走ってみた時に危険を感じたからです。
その時に乗っていた車は2500ccセダンでパワーも安定感も全く問題ない車でした。
実際、110㎞/hで走るのはどうなのか、メーター読みで110㎞/hで走ってみました。

まず110㎞/hですが車体は全く不安定なこともなく問題なく走ることができました。走行車線を基本的には走り、時々追い越し車線に入る形で走りましたがいたって普通に走ることができます。
ただ、それは「車両が」普通に走ることができるのであって
実際はちょっと懸念もありました。
それは運転者の疲労という問題です。
普段100㎞/hで走っている時には感じなかった事が110㎞/hで走ることで表面化してきます。
自分の場合は目の疲れがかなりひどくなりました。
また、急な車線変更をする車が進路を塞がないか、そういう心理的緊張も多くなりました。
実際、走行車線や追い越し車線を110㎞/hで走る自分の直前に急に入ってくるトラックなどがかなり多く、そう、トラックはリミッターが付いていますから80~90㎞/hほどで目の前に現れるわけです。
そう言った危険など、心身ともにかなりの消耗があったわけです。

そして次にメータ読みではなく実測110㎞/h(メーターでは120㎞/hちょっと)で走ってみましたが、こうなると緊張の連続で時間にして10分程でしたが嫌になって速度を落としてしまいました。

さて、春からの引き上げは120㎞/hなわけですが
恐らく、追い越し車線などは「最低でも」120㎞/h、恐らく130~140㎞/hで流れが形成されるのが予想できます。
110㎞/hでもこれだけの疲労があったわけですから、それ以上なら言わずもがなです。
問題は、速度が上がったことによる心身への負担をドライバーが皆しっかりと自覚して運転できるかにあると思います。
本当に危険なのは「無自覚」が招く危険な状況です。
また、120㎞/hで走るのは比較的空力に優れたセダンなどだけではありません。軽自動車も走れば箱型の車も走ります。あってはならないことですが、整備不良の車だって走れてしまうでしょう。
そうした時に今までの100㎞/hと120㎞/hでは、事故が起こる確率も、実際に事故が起こった時の被害も桁違いになると思います。

今まで何十年も日本のドライバーは100㎞/h制限に慣れてきました。
そしてほとんどの日本車は日本の交通状況に合わせて街中~100㎞/hに合わせて作ってあります。
そんな中で120㎞/hまで引き上げるというのは、ちょっと早いのかなあ、と自分は110㎞/h区間を実際に走ってみて感じました。

個人的意見なので皆がどう感じるかはわかりませんが
速度が上がれば上がる程、加速度的に心身の疲労が増すという事実を心の片隅にでも置いてもらえたらと切に願います。


おしまい。
Posted at 2019/03/21 20:04:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルトラパン(HE22S) | クルマ
2019年03月20日 イイね!

燃費改善の話

こんばんは、朝比奈です。

今日は会社の健康診断だったので
有休をとってゆっくり受診しました。
体重が微増していましたが
腹囲は減少していました。
血圧は相変わらず低いままでした・・・


今日は
アルトラパンの燃費とかその辺りを適当に。

燃費は良い方がいいに決まってますし
燃費がいいということはしっかりメンテナンスできている証拠ですので
自分は結構燃費を気にする方です。
気が付かない不調も燃費の悪化で気が付けたりしますので。

ラパンに限らず中古車を手に入れたら一通りメンテナンスをするのですが、個人的感想になりますが効果があったものなかったものいろいろ書いてみようと思います。

まず、消耗品から。
エンジンオイル。これは燃費改善という話になるとあんまり効果はなかったです。どちらかというとメカノイズが若干静かになったかな程度。それでもエンジンのコンディション維持には不可欠なので大事です。

エアフィルター。これも余程汚れまくってないと燃費が大幅に上がるということはなかったです。パワーがあがるとかも同様。バイクの話になりますが吹き返しでオイルでべたべたになったフィルターを交換した時は体感できました。

スパークプラグ。これもあまり体感できなかったものの一つ。ただ、一度だけ交換したことで燃費が大幅に改善して始動性、静粛性等々改善したことがありました。NAの4気筒の軽自動車でしたが、9万キロ無交換だった通常プラグを交換した時は明らかに体感できました。プラグの状態は電極が丸く摩耗してギャップも明らかに広がっていました。イリジウム等が標準化している昨今はそこまで神経質にならなくてもいい部品かもしれません。

ATフルード。これに関しては燃費目的で交換しても無意味なのかなと思います。よほど劣化している場合は別としても、通常の汚れでは燃費改善は見込めなかったです。シフトショックが気のせいかなって程度軽くなった感じはありましたが、どちらかといえば予防的整備なのかなといった感想。

次にクリーニング関係。

燃料系PEAクリーナー。これが今までで一番効果がありました。前車プログレで高速燃費が12→14㎞/lに。ラパンで高速燃費が24→28㎞/lまで改善。その後も添加するごとに微妙に燃費が伸びています。面白いのはどちらの車も燃費の伸びが16.6%というところ。どちらもほぼ同条件(80㎞/h巡行で500キロ×2回)なのでなんとな数字に信憑性があるのも面白いです。

遅効性フラッシング剤。商品名でいうと和光ケミカルのe CLEAN PLUS。これはラパンに使ってみたのが初めてなのですが、なんとなく好感触といったところです。燃費改善に関してはPEAクリーナー程の劇的効果はないのですが、メカノイズが気が付くと静かというか滑らかに。使用前と使用後で条件をそろえて計測すれば燃費改善の効果もわかるのかもしれません。先回計測した高速燃費28㎞/lを超えられれば燃費改善効果があったと言えますが、商品の性質から言って燃費に関して大幅な改善は期待できなさそうです。

走り方。
アクセルの開け方とか暖機の有無で結構燃費が変わってきます。
まず暖気ですが、水温計の表示が消えるまで暖機するのは明らかに燃費が悪化しました。確かに走り出しからエンジンはまあまあスムーズなのですがアイドリング中に悪化した燃費を取り戻すのにかなり時間がかかります。
逆に全く暖気せずに走り出してみましたが、今度は温まるまでの瞬間燃費が恐ろしく悪くぐんぐん燃費計の数字が下がっていきます。それを取り戻すのにやはりかなり時間がかかりました。
最後に時間にして2~3分、エンジン始動時のアイドルアップが少し落ち着くくらいの暖気で走ってみました。これが一番結果がよくなりました。アイドリング中に悪化した燃費計も走り出してすぐに回復し始めますし、それほどエンジンの回転も重くなくアクセル開度を抑えることができました。
加速時のアクセルの開け方。
これはCVT(副変速機無し)の場合なんですが、目標速度までは燃費を気にしすぎるあまりゆっくり加速しすぎると燃費が逆に悪くなりました。ある程度アクセルを開けて一気に目標速度まで上げてしまった方がよさそうです。そしてここからが大事なのですが、速度があがったらいったんアクセルを戻すのが大事みたいです。CVTの特性なのか目標速度に達したら一旦アクセルを踏みなおすとエンジンの回転数が落ちて一気に燃費計の数字がよくなります。仕組みはよくわかりません。なんとなくイメージはわかるのですが・・・

と、こんな感じです。
燃費計が付いている車は初めてなので、いろいろ走り方を変えてみたりして燃費がどう変わるのか試せるのがとても楽しいです。

そうそう、最後にタイヤの空気圧でも若干燃費は変わってきます。
経験では1割の増減くらいから体感できる感じです。
ただ、乗り心地とかいろいろ影響が出るので程々に。


おしまい
Posted at 2019/03/20 20:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトラパン(HE22S) | 日記
2019年03月15日 イイね!

ラパンのマットを洗ってみた

こんばんは、朝比奈です。

花粉・・・
今年はとてもすごい・・・



今日はラパンのフロアマットを洗ってみました。
納車時にちょっと汚れてたので簡単に洗ってはいたのですが
陽が長くなってきて足元がよく見えるようになったら
なんか綺麗になっていないような気がして・・・

とりあえずお風呂場に持ち込んで、石鹸を擦り込んで
床洗い用のブラシでブラッシング。
コツはブラシを大きく動かすのではなく
狭い範囲を細かくブラッシングすること。
そうすると白い泡があっという間に茶色く染まってきました。
二、三回ブラッシングしてはすすいだら
今度は流水で流しながら一方向に大きくブラッシングして砂を追い出します。
砂混じりの水がどんどん出てきて楽しくなりますが
キリがないのである程度で終わらせましょう。

最後によく水を切って干しておしまい。

最初、ブラウンだと思っていたマット、実は紺色だったようですwww
とりあえずすっきり!




おしまい。
Posted at 2019/03/15 22:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトラパン(HE22S) | 日記
2019年03月09日 イイね!

記録簿を参考に

こんにちは、朝比奈です。

花粉症が凄いです。
薬を飲んでやっとちょっと動ける程度です。



先ほどはタイムラインお目汚し失礼いたしました。
記録簿の過去の整備記録を登録して今後の整備の参考にしようとしていまして。


というわけで、車検ごとにしっかり整備された形跡があるので
しばらくはエンジンオイルの交換だけで済みそうです。
ただ、エアクリーナーエレメントが先回の交換から6万キロ以上走っているようで
それなりに汚れてもいたので交換してしまおうと部品を発注しました。

あとは来年3月の車検前に水油関係の一斉交換でよさそうです。
リアブレーキライニングとか足回りのブッシュ、ブーツ関連が交換済みなのは地味に助かります。



今度暖かい日にでもエンジンルームを掃除しよう。
中古車屋さんの必殺シリコンスプレー撒きまくり攻撃でべっとべとなんだもの。
綺麗に見せたいのはわかるけど埃をすごく呼ぶのでやめて欲しいところです・・・



そう、下取りに出したプログレ、無事に次のオーナーさんが見つかった様子で安心。
今どきプログレを買う人は100%指名買いだろうから
大事に乗ってもらえるでしょう。
これで一安心。


おしまい
Posted at 2019/03/09 11:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月05日 イイね!

ラパンがかわいくなってきた

ラパンがかわいくなってきたこんにちは、朝比奈です。

暖かくなったり寒くなったり雨が降ったりと
なかなか安定しない日々が続きますね。
ただ、これも春がもうそこまで来ているってことなので
穏やかな春を楽しみにしています。
花粉症は楽しみじゃないです。



ラパンがうちに来て1月程ですが
少しづつラパンがかわいく思えてきました。

最初は前に乗っていたプログレが気に入りすぎて
でも止むを得ず乗り換えるためにとりあえず足になる車をと
探してみつかった車だったので。

1年以内で購入資金を安くなった税金やガス代で償却可能で
それ以降は節約出来ればそれでいいや、くらいの気持ちでした。

だから特に車種も限定せず価格が安くなる過走行車で
記録簿でメンテナンスが確認できる車を探して購入したのですが
納車されて少し乗っているうちに、なんだかかわいく思えるようになってきて・・・

この一月の間であれこれとメンテとかしてしまいましたw

やったこと
オイル交換とエレメント交換。記録簿だと1年に一回10000キロごとくらいの交換頻度だったので
キャップの裏とかちょっとドロドロ。前のプログレも似たような感じだったので
しばらくは3か月ごとくらいでオイル交換してあげてゆっくり中をきれいにしてあげようかと。

脱落部品等の把握。プラ部品、キャップとかクリップがあちこち劣化とかで無くなっていたり
割れていたりしてたので、パーツリストを見ながら発注して取り付けてみました。
サイドシル裏側のキャップがほぼなくなっていたのを取り付けた時は車内のこもり音が軽くなった様な気がします。あとリアのフェンダーライナーとかマフラーの吊りゴムも変な音の原因だったみたいでした。

リアのパネルの簡易版金。前のオーナーさんが後ろのバンパーをぶつけた時に
リアのパネルが少し押されてしまったようで、バンパーの取り付けクリップがかなり無理な角度になっていました。なので内装とバンパーを外して押されたパネルを押したり引っ張ったり叩いたりして修正しました。バックドアは逆に一部が少し出っ張っちゃってます。たぶんぶつけて凹んだのを修理工場の人がとりあえず修正したんでしょうね。ただちょっと引っ張り過ぎですwこちらはどうしようか考え中です。あんまり押したり叩いたりすると大掛かりに塗装しないといけなくなるし防錆も大変そうなので。

モールとかボディーの隙間とかの水垢と汚れ落とし。前のオーナーさんは結構きれいに洗車していたみたいですが、それでも隙間に10年分の汚れが堆積しています。外せる部品は外したり歯ブラシを駆使して綺麗にしてみました。

助手席側サイドシルのへこみ。たぶん縁石か何かにぶつけて派手に凹んでいます。
ここは溶接して引っ張らないとどうにもならないのでプロにお任せしないとどうにもなりません。
今のところ錆の進行はないようですしあまり目立たないのでとりあえず現状維持で。

フロント周りの飛び石。ボンネットの飛び石痕はそのうちタッチペンでごまかそうかと思っていますが
ガラスに一カ所飛び石でひびが入っています。車検に通るか微妙なので、ずっとお世話になっている整備工場に相談しようと思っています。ダメそうだったら中古の純正ガラスをつける予定です。

シートの汚れ。家庭用洗剤と歯ブラシでかなりというか全くわからなくなりました。
ファブリックのシートは大好きなのでカバーとかはつけずに乗ろうと思います。

足回りのコトコト。これはプログレもあったのですが、低速でギャップを通過するときにコトコト音がする場合があります。たぶんアッパーマウントか、ロアアームの辺りだと思うのですが
足回りの音は本当に特定が難しい上によく勘違いしやすいのでもう少し見極めてからですね。
どっちにしてもそろそろスプリングコンプレッサーくらいは買わないと・・・

ベルトの鳴き。派手な音はしていないのですが、アクセルの開け方で微かにベルトの音がしています。エアコンベルト、オルタとポンプのベルト二本交換すればいいのでしょうがボンネットの中が狭いので大変そうです。しばらく様子見。



とりあえずガラスの飛び石が最優先ですね。
その他は自分でできるかどうか見極めながらやっていこうと思います。


おしまい
Posted at 2019/03/05 14:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation