• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2016年10月08日 イイね!

SR400Fiに入れるオイルの粘度についての持論

こんばんは、朝比奈です。

なかなか天気が安定しません。
バイクで出かけるには難しい気候です。
その分メンテに費やすのですが・・・



今日はSR400Fiに入れるオイルの粘度について持論を書いていこうと思います。

あくまでも持論、経験と感覚に基づいたですのでご理解ください。



SR400、とくにFi車はオイルにかなり神経質なバイクです。
排気量が大きめの空冷のうえ、排ガス規制対策で限界まで燃料が薄く
排気温がかなり高めなのです。
またクリアランスも大きめなのでオイルに求められる性能も高くなるというわけです。

SR400Fiのサービスマニュアルを見ると、推奨オイルはヤマルーブのスタンダードからプレミアムとなっています。そして粘度は気温に合わせて選択、-10~20度までが10w-30、-10~40度までが10w-40、そして10~40度までは20w-40となっています。

一般的な日本の気候なら年間を通して10w-40を入れておけばいいわけです。

ですが、いろいろなブログやショップのブログを見てみるとマニュアル指定の粘度では柔らかすぎる、15w-50を入れておいた方が良い、極端なところだと15w-50じゃないとエンジンの寿命が短くなる、などの記載が多くみられます。

確かに硬めのオイルの方が高温に強いでしょうし被膜も流れ落ちにくいのでしょう。

けれど、自分はSR400Fiに指定外の粘度のオイルを使うことには疑問が残るのです。

新車で納車されてから、最初の500キロ程度は工場出荷時のオイルのままで走り、その後10w-40の他社の鉱物油に変更しました。
その時はまだ気温が低く普通に指定粘度のオイルを選択しました。

その後、気温が30度を超えるようになり話に聞いていた15w-50の合成オイルに変更してみました。
すると、エンジンが温まると今までなかった異音が発生するようになりました。

発生する状況を記述していきます。
エンジンが温まっている状態で走行後、停車した際のアイドリングでの高めの金属音。
この異音は今まで全くなかった異音です。
また、エンジンが温まった状態での、2500回転からのタペット音も大きくなっています。
何度かバルブクリアランスを調整してみましたが収まる様子はありませんでした。

オイルを合成油に変更したのがよくなかったのかと、鉱物油の20w-50に変更しましたが
やはり停車した際の異音はなくなりませんでした。

ここで原点に返るためオイルを鉱物油の10w-40に戻してみました。
厳密にいうと2割ほどは20w-50が混ざった状態ですが。
すると、あのアイドリングでの異音がほとんど消えたのです。
硬いオイルより柔らかいオイルの方が異音が減るという結果になったのです。

これには驚かされました。
ショップや個人オーナーのブログにはどこを見ても硬いオイルで異音が消えたとか書いてあります。
自分も硬いオイルの方がエンジン保護にはいいものと思い込んでいました。
ですが、実車を見ると逆なのです。

ここで、なぜそういう結果になったのだろうと考えてみました。

まず、エンジンが温まっていない状態では異音が発生しない、ここなのですが
ここは下の粘度、10w-40の10、15w-50の15ですね。ここは問題ないということなのだと思います。
マニュアルにも下は10~20を使うよう指示されています。

ただ、上の粘度、これが問題なのではないかと思います。
マニュアルだと上の粘度は40が上限になっています。
硬めのオイルを使う場合でも20w-40を指定されています。
硬い方が良いのであれば15w-50や20w-50を指定するはずです。
20w40なんてマニアックな粘度は指定しないはずです。

恐らく、高温時に粘度が高いオイルだと問題があるということなのでしょう。
実際、自分の経験でも上が50のオイルで異音が酷くなっています。

SRのオイルのライン、特にヘッドにオイルを回すラインはかなり細くなっています。
また、位置的にもクランクケースよりかなり高い位置にあります。
恐らく高温時に固いオイルではオイルポンプで圧送するには問題があるのではないかと思います。
結果、オイルポンプの吐出量が少ない低回転、つまりアイドリングでのオイルの供給量が減り、異音が発生したのではないかと思います。


というわけで、自分はSR400Fiにはやはり指定の10w-40を使用した方が良い。そういう結論に至りました。

Posted at 2016/10/08 22:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日 イイね!

シートバッグを新調しました。あと整備

シートバッグを新調しました。あと整備こんにちは、朝比奈です。

もう秋ですね。
朝晩は涼しくなってきました。
もう少しすれば日中も涼しく、寒くなるでしょう。
季節の移り変わりは思ったより早いのです。


バイクのシートバッグを新調しました。
今まで使っていたバッグの内層のコーティングがはがれて荷物にくっつくようになったので買い替えです。
10年以上使ったので大往生というところでしょうか。

今回はSRに似合うものを探していました。
黒一色のバッグがほとんどなので、少し苦労しました。

小ぶりのバッグですがこれで2泊くらいのツーリングまでカバーできそうです。

取り付けも思っていたより簡単で慣れれば数分もかからなそうです。



商品のページを見ていたら、女性向けブランドのようでした。
女性向けのブランドはカラーリングもデザインも凝ったものが多いのに
なぜほかのメーカーは黒一色だったりでかいメーカーロゴ入れたりするんだろう・・・



ついでにというかこっちがメインなのですが、オイルを普通の固さに戻しました。
朝晩の涼しい時間は20w-50だとちょっと固いようです。
10w-40に2割ほど20w-50を混ぜて様子見です。
あと、タイミングチェーンテンショナーの調整と、バルブクリアランスの調整。
バルブクリアランスはIN0.08EX0.13が自分にはベストと感じました。
この数値を出すまで10回以上いろいろな数値で試してみましたが、これで行こうと思います。
長かったです。
Posted at 2016/10/02 15:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2016年08月05日 イイね!

SR400Fi 夏用のオイルに交換

こんばんは、朝比奈です。

梅雨が明けたら一気に暑くなりました。
雨と日差しがすごくなるとガレージを作りたくなるのですが
庭が狭くなってしまうのが嫌なので何とか踏みとどまっています。



今日はSR400Fiのオイルを10w-40から20w-50に変更しました。
さすがに気温が30度を余裕で超えてくると通勤の帰りの渋滞だとメカノイズが目立ってきます。
あと体感できる程度の出力低下も感じられるので、エンジン保護のため硬めのオイルに交換です。

銘柄は前回と同じケンドルのGT-1です。
100%鉱物油で安いのに
自分の体感ではワコーズの合成油より桁違いにいいです。
液化チタン配合というのと、純粋に二輪用ではないのがちょっと懸念ですが
純正とかワコーズより良かったので問題はないのでしょう。

前回の交換から300キロしか走ってないのでもったいないので抜いたオイルは冬に使うことにしましたwあんまり冬は乗らないし。


プログレは10w-30の合成油を入れています。
秋になったら5w-20のキャッスルに交換予定。
Posted at 2016/08/05 20:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2016年07月12日 イイね!

SR400オイル4ct-sに銘柄変更後のインプレ

こんにちは、朝比奈です。

とうとう夏バテしてしまいました。
仕事が人の命を預かる仕事なので今日はお休みにしました。


さて、一昨日でしょうか。
SR400のオイルをケンドルの鉱物油10w-40からワコーズの全合成油4ct-sに交換しました。
ゴーストップの多い近所ぐるぐる(過酷テスト)朝の涼しい通勤(楽ちん走行)夕方の気温も高い帰り道(超過酷テスト)とやってみました。




すごいです。
銘柄変更してここまで変わったのは初めてかもしれません。





悪いほうに・・・




自分でも信じられません。価格は3倍以上、粘度は上が40から50に、しかも鉱物油から全合成油。
渋滞多い道を1000キロ走ったオイルから新品オイルに。
粘度分静かになるか、最悪でも体感できないかな、と思っていました。

ですが、結果は酷いものでした。

走り出してから5分くらいはタペット音もなく静かでした。
ですが10分も走らないうちにタペット音が目立ってきました。
まあ、ここまでは鉱物油のケンドルとあまり変わりません。

ですがここからが酷かった。
まずアイドリングでもタペット音が消えない。
キンキンカンカンかなり賑やか。
鉱物油ではアイドリングでは全くそんなことはありません。
そして走り出して2500~4000回転あたりでのタペット音。
これもかなりにぎやかに。
この回転数での異音は鉱物油でもあるにはあるのですが
走り続けて風が当たるとどんどん目立たなくなっていきます。
が、4ct-sではいつまでもいつまでも鳴り続けます。

全く油膜を保持できていないようです。
あと、熱がいったん入るととても下がりにくい印象。

少し様子を見て馴染めばよくなるのかなと思い100キロほど走りましたが
全く変わらないどころかひどくなる一方なので元の鉱物油に換えてしまいました。
残りが混ざっているのも嫌なので、先回抜いた鉱物油でフラッシングしてから交換しました。

交換後はアイドリングでの異音はぱったりと消えました。
2500~4000回転のタペット音は相変わらずですが
これは気温が高いせいもあるでしょう。



もう二度とワコーズのオイルは買わないと思います。
SRに合わなかったにしてもこれはひどすぎる。



値段が高く評判がいいオイルが必ずしも性能がいいとは言い切れないということが分かりました。



がっかりです。
Posted at 2016/07/12 11:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月10日 イイね!

SR400 オイル銘柄変更

こんにちは、朝比奈です。

とうとう夏本番ですね。
まだ梅雨明けも発表されていないのに・・・
空冷エンジンには辛い季節がやってきました。


というわけで、前回の交換からまだ1000キロ3か月なのですが
どうにもメカノイズが目立ってきたのとシフトフィールが悪くなってきたのでオイル交換しました。

今まではケンドルのHP10w-40というオイルを入れていたのですが
この粘度じゃ真夏の通勤には辛かった感じがします。
水冷エンジンに使うには全く問題なさそうなのですが
SR400には合わなかったような気がします。

というわけで、各所で評判のいいワコーズの4ct-sというオイルを試しに入れてみることにしました。
とはいえ、1Lで2400円税抜という自分にはありえない価格・・・
でも、もし評判通りの性能だったら惜しくはない。

早速交換。
アイドリングじゃなんもわからないのでとりあえず午後にその辺をぐるぐるしてメカノイズがどれくらい軽減されるのか、シフトフィールがどうなのか確かめてみようと思います。


あんまり変わらなかったらケンドルか純正でいいやw
Posted at 2016/07/10 11:54:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | SR400 | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation