• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2025年03月13日 イイね!

後輩のバイク整備

会社の後輩のスクーター整備

もう何年面倒見てるのか忘れた。タイヤはもう4~5回は替えてやった。
オイル交換とタイヤ交換にしか来ない後輩だけど
何年か前にベルト切れでレッカーされてからはベルトの様子が気になるようだ。

というわけで普段は日帰り整備だけど今回は預かり。
開けてみて交換が必要なところは全部やってほしいとのことなので。

車両はAF68ディオ。メーター2周半。

まずブレーキ。
フロントもリアも力いっぱい握ってもずるずる動く。開けてみるとフロントは残量ギリギリ、リアは硬化してつるつる。リアはペーパー当てればなんとか行けるかもしれんけどさっさと前後交換。
このあたりからブレーキがコンビブレーキとかいう前後連動になってる。調整がすごくややこしい。マニュアルがあればいいんだろうけど動かしてみて実際の構造をみて調整。しっかり前後共に効くようになった。

次にバッテリー。
発注する前に充電電圧確認。バッテリー上がりだと思ったらダイナモが死んでたとかよくある話。今回はバッテリー。注文して届いたバッテリーは一度充電してから取り付け。

本命のベルト。
ベルトは新品から1.5mmくらい減っていた。重量級の乗り手なので摩耗も早い。純正品を発注。ローラーは偏摩耗なし、ガイドも問題なし。クラッチシューは若干減ってるけどこれは次のベルト交換で大丈夫そう。

エアクリは清掃、プラグは問題なし、ついでに燃焼室に泡のアレをぶち込んでおく。オイル交換も忘れずに。

あとは動きの悪い場所に注油。燈火類確認。タイヤエア圧。

これだけやって部品代1万。原付は安いね。

あとは引き取り待ち。
Posted at 2025/03/13 21:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2025年01月11日 イイね!

ミッションオイルくさい

コペンのミッションオイルを交換した。
エンジンオイルと違って奥まった所にあるから少々やりにくい。

なによりミッションオイルの臭いがとてもくさい。
こぼしたり服についたら大変なので厳重に飛散防止する。

今回からはバカでかいシリンジで注入することにした。
これならほぼこぼれたり漏れたりすることはない。

それでも少しは手についたり垂れたりするわけで
風呂に入ってもまだあのにおいがする気がする…
Posted at 2025/01/11 12:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2023年12月24日 イイね!

石油ストーブ着火不良修理

石油ストーブ着火不良修理石油ストーブが着火しにくくなってきたので整備しました。
機種は昔ながらの、やかんで沸かせる餅が焼けるやつ。
停電しても使える変質灯油も何のその頑丈ストーブ。

といっても変質灯油使ってると芯にヤニ?っぽい何かが蓄積して点火不良になる。前シーズンの灯油は使わないに越したことはない。特にファンヒーターには厳禁。

構造と手順は簡単。
でかいアルコールランプみたいなものなので、芯を取り外して洗浄、もしくは交換。

自分はエンジンコンディショナーでヤニを落としてパーツクリーナーで洗い流しておしまい。

洗浄後は軽く点火し、火の廻りも良い。炎も均一になった。
数年に一度はやっておくとよい。


番外編。
電気でファンが回るファンヒーターは、センサーへのシリコン付着やノズルの詰まりでエラーを出して壊れる、
センサーは物理的に付着物を落としてやる、ノズルの詰まりは分解して洗浄するかPEA洗浄剤をごく少量添加しておくと良い。まあエラー吐いて動かなくなってたら分解洗浄せざるを得ないけど。
ファンヒーターはセンサーだらけで好きじゃない。安全のためなのはわかるけど。
Posted at 2023/12/24 08:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2023年12月10日 イイね!

冬の夜は

冬の夜は冬の夜は部屋の中でできることをする。

まずは工具箱の整理と手入れ。
整備する度に特殊工具とか滅多に使わない工具もぽんぽん放り込んでしまうから重くなる。主にその整頓。
あとは工具の手入れと点検。
素人程、質の良く手入れされた工具を使うべき。工具が足りない腕を手助けしてくれるからね。
ちなみに工具の数はそんなに多くない。並べて飾っておくだけの工具を持っていないだけ。

傘立てを修理した。
木製(だと思っていた)の傘立てなんだけど、タッピングビス止めの部分が割れてバラバラになる寸前。
耐水性のボンドで圧着してやるかと、まずは凄い汚れだったので濡れ拭きしてやったら驚愕した。
これ、木製じゃなかった。
というのも、濡れ雑巾の水分をどんどん吸うのだ。もう際限なく。そしてどんどん膨張していくwwwさらにふやけて柔らかくなっていくという。
何て素材かはわからないが、厚紙の粉を固めたような合成素材のようだ。
なんてことだろう。傘立てという水に濡れる道具の素材に水に弱い素材を使うとは。これを設計した人間は砂漠で暮らしていたんだろう。そう思うことにした。
でも、捨ててしまうのはつまらない。
なのでこの素材を水に耐えられるようにしてやろう、そう思った。
単にケチなだけだけど。
まず、耐水性のボンドをネジ穴をさらに深くした穴から流し込み何度も圧をかけて素材に浸透させた。もちろん膨らまないよう圧をかけながら。
乾くとさっきまでウエハースのようだった板がかまぼこ板位に固くなった。これならなんとか水滴に耐えられそう。
強度も増したのでネジもしっかり喰い付いてくれる。

これで傘立てを捨てずに済んだ。

しかし水に弱い素材を傘立てにつかうなんて、藁半紙で作ったビキニをおねーさんに着せて海に行くようなもんだよ。

それ、イイネ…
Posted at 2023/12/10 20:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2023年11月04日 イイね!

ヴィッツ入庫

今日は会社の同僚のヴィッツ入庫。
次の車検は通さないとのことなのでオイル交換のみ。
オイルは倉庫に余っていたダイハツ純正(その時余っているオイル入れるからたまにワコーズのくそ高いオイル入れたりすることもあるw)

あと簡単に点検。
空気圧は予想通りかなり減ってた。前の車検が確か2月とかだったはず。そこから全然見てないんだろう、2.2のところ1.3とかしか入ってない。人力ポンプでこのタイヤ4本入れるのは勘弁してほしい…
ブレーキオイルが下限値ギリギリ。そんなに距離乗らないのに何でこんな減ってるんだ。ていうか前の車検やったの誰なんだ。この感じだとパッド減ってそうだけどインジケーターの音しないからまあ廃車までは持つでしょ。
あとは特にみるところないのでおしまい。





自分の車だったら交換したい部品山盛りなんだけど、人の車だしねえ…



こういう車を見るのは正直あんまり楽しくないですw
Posted at 2023/11/04 16:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン セロ TRDパフォーマンスダンパー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8316514/note.aspx
何シテル?   07/31 22:18
整備大好きなひきこもりサンデーメカニックです。 かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation