• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

SHOEI Z-3

SHOEI Z-3こんばんは、朝比奈です。



たまには自分が愛用しているバイク用品を書いてみるのも暇つぶしにいいのではと思いちょっと書いてみます。

まずはヘルメットです。

SHOEIのZ-3というモデルです。
かれこれ15年以上前のモデルだと思います。
今はZ-7くらいまで出てるのかなあ・・・

コンセプトは軽くて帽体がスマートな使いやすいメット、とかいう感じだったと思います。
実際に軽いです。
あと、同じSHOEIのXシリーズと比べるととてもスマートです。
自分は首が長くて細いので軽いメットはとても助かります。
また、余計なものが外装についていないので風切り音も少なくとても快適です。
ただ、スマートな帽体のせいか中、特に口周りがちょっと窮屈です。
真夏は自分の呼気でオーバーヒートしそうになりますw

15年前のものですが、交換できる内装はまだ供給がありますし
衝撃吸収材も劣化もないので自分のようにツーリング、通勤メインなら問題なく使えています。



他に、近所用にヤマハのジェットヘルメットも併用しています。



参考までに今まで使ってきたメットは・・・

SHOEI X-11
SHOEI シンクロテック
SHOEI Jフォース
他、無名のジェットヘルメット多数


Posted at 2016/03/21 23:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク用品とか工具とか | 日記
2016年03月19日 イイね!

お嬢さんにリングを贈ったよ

こんにちは、朝比奈です。

最近、プログレの燃費が良くなってきたような気がします。
暖かくなってきたからか、夏タイヤのおかげか・・・
でもまあ、通勤に使っている宿命か
リッター6キロが7キロによくなった(?)程度なんですがね・・・


今日は、午前中雨だったので本当はどこかに走りに行きたかったのですが
しょうがないので午前中はプログレで買い出し。
午後遅くからSRの新車整備をやっていました。

新車なのに整備?と思われるかもしれませんが
相当良心的なお店じゃない限り、新車でメーカーから届いたまま、そのまま納車されます。
もちろん新車ですから普通に走ります。
でも、ここからひと手間加えて整備してあげると全く別物の車両になります。
でも、手間がかかります。めんどくさいうえに地味な作業で、恐らくお客に説明しても「なんで整備?」と思われるのがおちでしょう。
理由はいろいろあるでしょうが、新車で本当の意味での納車整備をやっているお店はほとんどありません。
なので、自分は新車でも中古車でも買って来たら一通りばらして整備します。



今日は、リアハブ回り、リアブレーキの整備をしました。
本当はその先のスイングアームの支持部のメンテもすればよかったのでしょうが
時間がきついのと、楽しみは後に取っておきたいのでwww



まず、リア周りをばらします。
自分はSRは二台目ですが、かなり昔だったのといわゆる純正バックステップ時代のSRだったので
始めて整備するバイクという意識で整備しました。

リア周りの部品を外しホイールを取り外し
ハブダンパーにOリングを追加します。
これをやっておくと雨水が侵入して内部が錆びてガタガタになるのを予防できます。
グリスを塗布して逆の手順で組み付けます。

ついでに全く油っ気のなかったリアシャフトにグリスを薄く塗布。

リアドラムのカムはしっかり新車組み立て時のブリスが塗ってあったのでスルー。

これで雨が降ってもリアホイールは安心です。



ちょっと気になったこと。

リアブレーキトルクロッド、リアシャフトのナットが以前は割りピンで回り止めするタイプだったはず。
現行はセルフロッキングナットになっていた。
だいじょうぶなのかなあ・・・大丈夫だからメーカーも採用してるんだろうけどなんかこわいw

オイルレベルゲージのOリングを何気に見たらコルク(?)だったwww
マジでコルク????コルク調とかじゃなくて????



そういえばSRに今後入れるオイルを検討していました。
空冷エンジンはオイルが命なのでちょっとこだわりたいので。

純正のヤマルーブでもいいのですが、何気に高いのと
あんまりシフトフィールが良くない。
あと、大好きな鉱物油が低グレードのものにしか用意されていないので、何かよさそうなものを探しました。

まず、定番はWAKOSなのでしょうが、これも合成油・・・
モチュールも同じ・・
ならば同じ空冷エンジンのオーナーが使っているよさげなのはないかと
ネットをさまよっていると
空冷ワーゲンとか、ハーレーのオーナーがよく使っているkendall(ケンドル)というメーカが目に留まりました。
なんでも鉱物油のベースにこだわっていて摩擦軽減剤に頼らないオイルらしい。
摩擦軽減剤を使っていないのでクラッチも滑らないし
説明を読むとまさに設計が古い空冷にぴったり。
というわけで、注文しておきました。
慣らしが終わったら使ってみよう。
Posted at 2016/03/19 17:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2016年03月14日 イイね!

慣らしついでに宮ケ瀬&あんぱん買ってきた

こんばんは、朝比奈です。

場所によっては雪がちらつくというこの寒さ。
三月半ばというのに冬に逆戻りです。
でも明日からはまた暖かくなるという予報。
春が待ち遠しいです。


昨日はSR400の慣らしもしたいので、昼前から宮ケ瀬ダムまで行ってきました。

ちっちゃいバッグに必要なものだけ詰めて出発。
回転縛りは4000なのでちょっと気を付けて走りました。


が、寒いwww
一応ウインタージャケットを着てはいたんだけど
コットンジャケットなので地味に風が染み込んできて寒いwww
グローブを冬用じゃなく操作性優先で春秋用だったのも辛いwww

でもまあ、久しぶりのSRなのもあってテンション上がり気味で山のほうに・・・

やっぱり寒い。

それでもアップダウンとコーナーを軽量の車体を生かして楽しんできました。
まだタイヤも皮剥きできてないし路面も冷たいのでそこそこにでしたがw

しかし自分が乗っていた2型とはもう全然違いますね。
特に振動。
いやな振動がなく、気持ちがいい疲れない振動。
低速の粘りも凄い。
ちょっと意地悪して2000回転以下まで落としてみてもトコトコ言いながら加速していくのw
まあ、強制開閉キャブに乗せ換えてたSRと比べちゃいかんとは思うけどねw

そして慣らし中なので4000回転までしか使えなかったんだけど
なんかそのあたりからスムーズに回る予感がすごくするフィーリングが・・・
これは早く慣らし終らせてぶん回さないとwwwwwwwwww



しかし寒いのは変わらず・・・



早々に山を下り、いつも素通りしていたパン屋さんであんぱんと塩パンをお弟子へのお土産に買い
帰路についたのでした。



うーん早く慣らし終らそう・・・



また、下道でどっか行きたいところだけど週末は雨予報・・・
Posted at 2016/03/14 22:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2016年03月13日 イイね!

SR400FI納車されました。そしてETC取り付け。

こんばんは。朝比奈です。

プログレを洗車しているときの
洗い終わって水が車体に薄く乗った状態。
この状態のぬめっとした塗装の状態がすごく好きです。
洗車は楽しい。


今日、先々週に契約したSR400FIが納車されました。
お弟子のバイクの後ろに乗ってお店に取りに行って説明を受けて家まで帰ってきました。

とても楽しい。
そして思ったよりパワーがあるような気がする。
あと、2型のSRと比べると桁違いに振動が少ないです。
こりゃ快適。

あと、とても軽いので自転車のように乗れます。
低速の安定性も問題なし。
車体バランスがいいんだねえ・・・



家に帰って、お弟子のバイクのフロントタイヤの空気圧が減っているのが気になっていたので
エア補充と、お弟子は自力でプラグ交換をしておりました。成長したもんだ。


その横で自分はETC取り付け。
タンクも含め、外装を取り外したのですが
タンクがキャブ車の頃と違ってホースがやたらめったらついててしかもクランプが外しにくいという。
あと、燃料ポンプ付きなのでホースを外す時のガソリン吹き出しに気を遣います。


それでもまあ、何とか外装を外しETCのアンテナ線の取り回し。
できるだけメインハーネスに沿わせます。

WEBで検索するとアンテナ線をオイルタンクにタイラップで括り付けてるショップがあったけど
あれ恐ろしいよね・・・
オイル100度とかなるのに、アンテナ線の耐熱も限界があるだろうしタイラップの劣化も凄そう。

メインハーネスに沿わせると熱の影響がなくさらに各ワイヤーの動きを妨げないように取回せます。


次に電源の取り出し。
今回はテールランプの配線からとります。
自分はY型分岐を使うか、既存のギボシにカシメることが多いです。
Y型分岐はハーネスに手を入れずに取り出せるので便利ですが若干配線が増えるので
今回はギボシにカシメる方法を取りました。
エレクトロタップは絶対に使いません。あれの信頼性はちょっと頼りなさすぎます。
それでもほとんどのショップは簡単にエレクトロタップを使うようですが・・・
テール配線の+側とアース線のギボシにETCの電源コードをカシメました。
ハンダは既存の配線には使われていなかったので省略しました。


本体はワイズギアのSR専用ホルダーで取り付けました。
が、なんか本体とカバーの間が大きすぎて簡単にずれてしまいます。
なので、スポンジ板でスペースを埋めておきました。



あとはミラーやハンドル、レバー類の位置調整。



夜、ガソリンを入れに行って、家に帰ってバイクカバーをつけようとしたら
エキパイにカバーの焼け焦げを作ってしまいました・・・
いきなりやってしまったwww
明日にでも落とすか・・・


来週はエンジンとスロットルボディ以外を分解してみようと思います。
Posted at 2016/03/13 02:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2016年03月02日 イイね!

SR400FI 契約してきました

SR400FI 契約してきましたこんばんは、朝比奈です。

やっとインフルから回復しました。
3キロ痩せました。
せっかく少し戻ってきたのにつらい・・・




熱でぼんやりしているあいだ
バイクのことを考えていました。
これまで乗ってきたバイクのこと。

250とか400乗って、パワーが欲しくなり大型に乗り
その合間にいろいろなバイクを再生したり・・・

自分はVmaxに乗りたくて大型を取ったので
免許取ってからはほとんどずっと、延べ10年くらいはVmaxに乗っていましたが
最近はその重さに振り回されるとこが多くなってきました。

バイクの適正重量は体重の3倍から4倍までという話を聞いたことがあります。

50キロのライダーなら150キロから200キロくらいの重さのバイクが適正ということです。

自分の体重は54キロ。Vmaxはコミコミ280キロくらいでしょうか。
完全にオーバーですねw
乗れないこともないのです。
今でもセンスタもかけられますし取り回しもできます。
でも、何かあったら
例えば低速旋回中に飛び出してきた何かに驚いたときとか。
対処できる自信がありません。
自分はバイクに乗るうえで自らに科したルールがあります。
「人様に迷惑をかける転倒をしたらバイクを降りる」
よく行く道志みちでも普通のペースで走ることはできます。
でも、ブラインドコーナーの先に駐車車両があったら、砂利が撒いてあったら、倒木があったら。
そう考えると、楽しいペースでは走れないのです。

先日、SYMのT1で道志みちを走りました。
とても楽しく走れました。
扱いきれる車体とパワー。
何かあっても対処できるというのがこんなにも楽しかったとは。
T1は150キロちょっとの車重です。
これくらいの車体が自分には合っているんだと思いました。

それから、これからも楽しくバイクに乗るには・・・とずっと考えてきました。

タイミングよくというか、T1が欲しいという人と商談成立しました。
そして自分のVmaxに乗りたいというお弟子の意志も聞きました。

これはもう、このタイミングしかないと、ずっと考えていたSR400への乗り換えを具体的に考えました。

週末にSRのほとんど走ってない中古が置いてあるYSPにお弟子と行ってみました。

残念ながらもう売れてしまっていましたが、一台、新車のSRが置いてありました。
カタログで見て「なんじゃこの豆腐色はwwwかっこわるいwww」って思っていた白のSRでした。
でも、実車を見たらなんかかっこいい・・・

とりあえず、キャブのSRは乗ったことがあったのですが
FIのSRは乗ったことがなく、味とか感覚はどうなんだろうなあと
試しにちょっと試乗車を貸してもらいました。

敷地内をくるくる走って
なんだか以前再生したSRとか、免許取ってバイト先の先輩から貸してもらったSRとかを思い出して
思わずニヤニヤしてしまいました。

試乗車から降りて、即決しましたwww

たぶん2014年型かなあ
ニューパールホワイトというカラー。

頭金はT1売れたお金と、貯金から余裕がある分。
あとはお弟子からVmaxの代金もらうまで・・・は待てないのでローンでw

契約する前にYSPのメカニックさん(店長さんでしたw)にマニアックなことを聞いて
いろいろ質問しましたw
どの質問にもよどみなくスパッと答えてくださったのも決め手でした。



納車は来週の週末・・・
でももう待ちきれないwwwwww



バイク歴22年目の初の新車ですw



ウェア類は年季入りまくってるのにねw



とりあえずは、週末に納車予定のT1を整備(とはいえ整備してあるから簡単な点検)と
お弟子が大型とって納車してあげるまでにしっかりVmaxの整備(これも整備してあるんだけど)だなあ・・・






Posted at 2016/03/02 23:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | SR400 | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation