2021年04月30日
こんにちは、朝比奈です。
今、九州に来ています。
しゅふ友との合流日を1日間違えて
ビジホに缶詰です。
家事から解放されている時間は貴重なので
のんびりテレビをみて過ごしています。
毎年GWに長崎の持ち家を見に行くのですが
いつも下道で行っています。
今回も下道です。
出発前にPIT WORKのモリプラスを添加していたのですが
振動と騒音が減っていてびっくりしました。
停止前にクラッチを切った時に今までより静かになっているせいでエンジンストールしたのかと何度も錯覚しました。
燃費もエアコン使っているのに、使ってない時より微妙に良くなっていました。
添加剤としては安価でシンプルなものなんですけどね…
今日は福岡で1泊です。
明日、長崎まで向かいます。
感染防止のため観光なしで外食もせずほぼ車と宿のみですが…
おしまい
Posted at 2021/04/30 17:35:32 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2021年04月28日
自分のこぺんちゃんが記事に載っていました。
そういえばアンケートみたいなのに答えた記憶が…
https://motor-fan.jp/article/10019025
モーターファンはテクノロジーとか興味深い記事が多くて楽しいです。
Posted at 2021/04/28 01:02:40 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2021年03月22日
眉唾かもしれないけど…
ダウンジャケット着て車に乗るとパワーが上がります。
厚手のフリースとかでも。
あと、室内騒音も静かになります。
この意味がわからない人は、真贋入り乱れるチューニングパーツの効果はあまり公言しない方がいいと個人的には思います。
あ、最後のは正しいですね…
Posted at 2021/03/22 20:56:28 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2021年03月06日
こんばんは、朝比奈です。
今日4時間ほどコペンで走ってきました。
お昼過ぎた辺りから日が強くなり
暑くてたまらないという状態に。
まだエアコンはいらないと思っていましたが
クローズだともう必要な季節なんですね。
今日は工賃の話。
自分の青空ガレージには、時々バイクや車、たまに自転車とかも入庫してきます。
ほとんどが知り合いの紹介だったりします。
基本メンテが主な作業ですが、修理などもやります。
たまに、本業のお店に行って工賃の高さに驚いて、うちに来る人もいます。
決まって「〇万円かかるって言われた。高すぎる」と言います。
確かに工賃は高く感じるかもしれません。
数百円の小さい部品を替えるのに1万~の工賃がかかれば高いと感じるのも無理はないかもしれません。
自分はアマチュアなので工賃は貰いません。部品代だけです。
でも作業を見てもらいます。
オイル交換程度でも見てもらいます。
預かりの作業の場合は写真を撮っておき後でしっかり説明します。
工具も使い方を、作業もひとつひとつ説明します。
そうすると、ほとんどの人は大変な作業なんだと理解してくれます。
オイル交換くらいなら工賃を取らない店もあります。
でも、簡単なオイル交換でも作業は簡単ではありません。
工具も必要です。ボルトひとつ緩めて締める作業にも、目に見えない経験の積み重ねがあります。
工賃というのは、そのすべてへの対価として支払うものです。
なので自分は依頼があった時に「簡単でしょ?」「すぐにできるでしょ?」「(整備)好きなんでしょ?」
このワードを言って来たら断るようにしています。
最後に、一番嫌いな言葉は「工賃とられた」です。
おしまい
Posted at 2021/03/06 20:53:27 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2021年03月03日
こんにちは、朝比奈です。
在宅勤務の日数がまた増えました。
今は週3出勤です。
仕事は嫌いじゃないのでちょっと辛い所。
自宅でやる仕事は目を使うのでそれもなんとも…
今日はイグニッションコイルのパンクの話。
よくイグニッションコイルが故障して交換する日記や整備手帳を見かけます。
症状はアイドリングの不調とか加速不良なんかですかね。
イグニッションコイルって結構高い部品なのでお財布にも厳しいです。
だkらできるだけ故障してほしくない部品の一つです。
今までいろいろな車を診てきて、イグニッションコイルがダメになるパターンがなんとなくわかってきました。
実際にその条件で試したわけではないので、絶対これが原因!とは言えないので
参考程度で。
まず、スパークプラグの劣化、特にプラグギャップが広がっているのにそのまま使い続けている時にイグニッションコイルがパンクしていることが多い気がします。
走行距離で言うと軽で70000km~位からでしょうか。普通車はあまりみかけないですね。
プラグギャップが広がると点火するのに要求される電圧が高くなるので、コイルにかかる負担も大きくなるんでしょうかね。大概コイルがパンクした車のプラグを見ると電極が丸くなっていたりギャップがかなり広がってしまっています。
プラグはお高いものでも一本2000円前後なので少し早めに交換するか、最低でもギャップの点検ぐらいはしておいた方がいいと思います。特に軽は常用回転数がどうしても高いのでその分プラグの消耗も早くなっています。個人的にはメーカーの指定距離より早めに交換した方がいいのかな、と思います。
次はカムカバー、ヘッドカバーのパッキン劣化によるオイル漏れ、そのオイルがプラグホールに溜まっている車もイグニッションコイルがおかしくなっていることがあります。ただ、オイルだまりができるほど漏れているのにコイルは全然問題なく動いていることもあるのでちょっと因果関係については自信がありません。どうなんでしょうかね、オイルで熱が伝わりやすくなってコイル本体が劣化、そしてリークとかありそうですが…
交換する時の注意点。
Amazonとかヤフオク見ているとびっくりするくらい安いコイルが売っています。
価格も半分以下だったり。
でも個人的にはお薦めしません。比べてみると形状は同じでも造りが全然違います。具体的にはエンジンの熱ですぐに劣化してリークするだろうなあという素材。あと精度が全体的に悪く強度もないので接触不良を起こしやすいと思います。
あと、交換する時は故障した1本だけでなく全気筒分交換した方がいいです。
大概は連鎖して次々壊れますので。
まとめ
軽はコイルパンクしやすい
プラグの劣化からコイルのパンクのパターンが多い
交換する時は純正か純正同等品を
できるなら全気筒全部交換
おしまい
Posted at 2021/03/03 11:27:45 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ