2015年09月28日
こんばんは、朝比奈です。
今夜はスーパームーンらしいです。
ちょっと大きく見えるそうです。
ちょっとですw
今日はSYMのT1のエンジンで面白いことを発見したので
ちょっとだけ日記を書きますw
何度も書いていますが、自分はT1のサービスマニュアルを持っていません。
ネットでもどこにも載っていません(見つけられないだけかもw
なので、手探り状態で整備しているのですが
SYMのいろんな部品がホンダの部品と互換性があったりするので
もしかしたらT1もなにか本だの部品が使えないか調べていたのですね。
で、ホンダの昔のエンジンでそっくりなのがあるのを思い出しまして・・・
TL125という大昔のエンジンなのですが
なんだかそっくり・・w
これ、ビンゴなんじゃないの?
そしてボア×ストロークを調べてみると・・・
T1 56.5×49.5
TL125 56.5×49.5
やっぱビンゴだwwwwwwww
これでエンジン関係いじるの捗りますwww
しかしあれだな。
この時代のホンダのエンジンのコピーなら
信頼性ばっちりだな(安心してぶん回そうwwwwww
Posted at 2015/09/28 23:30:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日
こんばんは、朝比奈です。
金木犀が一気に咲きましたね。
いきなり咲くので面食らいます。
どっちかというと香りで気づかされますがw
さて、今日はまたまた道志みちを走ってきました。
というのも、所属しているクラブの久しぶりのツーリングだったので。
と、その前にバルブクリアランスとカムチェーンテンションをまたまた調整しました。
バルブクリアランスは前回はIN0.10 EX0.15に設定していたのですが
なんだかタペット音が耳障りだったのです。
サービスマニュアルがないので手探り状態なのですが
ネットでいろんなエンジンの画像を見ていたら、なんだかとても見覚えのあるエンジンが・・・
ホンダのTL125のエンジンです。
実際に見比べてみるとわかるのですが
エンジンマウントの位置から各ボルトの位置カバー類の形状などなど・・・
とてもよく似ていますwww
そもそもSYMとホンダの関係性は昔から・・・w
というわけで、TL125の規定量のINEX共に0.05±0.02を参考にして
IN0.05 EX0.07で調整してみました。
あと、カムチェーンは実際に音を聞いて微妙に音が静かになる場所より5分くらい張り方向で。
で、道志みちにゴーwwwwwww
全体的に滑らかに回るようになった(気がします
メカノイズも減った(気がします
上が回るようになった(これは気のせいじゃないと思うwwwww
まあ、簡単にいじれるところなので気になったらまたやりますwww
そう、純正のマキシスのタイヤ。
しばらくハイペースで走っていたら全体的に皮がむけて、あとゴムが馴染んだのか
そこそこグリップするようになりましたw
最初は「なんじゃこの硬いゴムはwww」と思っていたのですが
なかなか悪くはなさそうです。
雨の中バンクさせても滑ったりはしなかったし。
自分の腕なら特に変更しなくてもよさそうですw
Posted at 2015/09/27 21:18:00 | |
トラックバック(0) |
SYM T1 | 日記
2015年09月24日
こんばんは、朝比奈です。
連休が終わりましたね。
自分はずっとひたすらT1の細かい整備をやっていました。
エンジン以外はほぼばらしてチェックと注油、清掃を行いました。
毎回バイクを買うとやる恒例行事ですが、気持ちよく走るためとなにより自分の身を守るためです。
T1の整備が一通り終わったので、道志みちにちょっと走りに行ってきました。
ちょっとハイペースで走ってみたのですが、なんとなくT1のことがわかってきました。
エンジンはあんまり気持ちよく回るタイプではありません。
だからといって下のトルクがあるかというとそうでもない。
たぶん、SYMの空冷モデルはほとんど何も替えずにこのエンジンを乗せてるんじゃ・・・
大体5000からせいぜい9000のあいだを使って走る感じです。
でも8000からレッドもなんか息苦しそうに回ってる感じなので
排ガス&音量規制でキツキツなマフラーを変えると化けそうな雰囲気・・・
ちなみにエンジンのつくりがホンダのTL125にとてもよく似ています・・・
ハンドリングはとてもナチュラル。
というか基本に忠実な感じ。
しっかりニーグリップしてハンドルに体重をかけずにセルフステアに任せると
面白いようにくるくる回っていきます。
が、ハンドルに体重を乗せたり力を入れるといきなり曲がらなくなります。
ブレーキはよく効きます。
フロントは握った分だけしっかりと、リアはロックまでの範囲が広く安心してかけられます。
SYMはどの車種も何気にブレーキがよく効きますよね・・・
ちなみにT1のブレーキ&クラッチレバー、ホンダのCB400SFのととてもよく似ています・・・
シフト感は普通。
でもちょっとひっかかりがある。
二段落しとかすると引っかかることが多いです。
駆動をかけてやるとちゃんと噛み直しますがw
シフトリンクの部品の精度があんまりよくないです。
ちょっと堅い。なので丹念にグリスアップしたほうがいいです。
ちなみにチェンジペダルのラバーとかリンク部分のブーツがホンダの・・・
たぶん・・・
いろんな部品がホンダのCB400SFと互換性がある予感wwwwww
ちょっと調べてみようwwwwww
そうそう、メインバイクはVmaxなのですが
タイヤがほんとに選べなかったんですね。
ダンロップかブリヂストンの純正サイズだけという。
今回のT1は17インチの70扁平なので色々選べるのですw
250から400クラスはほとんどこのサイズなのでw
今は純正のマキシスのプロマックスというタイヤですが
走ってみてもそんなに不満はないです。雨でもけっこう普通に走れるし。
でも、なんかちょっと硬めなんですよね、表面が。
なのでもうちょっと走ってみて不満がでたら他のタイヤを試してみようと思います。
候補としては、IRCのRX-02(だっけ・・)BSのなんだっけ・・・BT?なんとか45・・・?
ミシュランのパイロットストリート辺りかなあ。
でもたぶん、用品店で激安セットとかに飛びつきそうですがwwwwwwwwww
Posted at 2015/09/24 23:06:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月21日
こんにちは、朝比奈です。
シルバーウイークですが自分もお休みです。
でも道が混んでるのでバイクの整備をします。
いつもの休日と同じですw
さて今日はSYM T1のバルブクリアランス調整とカムチェーンテンショナー調整をしました。
新車時から狂っていることが多いといわれるバルブクリアランスと
マニュアル式なのは初めてのカムチェーンテンショナーなので
けっこうドキドキですwww
まずはバルブクリアランス。
規定値は・・・
サービスマニュアルがないので定番のIN0.1 EX0.15に設定しようと思いますwwwwww
まず、23mmのボルトを外してロッカーアーム部分を露出させます。
で、上死点を見るためのサービスホールとクランクを回すためのサービスホールをくるくる外します。
で、クランクを左回転させてTマークを出し・・・
ぶっちゃけ、カムの山がロッカーアームを押してテンションがかかってなければいいですwww
くるくる回していくとEX側のアームがフリーになる箇所がありました。
ゲージで測ってみると0.15。こっちはいじらなくてよさそうです。
今度はIN側なのですが・・・
どれだけ回してももちろんTマークにあわせてもアームがフリーにならないwwwwwwwwww
あかんwwwwwwww
これはクリアランスが狭すぎるというか押しっぱなし・・・?
というわけでロックナットを緩めて0.1mmに調整。
お次はカムチェーンテンショナーの調整です。
オートではなさそうなので手動で張ります。
ぶっちゃけ、どれくらい張ればいいのかよくわからないので
カムチェーンを露出させてクランクを回しながら張っていきました。
テンショナーのロックナットを緩めてアジャストスクリューを緩めていくと・・・
カムチェーンが張っていきます。
張りすぎると寿命が短くなるのでクランクを回しながら一番チェーンが張った場所を見つけて
その場所でチェーンを張って若干緩めた状態で固定しました。
たぶんこんな感じでいいんだよなあ・・・
チェーンが一番緩んだ状態でもチェーンが外れそうな様子はないし・・・
まあ、エンジンかけて試走して様子を見てみようwwwwww
というわけで外した部品を元通りにしたらエンジン始動。
うんうん。
へんなメカノイズが減って滑らかな音になっています。
そして近所を試走。
大きく変わったのはスタート時のギクシャクがなくなったこと。
1速のクラッチミート時のカチャカチャ音がかなりなくなっています。
あと、レッドまで回した時に前よりちょっとスムーズになっていますね。
とりあえずはこんな感じでいいんじゃないだろうか。たぶんw
しかし、マニュアルないとほんと苦労するなあ・・・
まあ、外車のマニュアルあっても「適当に調整する」とか平気で書いてあって意味ないことあるからなあwwwwww
そうそう。
昨日ね、道志みち使って吉田うどんを食べに行きました。
道中、峠道で自分にしてはハイペースで走ってみたのですが
すごく安定してる上にくるくる曲がるのでとても楽しかったwww
ただ、タイヤが暖まってもなんか硬いというか・・・
ライフ重視っぽいタイヤだからかなあ。
ちなみに燃費ですが、近所を試走したり渋滞の通勤走ったり峠をハイペースで走ったりしたのですが
リッター45キロ走りましたwww
こりゃ優秀ですねwwwwwwwwww
Posted at 2015/09/21 16:41:39 | |
トラックバック(0) |
SYM T1 | 日記
2015年09月16日
こんばんは、朝比奈です。
最近、涼しくなってきたせいか
トンボがよく飛んでいるのを見ます。
少し色づいている木々も見かけます。
秋、そして冬が近づいてきています。
本当に大変です。
サービスマニュアルが手元にない、ネットにもサービスデータが見当たらないバイクの整備は!
大変だー大変ダー楽しいなあwwwwwwwwww
というわけで、今度はT1のバルブクリアランス、タペット調整とも言いますね
なんとか調整値を探りつつやって見ようのコーナーですwww
言うまでもありませんが、バルブクリアランスとは・・・
ウィキでもみてくださいwwww
簡単に言うと、バルブを押す部分とバルブの隙間を調整することですね。
何で調整するかというと、隙間がおかしいと音が出たりパワーがなくなったりするからです。
説明投げやりwwwww
馬鹿でかいバイクのエンジンだと、相当狂っていなければなんとなく走っちゃいますが
小排気量のバイクだとちょっとした狂いであからさまにエンジンの調子が悪くなったりします。
なので、T1のバルブクリアランスも見てみようというわけです。
ちなみにまだ5000キロくらいしか走ってないですが
けっこう新車時でも適当に組まれている場合が少なくないので。
が!
例によってどこを調べても規定値がわからないw
サービスマニュアル見ろという突っ込みはおいといt・・・・
なので、同じ空冷単気筒で125~250くらいのエンジンの規定値を調べてみましたw
大体IN側が0.1 EX側が0.15くらいが相場なのですが(SR400がそんなもんだった覚えがw)
セロー 0.05~0.09 0.15~0.19
250TR 0.12~0.17 0.17~0.22
YBR125 0.08~0.12 0.10~0.14
GN125 0.04~0.07 0.13~0.18
CB125 0.08 0.12
CG125 0.08 0.08
大体こんな感じでした。
うーん・・・
やっぱまちまちだなあ・・・
でも、125だとちょっと狭めっぽいようですね・・・
部品がちっちゃいから熱膨張する量も少ないからかな(適当)
まあ、広い分には若干音がでるだけですぐに壊れはしないから
とりあえずちょっと広めに調整してみようかと思います。
まずはIN0.1 EX0.15くらいかねえ・・・
今度の休みにやってみようw
しかしCG125のINEX両方おなじ0.08ってなんなん・・・
あれか?
ちょっとぐらい音が出てもいいから同じ調整量にしちゃって工程の簡素化・・・
考えすぎかねwww
Posted at 2015/09/16 23:34:19 | |
トラックバック(0) |
SYM T1 | 日記