2015年05月16日
こんにちは、朝比奈です。
みんカラ、車種ごとの情報ツールとして利用してます。
分母が大きいのでいろんなデータが集まるのが強み。
でも、自分にとってどうでもいい情報がミュートできないのがとてもだるい。
新車買ってうれしいのはわかるけど
車内アクセサリーつけただの、毎日毎日何度も日記連投されると
新着埋まっちゃってさ・・・一人の投稿でwww免許取立ての小僧かよとw
手当たりしだい愛車登録業者と変わらんわwもはやテロwww
ミュート機能はよwwwwwwww
さて気を取り直して、今日はPCXとVmaxの整備やら何やらをしました。
まず、Vmaxのバッテリー充電。
シートを外して+はバッテリーに近い配線に適当につなげて、-はバッテリー端子に。
バッテリー外すのめんどくさいwww
充電している間にPCXの1年点検っぽいことをします。
まず、キャリパーが最近たまにキーキー鳴いていたので分解清掃。
そこそこキャリパーピストンに汚れがついていたので清掃。
スライドピンも汚れ・・・と思ったら錆びてるwww
1年で錆びるん?www
よく見たらグリス塗ってないじゃん・・・
新車で買ってこれとは、納車整備とはなんだったのかwww
まあ、バイク屋なんて99%こんなもんなので驚きもせず黙々と整備。
二度とあのバイク屋では買わないけどなw
ああ、新車にも納車前に整備が必要なんですよ。
メーカーから届いた状態は完成車じゃないんですよ。
バッテリーつけてミラー取り付けてはいおしまい!じゃないんですw
最低でも各部グリスアップはしてあげないと。
1年目はいいんです。腐っても新車なので。
でも2年3年と乗るとじわじわとガタが出てきます。
実際、PCX買ったあと前後のホイール外してみたら必要な場所に全くグリスが入ってなかった。
このまま乗ると、タイヤ交換の頃には固着したシャフトのできあがりです。
でもその頃には保障も切れて・・・
さて次は可動部のグリスアップ。
レバーなど分解して洗浄して新しいグリスを詰めます。
これでレバーも長持ち。
グリスアップしないとレバー、固定ボルトどっちか、または両方が磨耗します。
するとガタがでて操作に影響が出て交換です。
ああ、もちろん納車されたときはグリスカラッカラでした。
付いてはいたけど硬化した鼻くそみたいなグリスだけw
バッテリーは先日充電したのでそのまま。
オイルは来月交換時期なので量だけ点検。
エアクリは点検のみ。
プラグは最近始動後若干くしゃみするようになってきたのですが
ワコーズの洗浄剤を入れた後からなので
恐らくガソリンの比率が元に戻れば問題なくなると読んで経過観察。
あとは日常点検で問題ないのでおしまい。
5000キロじゃ問題はでないね、うんw
次にVmaxの整備。
フロントキャリパーとホースを入れ替えてからなんともブレーキにエアが噛んだままなので
エア抜きをします。
液の入れ替えだけだったら問題ないけど
マスター、キャリパー、ホースを交換したら
エア抜きは何度もやらないとダメです。
ツール使って圧送してはいおしまい!じゃないですよ。
ショップとかで交換頼むと1回で終わり!の場合が多いですが
経験上、一回じゃ絶対抜けないです。
細かい気泡が液がなじんでない内部にどうしても残ります。
なので、ある程度エア抜きしたら走ってあげます。
振動で細かい気泡が集まって上に上に溜まります。
そしたら改めてエア抜き。
それでもけっこうしつこく残っているので期間をあけて何度かエア抜きして始めて完璧にエア抜きができます。
ホース内のエアはうまくいくと勝手にマスター側から抜けたりしますが
キャリパー内のエアはなかなか抜けません。
1週間とか間あけて何度か。これで完璧です。
自分の純正マスターキャリパーで満足ですが
ブレンボとかベルリンガーだっけ・・・高級なの使ってる人はせっかくの高性能がもったいないですよw
エア抜き、完璧にやってみてくださいねw世界が変わりますwww
さて、あとはVブーストコントロールユニットをどうしてやろうか・・・
基板再ハンダしてかなりよくなりましたが、まだ若干不安定なときがあります。
何度も様子を見てみると、どうも電圧も関係あるようなきがする。
今度症状出るときと出ないときの電圧を見てやろうか・・・
Posted at 2015/05/16 16:28:54 | |
トラックバック(0) |
いろんな整備 | 日記
2014年10月06日
こんばんは、朝比奈です。
台風がこっちに向かっているようなのでちょっと準備しました。
庭のベンチやテーブルをひっくり返したり片付けたり
バイクはみんなセンスタ解除してサイドスタンドにしたり。
まあ、九州生まれの自分からしたら関東に来る台風は四天王の中でも最弱ククク・・・(誰?
車もバイクも10年以上経ってるとかなりみすぼらしくなってきますね。
特に今の車バイクは、樹脂パーツ多いからね。
今の車とかの寿命って機関がだめになってじゃなくて、全体的にみすぼらしくてやだなあ・・・ってなってだと思う。
というわけで自分は、ちょっとした手間とお金でそこそこの外見を維持するようにしています。
例えば登録から10年以上のサイファは・・・
ワイパーアームのサビとりと塗装(500円)
外装の未塗装樹脂パーツのコーティング(ライトのコーティング剤流用)
ガラスの研磨(2000円)
ライトの研磨とコーティング(2000円)
って感じです。
これだけで、全体が引き締まって見えます。
17年経ったブイマちゃん。
これは樹脂パーツは少ないのですがヤマハアルミwのせいで腐食がすごいので
今度時間をとって全体的に再塗装しようか考え中。
ただ、ヘタに塗装するよりそのままのほうがいいかなとも思う。
古いバイクが不自然にぴっかぴかだと、なんか厚化粧の女優みたいで・・・うんw
PCXはまだまだ新車なので現状維持すればいいから楽ちんw
自分のモットーは、お金をかけずにそこそこきれい!なので
これからもメンテとちょっとした手間で愛車たちをかわいがっていこうと思います。
Posted at 2014/10/06 00:41:36 | |
トラックバック(0) |
いろんな整備 | 日記
2014年08月28日
こんばんは、朝比奈です。
入れすぎたオイルを少し抜いて適量にしたら
エンジン音も加速も軽くなりました。
意外とオイル量ってシビアなのねw
さて、タイトルですが、ちょっと過激、オーバーですかね?
自分はそうは思いません。
車もバイクも数百キロから数トンの質量の鉄の塊。
それを時には100キロ以上の速度で走らせるわけです。
当たれば人は簡単に死にます。
故意にではなくても、この鉄の塊は簡単に人の制御から外れます。
そんな危険な物、それが車、バイクなのです。
だからこそ運転者は全力で安全に気を遣って運転しなければなりませんし
安全に走行するために整備も完璧にしておかなければなりません。
整備不良、違法改造で運転するのは実質、人殺しとかわりません。
自己責任?
それは他人様に迷惑をかけないのが前提です。
違法パーツを売っていたり装着したり整備不良の車両を運行したりしている人達は
そんな車、バイクに身内の誰かが轢き殺されても「自己責任」で笑って済ませるんでしょうかね。
正直、殺意がわきます。
Posted at 2014/08/28 01:06:01 | |
トラックバック(0) |
いろんな整備 | 日記
2014年08月05日
こんばんは、朝比奈です。
今日はちょっとつまらない日記です。
いつもつまらないけどそれ以上ですw
自分は自分のバイクも車も自分で整備します。
理屈からいうと、自分で工具をそろえたり手間や時間をかけたりするよりも
工賃を払ってでもプロに任せたほうがいいというのはわかります。
ちゃんと資格も有り経験も豊富なプロの仕事ですからね。
素人整備とは仕上がりも確実さも比較できないでしょう。
でも、それはプロが「しっかりと仕事してくれる」という前提の下にしか成り立たないんですよね。
どうしてこういうことをいうのかというと
今までいろんなお店でたくさんの車やバイクを任せてきて
かなりの確率でいい加減な整備、修理をやられたからなんですよ。
イメージだと、売りっぱなしの販売店とか薄汚れたバイク屋がいいかげんっぽいでしょ?
それがちゃんとしたディーラーでも痛い目にあったこと何回もあるんですよね。
国産ディーラーで中古車買ったときもそうでした。
契約前に気になるところを指摘したんですよ。
リアハッチのウェザーストリップに結構大き目の切れ目ができていたので
「これ、場所からいっても水漏れすると思うから整備の人に言っといてね?たぶん交換してくれると思うけど」と。
で、半月後の納車の時見たらまったくそのまま。
案の定、1週間もたずに雨の日に雨漏りでトランク水浸しですよ。
で、わざわざディーラーに出向いて預けて修理。
で、今度は恐らく雨漏り直ってるか水をかけて確認しようとしたんでしょうね。
炎天下でwwwwwwwww
リア周りのボディーとガラス一面がウォータースポットだらけに・・・
工場で指摘しても「最初からこうでした」の一点張り。
言い張られたら何も言い返せないので家に帰って自分で研磨してやりましたよ・・・
他にも納車時にETC取り付け依頼したら内装のスクリュー付け忘れて床に落ちたままだし
経年変化でベルト類硬化してるから「これ、すぐだめになるよね?ちゃんとやっといてね?」って念を押しても
全くそのままで納車して案の定すぐに滑り出したり・・・(しかも保証外で自腹)
ナビの更新をお願いしてもいつまでたっても連絡しないとか
もうね、車検のはがき来たけど投げ捨ててやりましたよwww
まあ整備はろくにできないくせに車検のセールスの電話だけはいっちょまえにしてきやがりましたけどねw
かなりしつこくwwwwwwwww
おおぅ・・・
車一台だけでこんなにネタが・・・wwww
最初に買った車も4本全部違う銘柄、サイズのタイヤが着いてたり
ヘッドライトの光軸調整ぶっ飛んでたり
とにかくまともに整備してもらった覚えがないですね・・・
バイクも結構色々ありました。
全部詳しく書くと朝になってしまうので簡単に書くと・・・
1台目のVmax。フォークオイル劣化しすぎの上に左右違う銘柄。もちろん振れがひどくて事故の寸前に。
ZZR1100。フロントブレーキのタッチが悪いので修理依頼。
終ったと受け取るも改善してないので指摘するとお決まりの「こんなもんですよ」
家に帰って自分でエア抜きでもやるかとリザーブのスクリュー外そうかとしたら・・・
固着してるwwwwww
えっと、もしかして何もやってないんじゃないの?www
で、店にもう一回行って
「さっき、ブレーキの修理なにしてくれたの?」
店員「ブレーキオイル交換とエア抜きです」
「じゃあ今ここでスクリュー外してみて?」
店員、奥に車両もって行こうとする。
「ここで!」
店員「あ、あの、工場に・・・」
「ドライバーありゃ外せるでしょ?」
ここで工場長らしき人物登場www
工場長「ああ、これ固着してますね、どうしました?」
かくかくしかじか説明。
工場長平謝りwwwwwww
二台目Vmax。
店「納車整備しておきました!」
自宅で一通り点検。
オイルフィルター固着してますが・・・?
フロントもリアもブレーキキャリパーピストン固着してますが?
リアサスオイルだだ漏れですよ?
タイヤ、7年前のでいいんですかね・・・
空気圧3キロ・・・????
バッテリーいつのだよこれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
フォークオイル真っ黒&水みたいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんなんじゃ、ヤフオクの現状車と変わらんでしょう・・・
もうね、諦めましたwwwwwwwww
PCXも新車で買ったのに、スピードメーターセンサー外れてるわ
リアアクスルシャフトグリスからっからだわ
可動部のグリス全くないわで
結局自分で納車整備wwwwwwwwwwww
こんなんばっかでね。
これでバイク屋車屋信用して車両預けられますか?
整備不良車で走れるほど命知らずじゃないですよ・・・
というわけで、もう自分でやるのが一番という結論に達したわけですよ。
ちゃんとやってるお店もあるんでしょう。
でも、はっきりいってそんなのはレアです。
金出して適当な整備されて
時には現状より酷くなって戻ってきて・・・
信じられるのは自分だけです。
Posted at 2014/08/05 22:20:32 | |
トラックバック(0) |
いろんな整備 | 日記
2014年07月28日
今度譲るRV125JPがちゃんと充電されてるかチェックしました。
走ってて充電されてなくてエンジンかかんないよ~(´・ω・`)じゃかわいそうだしねw
ひとりだとちょっとめんどくさいので、未来のオーナーに手伝わせましたwww
カウルを外してバッテリー電圧を計ります。
エンジンかけて13V位。
エンジン回転上げて13.4~5。
MFバッテリーだからこんなもんでしょう。
過充電の心配もなさそうだし、あとは納車前にバッテリー充電しておくか・・・
久しぶりにRV乗ると、結構パワーあってびっくりする。
あとやっぱちょっとふらふらする。
12インチはやっぱちょっと怖いね。
でもほんと乗りやすいし静かだしポジション楽だしいいバイク。
これでゴム部品とか配線がもうちょっとタフだったら・・・
RV・・・
惜しすぎるwww
Posted at 2014/07/28 23:24:31 | |
トラックバック(0) |
いろんな整備 | 日記