• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2014年12月22日 イイね!

PCXにコミネのネオプレーンハンドルカバーをつけたよ

こんばんは朝比奈です。

最近、便秘と手先の冷え、低血圧に悩まされていたのですが
ラジオの何かの番組で聞いた「へその下辺りを暖める」という健康法を試してみたところ
ものすごく楽になりましたwこんなことで・・・www


さて、冷えの話ともつながりますが
通勤用PCXにとうとうハンドルカバーをつけました。
コミネのネオプレーンハンドルカバーです。
実店舗で2500円くらい。
クリスマスプレゼントにとお弟子が買ってくれました。感謝!

早速取り付けてみました。
スイッチ類はカバーの中に収納しました。
あと汎用品なので若干の加工をしました。
具体的にはスロットルケーブル用の切れ込みを入れ跡はタイラップ留め。

今日の通勤で使ってみました。

グローブ 

冬用革グローブ→大きすぎてきつ過ぎるのと入ってもスイッチとかレバー操作が困難。
スリーシーズン革グローブ→冬用よりはましだけどやっぱり操作性に問題あり。
プロテクター付きメッシュグローブ→一旦手を入れてしまえば問題ないんだけど出し入れのときにプロテクターが・・・
ホムセンの300円の作業用手袋→最強wwwwww若干手首が寒い

この結果から、風を通さない薄手の手のひら側に滑り止めがついた手袋がベストだと思います。
ホムセンで良いのないか探してみよう。

あ、肝心の耐寒性能ですが
今日の気温だと薄手のメッシュグローブでもかじかむほどは寒くないです。
たぶん、薄手の革グローブとかで十分だと。


操作性(PCX編)

まず、向かない使い方。
片道2~3キロとかで頻繁にウインカー出し入れしたりハンドルから手を離す乗り方。
ストレスマッハになると思われますwww

次に向いてる使い方。
片道5キロ以上。ウインカー操作を頻繁にしない。スイッチ操作は頻繁にしない。
ひたすら延々と走るような走り方だととてもありがたい装備になります。

次にPCXのスイッチ類の操作ですが
ウインカー 最初はスムーズに行かないけど1時間も乗ってると慣れてきます。
ライトのハイ・ロー切り替え これはかなり使いにくくなります。誤作動にも注意。
ISスイッチ これもかなり使いにくくなります。自分はOFFのまま冬は走ることにしましたw
セルスイッチ これは普通に使えます。ただ、手探りです。
ヘッドライトスイッチ ベトナム仕様限定ですが、若干使いにくいです。ウインターと同じ程度の慣れが必要。

あと、何気に困ったのがメットのシールド開閉。
フェイスマスクしてると停車時に曇るのでシールドを開け閉めしたいのですが
ハンドルカバーつけてると非常にめんどくさいです。
なので自分は顔と口は覆わないタイプのネックカバーにしました。


とまあ、慣れが色々必要な装備ですが、あるとないとでは桁違いの防寒性能ですね。
値段もそんなに高くないし取り付けも簡単なので
通勤時に寒い思いをしている方にはお勧めです。
Posted at 2014/12/22 18:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX125 | 日記
2014年12月19日 イイね!

とうとうバッテリーが上がったよ

おはようございます、朝比奈です。

とうとう通勤時の気温が氷点下に突入しました。
かなり防寒性能がたかいグローブを使ってはいるのですが
もうここまで寒くなると会社に着いた頃には指先がおかしくなってしまいます。
なのでハンドルカバーを買うことにしました。
コミネのネオプレーンなんとかがよさそうなので、今日仕事終ったら買いに行きますw



そしてまたまたとうとうですが、サイファのバッテリーが上がりました。
今朝、気温を見たら氷点下だったので、車通勤だなとエンジンをかけようとしたら
ぐもも・・・も・・・も・・・
バッテリー上がってましたwww
まあ、弱ってはきていたのでしょうがないかなと思いつつ
でも昨日も乗ったし開放バッテリーなのになんで急に死ぬかな、もしやオルタが逝ってるのか?金かかるなあ・・・と思って室内見たらルームランプ点けっぱなしでしたwwwwwwwww
でもまあ、それくらいで上がるバッテリーなら交換しちゃったほうが安心なので
アマゾンで注文しておきました。
とりあえず上がったバッテリーはちょっと充電したらそこそこ復活したので
できるだけ充電して新しいバッテリー来るまで繋ぎで使いますw


そういえば、今朝は同僚でもバッテリー上がってるの多かったな・・・
ブームかな(
Posted at 2014/12/19 10:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | will サイファ | 日記
2014年12月14日 イイね!

バッテリーが弱ってきたよ

こんばんは朝比奈です。

ガソリン価格が下がってきましたね。
シエルガスの台頭と産油国の牽制、ISIS問題などいろいろ原因があると思いますが
下がるのは助かりますね。

さて、今朝サイファに乗ろうとセルを回したら
いつもだったら「キシュシュシュシュ」って感じのセルの音が
「ギョググググググ・・・」って感じの音になっていました。
そろそろバッテリーが弱ってきているようです。
9月末の車検前に充電はしておいたのですが完充電はされず
車検に出した工場でもバッテリーの弱りを指摘されていました。
なのでそろそろ寿命なのでしょう。
もう5年目なのでしょうがないのですね。

しかし、ちょっと話が変わりますが
バイクは自分で車検を通しますが
車の車検は整備工場にお願いしています。
というのも、車の整備をしっかりやるにはリフトが不可欠ですし
バイクとは比べ物にならないトルクで締まっているボルトが多いので
素人がやるにはちょっと心配なのですw
でも、自分でできるところは自分でやってから整備工場にもって行きます。

その整備工場ですがもう20年同じ所にお願いしています。
というのも、最初にお願いした時はスズキのカプチーノだったのですが
とても良心的にやってくださったのがとてもうれしかったので。
それから数台の車をお願いしましたが整備も丁寧確実で
消耗部品も部品の状態とこちらの年間走行距離を見て交換か次回交換か提案してくれますし
無駄な整備はせずとても好感が持てるのです。
整備のミスも20年間全くありませんでした。

なのでずっとこの整備工場にお任せしているというわけです。




悲しいことに、バイクのほうは自分が納得が行く店がなかったので全部自分でやっていますがw
あとはバイクのほうは整備が趣味なのでwww



さて、バッテリーを探さなきゃ。
Posted at 2014/12/14 19:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | will サイファ | 日記
2014年12月13日 イイね!

LEDヘッドライト。三ヶ月で取り外したった。

こんにちは朝比奈です。

もう完全に冬ですね。
全身冬装備で雪だるまのような格好で通勤している朝比奈ですが
先日、ハーフパンツ、トレーナー、素手、サンダルで走っている原付の若者を見ました。
安全が・・・とかは置いておいて素直にすげえな・・・って思いました。


さて、今日はPCXに付けていたLEDヘッドライトバルブを取り外しました。
というのも、そのLEDヘッドライトバルブが実用に耐えないと判断したから。

どこの商品かとかは明記は避けますが
問題点が多すぎてね・・・
まず、照射範囲。
グレアがやっぱりひどすぎる。
正規の高さにレベルを合わせるとグレアでかなり先の標識や行先案内板まで照らす始末。
グレアが問題ないレベルまで光軸を下げると今度は照射範囲が手前過ぎる。
ハイビームにいたっては点いているのかわからないというw
これではハロゲンの方が安全です。

次に信頼性。
取り付けて2ヶ月目くらいでファンの音が大きくなりました。
エンジン始動後しばらくは「クオーーーン」という耳障りな音。
しばらくすると消えますが今度は軽いうなり音が。
取り付けた直後はしてなかった音なので確実に耐久性が劣っていると判断できます。
あと、時々イオン臭もwww
絶縁とかはかなり丁寧にやったのでバルブ本体のどこかからのものでしょうね・・・

対向車や歩行者に眩しい思い(危険でもある)をさせたり
いつ壊れるかわからない保安部品をそのまま使用するのは危険と判断し撤去となりました。

昔からバイクショップとかパーツショップは全体的に信じてなかったですが
またまた裏切られましたw


いい勉強代でした。

Posted at 2014/12/13 12:50:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX125 | 日記
2014年12月09日 イイね!

Vmax ユーザー車検

こんにちは、朝比奈です。

庭の倉庫の移動を先日やりました。移動といっても1メートルくらいなのですが・・・
数年前に移動したときは若干の移動だったので力技で動かしたのですが
今回は中の荷物を全部出しても30センチくらい動かしたところで全く動かず・・・
というわけで、倉庫を一回全バラしてついでに基礎もかなり丁寧に水平を出してみました。
4時間くらいの作業でしたが頑張った甲斐あって無事移動できました。
水平出しもしっかりしたおかげで建て付けもよくなりましたw
あとは倉庫を移動させて広くなった空間に簡易バイク整備場を作るだけ・・・だ・・・け・・・


Vmaxの車検をやってきました。
何回目のユーザー車検かなあ・・・
4?5?まあいいやw
今回はある程度面倒な作業はあらかじめやっておいたので簡単です。
出かける前に灯火類の確認だけしておきました。
あと軽く下回りと車体ナンバー周りの清掃。

しかし何回行っても車検場に着くのに迷いますw
工業団地の中なので目印が・・・
まず、テスター屋さんで光軸を合わせてもらいます。
今回はライト本体やステー(盛大に曲がっていたw)をいじったので
自分でもある程度は合わせたのですが念のため見てもらいます。
若干下向きでしたが光量は余裕でした。やっぱバッテリー直だと明るい。
隣の古いカワサキのお兄さんは光量がかなり足りてなかったけどどうなったかなあ・・・
Vmaxもそうですが古いバイクは電気系統がネックになってきますね・・・

車体の準備ができたら今度は書類。
自賠責をその辺の保険代理店で更新します。
おば・・・お姉さんと世間話している間に終了。
14000円くらいだったかな。
今度は車検場で継続検査の書類を買って重量税と検査手数料を払います。
確か6000円くらい。
書類は代書屋さんに頼んでもいいけど
(さっきの保険代理店のお姉さんからもどうですか?って聞かれたw)
見本見ながら書けば簡単なので自分で書きます。
書き終わったら色んな窓口回ってはんこを押してもらいます。
で、全部書類の確認してもらったらやっと車検場のラインに入って検査してもらいます。

ラインは自分が行ってる相模は二輪車用のラインがあります。
誘導してくれるお兄さんにユーザー車検ですって言うと
「操作わかります?」って毎回聞かれるので
「二年ぶりなので微妙です」って毎回答えます。
そうするとお兄さんが一緒にラインを回ってくれますw
でも忙しそうなときは迷惑になってしまうので空いてる時にラインに入るくらいの配慮はしましょう。
まずは灯火類の確認。
車体ナンバーの確認。
ボルトコンコンはなかったです。
排気音量の測定。4000回転で。
次にラインに乗せます。
乗せる前に古い年式のバイクの場合は、操作盤の古いぼろぼろ化石バイク用ボタンを押します。
するとスピードメーターの検査がゆるゆるファジーになりますw
前輪をローラーに乗せてメーターの40キロを測ります。
次に前後のブレーキの検査をします。
電光板に指示があったらフンガ!と握ります。
最後に光軸と光量の検査をします。
変な検査器がういーんと出てきますので撃ち落します。
Vmaxにはブースト噴射器が装備されているのでONにして検査器にゼロ距離噴射します。
するとVmaxはどこかに飛んでいきます。
これでラインはオッケーです。
検査用紙をハイテクな機械に差し込むと合格の印が三つ押されて出てきます。
正直、手で押してもいいやん・・・って思いました。
車検場のお兄さんも同じようなニュアンスのことを言っていましたw

最後に書類を全部窓口にもって行くと新しい車検証とビックリマンシールをくれます。
シールがキラじゃなかったらやり直しです。もう一回最初からやり直してください。
ヘッドシールだったら新しいビックリマンシールをナンバープレートに貼っておしまい。

1時間もあれば書類から終了までできます。
自力で整備ができて平日に休める人ならユーザー車検お勧め。


でもね
俺、オイル交換できるもんね~!ってくらいのスキルなら
ちゃんとバイク屋さんにやってもらったほうがいいと思います。
車検通る=安全に走れるバイクってわけじゃないので。
あと、自分で整備して自分で車検通すって言うのは
そのバイクに関して自分が責任を負うってことですからね。
バイク、車ははっきり言って凶器ですからね、その点は心に留めておくこと。自戒の意味もこめて。
Posted at 2014/12/09 16:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vmax | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8359266/note.aspx
何シテル?   09/08 22:27
整備大好きなひきこもりサンデーメカニックです。 かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12345 6
78 9101112 13
1415161718 1920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation