• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

ヴィッツ入庫

昨日は同僚のヴィッツが入庫。
2年前位に組んであげたスタッドレスをずっと履きっぱなしなのでせめてローテーションくらいはしてあげようよ、と提案、同時にオイルといつかえたかわからないオイルエレメントも交換。
半年後に車検なのでそれに向けて最低限の点検も。
車検は知り合いの車屋に通すだけ車検を頼むそうなので。

本当はエアクリとかエアコンフィルターとか、変えてあげたいけどオーナーによっての交換基準は違うからね。
とりあえず車検は通るように、がオーダー。

また半年後、車検直前にお越しください。
Posted at 2022/06/26 16:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2021年05月15日 イイね!

ギターの修理

ギターの修理こんばんは、朝比奈です。



今日は車から離れてギターの修理です。

こちらは遺品整理から出てきたという古いクラシックギター。
鈴木バイオリンというメーカーが作っていたギターですが
50~55年程前の製品です。

引き取って状態確認するとネックの根元にクラックが入っています。
ここは弦を張った時に力がかかる場所なので、ここにクラックが入っているのはまずいです。

とりあえず簡単に清掃してから修理にかかります。
まずクラックを少し拡げて強力な木工用グルーを流し込みます。それからクランプで締め上げましたが手持ちのクランプでは力不足なのでスプリングコンプレッサーを使ってみました。かなりしっかり固定できました。

あとは丸1日待ってから、再度弦を張ってみます。



こっちは私のギターと娘のギターです。
私のは、やはりかなり昔、50年くらい前のクラシックギター。
娘のは現代のアコースティックギターです。



おしまい
Posted at 2021/05/15 20:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 趣味
2021年01月04日 イイね!

燃費が急に落ちる時

こんにちは、朝比奈です。

ビラーゴの整備、もはや軽いレストアの域に足を踏み込んでいますが
もう終わりにしようかと思っています。
理由は、一つに通常使用にはもう問題がないこと。
次にキャブレターのジェット類など新品部品がもう出ないこと。
最後が、自分自身、妥協を少しは覚えた方がいい、ということです。
今の状態でもアイドリングはぴたりと安定していますし吹け上がりも問題ない。
むしろスムーズ過ぎるほど。
ただ、発進時の微妙な違和感だけなのです。
もうそろそろ純粋にこのバイクと楽しもうかと思います。


今日の話は急激な燃費の悪化について。

燃費記録を付けている方は多いかと思います。
燃費の数値は車両のコンディションがよく現れますから、気になることも多いかと思います。
今までいろいろな車やバイクに乗ってきて、急に燃費が悪化した、逆に良くなった例を書いていこうかと思います。
乗り方、走り方が変わると燃費は簡単に上下しますのでこれは除外しますね。


1 タイヤ 
タイヤの空気圧がかなり落ちていた。最近のタイヤは低偏平なので見た目だと空気が減っていても気が付きにくいです。50以下のタイヤだと目で見ても外見ではわからない程。空気圧が減り走行抵抗が増えれば燃費は当然下がります。ただ、パンクはともかく、少し空気圧が下がっても実際はそれほど燃費には表れてこないことが多いです。逆に大幅に燃費がタイヤが要因で落ちているとしたらパンクか、スローパンクチャーでかなり落ちている状況だと思います。

2 点火系統、燃料噴射系統の故障
これはある程度過走行の車両に多いかも。よくあるのはイグニッションコイルの故障。リークとか。特に電子部品はいきなり壊れるので燃費もいきなり悪くなります。

3 ガソリン漏れ
古い車やバイクに多い。燃料が漏れているので当然燃費は悪化します。寒い冬に整備して燃料系をいじった後などによくある。ガソリン臭がするので気が付きやすいですが、車だと発見が遅れるかも。とても危険なので古めの車両に乗ている人はガソリンの臭いに気を配りましょう。

4 燃料を入れる場所、車両の角度、量。
タンクが小さいバイクや軽自動車はよくある罠です。タンクの絶対量が少ないので、ちょっとした燃料の補給量で誤差がかなり大きく出ます。例で言うと…
500キロ走行で25リットル給油するとリッター20㎞ですが、スタンドに傾斜があったりタンクにエアを噛んでいたりすると結構給油量が変わってしまいます。1~2Lくらいはすぐです。試しに2リットル多く入ってしまったとすると、リッター18.5㎞まで落ちてしまいます。これがもっと顕著に出るのが短距離走行後の少量注油。30キロ走行後に給油した場合、1リットル給油と0.7リットル給油だとリッター30㎞とリッター42.8㎞とかなり差が出てしまいますね。これは極端かもしれませんが、バイクや軽自動車は満タン法での燃費計測は誤差がかなり出やすいことを憶えておくといいです。

5 部品を取り付けた
エンジンや走行関連など、何か部品を取り付けたり交換した後も燃費の急変が出る場合があるようです。実際に見たのはバイクでブレーキキャリパーを交換した人の例です。燃費がかなり悪くなったと相談があり入庫してもらい、話を聞くと直前に他車流用でキャリパー交換したとのこと。点検するとキャリパーのシールがダメになっており引き摺った状態でした。この例はわかりやすい例ですが、最近の車やバイクはブラックボックス化しており何が何に影響するかわかりにくくなっています。違和感を感じたら取り外す選択も。

実際は燃費が急激に増減することはあまりないです。自分の車やバイクで燃費の増減が大きかった例も、ほとんどありません。一番大きいのは暖機運転やアイドリング時間の増減、タイヤのエコ性能が極端に違うものに変更した、こんなところが多いと思います。あとはタイヤの外径の極端な変化など。
あとはほとんどが給油量による誤差が多いので、あまり燃費の数値に毎回神経質になるのは疲れてしまうかもしれませんね。


おしまい
Posted at 2021/01/04 16:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2020年12月12日 イイね!

整備のきっかけ、他

こんにちは、朝比奈です。

今日は保証修理でダイハツに行ってきます。
代車はタントだそうです。
ここぞとばかりに帰りにお買い物で尺のあるもの買って帰ろう。


整備を自分はほとんど自分でしますが
きっかけは中型バイクの免許を取って最初に買ったバイクです。
東欧の旧共産圏から来たそのバイク、というかサイドカーですが
東京の西の某外車ディーラーから購入しました。
車検、整備付きという触れ込みで納車されたのですが
なんというか共産圏のバイクだからなのかわからないですが
国産のバイクと比べると、比べ物にもならないほどすごい。

まずウインカーが点かない。球が切れているのかと思ってレンズを開けると
中身空っぽ。配線すらない。もちろんリレーもない。付いているのはウインカーのレンズとウインカースイッチのみ。まだ18歳の自分にリレーとか配線のノウハウもなく、電線、しかも太さもわからないからやたら太い配線を自分で引き、リレーを知らないので点滅させるのに手元に住宅用の照明スイッチを取り付けて自分でカチカチさせていました。右と左にスイッチ。曲がる度にスイッチカチカチ。
そしてブレーキランプ、リアランプもない。これもレンズはあるけど配線がない。そしてブレーキスイッチもない。もちろんブレーキスイッチという部品があることも知らない自分です。配線をひき、ブレーキレバー付近にプッシュスイッチを付け、ブレーキをかける度にスイッチを押してブレーキランプを点灯させていました。リアブレーキは少し頭がよくなってプッシュスイッチをブレーキペダルのいい位置に固定して自動で点灯するように小細工。ただ、強く踏んだ時にもげて取れました。涙ぐましい。
このウインカーとブレーキランプは、二年後の車検の時にバイク屋のおやじが「なんだこのスイッチ?」と他車種のスイッチを加工して付けてくれましたが。
そもそも納車時の車検はどうやって通したんだ?って話ですが、まあ闇車検だったんでしょう。チクってやろうかな、もう時効かな。「なんだこのスイッチ」じゃねーよって話です。
部品供給もひどかった。今もあるのかな、成川商会が輸入してたと思うんだけど、旧共産圏からまともに届くわけもなく、よくて3か月、一番かかった部品は2年後に届きました。もう乗ってない部品が届く悲しみ。ある意味ロミオメールのようですね。で、その2年かかった部品と言うのがクラッチワイヤー。ないと走れない。だからつくりました。今なら他車種の流用とか思いつくんだろうけど、そんな知識も知恵も経験もない。自転車用のブレーキワイヤーを用意して、タイコが付いてない切りっぱなしの方に自作タイコを付けた。自作タイコと言うのがまた今考えるとすごい代物で、ボルトに穴をあけてワイヤーを通してナットで締め上げて固定、それをやすりでタイコの形に成型して仕上げにハンダで仕上げるという凄いんだか凄くないんだかなんかすごいことをやっていました。当然すぐ切れたりもげたりするので何セットか作っておいてサイドカーの中にスペアでもってました。
整備もなかなかハードモード。空冷2サイクル二気筒で混合給油だったのでマフラーがあっという間にオイルまみれ。月1で芯を抜きマフラーの中に溜まったヘドロを掻き出す。当時住んでたマンションの駐輪場にはまだそのヘドロの染みが残ってます。ごめんなさい。エンジンの異音が凄いってんでシリンダー開けてみるとピストンリングが割れている。シリンダーを見るとなんか1mmくらいのバリ?突起?がある。それに引っかかってリングが割れた様子。ガシガシと削り落としピストンリングを発注し溝もやすりで整形し組みなおす。ガスケットがないから自分で切り出す。インシュレーターも割れてるから接着剤とゴムシートで何とか補強する。この辺りでなんか現在の自分が形成され始めてる感じがしますね。いいんだかわるいんだか。
結局3年くらい乗ったんでしょうか。最後は246の下り、長津田~つくし野の長い登り坂でガスケット吹き抜け&ミッション破壊&インシュレーター溶解で廃車。それでも家までオイルまみれでも帰れるんだから共産圏のバイクって基本頑丈でした。2度と買わないですが。

と言いつつ、5年後またほかの共産圏のサイドカー買っちゃうんだけど・・・


そんなで、どうして自分が自分でバイクを整備するようになったか。
そうするしかなかったからです・・・
お金もなかったしお店もなかったしね。
当時は今みたいにネットもないしバイク屋のおやじは不愛想だし情報もなかったのでなかなかハードモードでしたが、逆に自分の頭で考えて何とかしようという力は鍛えられたと思います。

住宅用スイッチカチカチはどうかと思いますけど。


おしまい
Posted at 2020/12/12 12:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2020年12月09日 イイね!

ボルトは消耗品

おはようございます、朝比奈です。

今日は指定休業日なので久し振りに庭の手入れです。
やっとバイクの整備がほぼ終わったので
その間できなかった剪定や掃除、倉庫の整頓をやろうと思います。
年末にかけて家事が忙しい日々がもう少し続きます。


バイクや車の消耗品といえば、オイルや冷却水、ブレーキ液などの水油類、フィルター、タイヤやブレーキパッド、サスペンションやブッシュ類もそうかもしれませんね。
でも意外な部品も消耗品です。

それはボルトです。

ボルトは締め付け時に伸びることで締結力を発揮します。
つまりバネの一種です。
バネなので何度も伸び縮みすると本来の弾性が失われます。
また、金属とは言え磨耗するので少しずつネジ山の形状も変化してしまいます。
結果、締め付け不十分になったり逆に締め付けすぎてネジ山を破損してしまったり、最悪折れてしまったり、オイル等の漏れが発生してしまったりします。

頻繁に取り外しするボルト、例えばオイルドレンボルト、フィルターカバーボルト、ブレーキキャリパーのブレーキドレンボルト、ホイールナットとハブボルトなんかは気をつけてあげた方がいいですね。
特にカスタム車に多いアルミ製のブレーキラインや、ホイールナットは一度の使いきりだという認識でいいかと思います。
言うまでもないことですが、エンジンのシリンダー周りのボルト、ナットは再利用はできないです。あとで面倒なことになります


おしまい
Posted at 2020/12/09 09:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン セロ TRDパフォーマンスダンパー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8316514/note.aspx
何シテル?   07/31 22:18
整備大好きなひきこもりサンデーメカニックです。 かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation