2015年12月22日
こんばんは、朝比奈です。
プログレのATFを約半分交換しました。
ちょっとづムーズになった気がします。
特にアクセルの反応というか回転がスッと落ちるしシフトアップもスッとw
あとシフトダウンしたときのショックが0になりました。
でも・・・
言われないとわからないレベル・・・w
さて、プログレに冬タイヤを履かせました。
純正ホイール+ヨコハマタイヤのアイスガード。安かったのw
今年は暖冬っぽいので必要かなあとも思ったのですが
暖冬の時に限ってどかんと雪が降ったりするのでw
あと、ブレーキフルードも交換しておきたいというついでで。
それと、ちょっと期待と言うか試してみたいことがあったのです。
今、夏タイヤはレグノのGR-XTなのですが
なんというかそんなに静かに感じないのですね。
特に荒れた路面。
けっこううるさい。
あと、特に感じたのが乗り心地。
やけに硬いというか空気を入れすぎたタイヤのような感触w
試しに1.5まで圧を落としてみたら乗り心地よくなりました(タイヤに悪そうなので戻しましたがw
せっかく静かで乗り心地のいい車に乗るのでそれを引き立たせるタイヤを使いたいのですが
あれこれ試すにはちょっとお高いのがタイヤ。
一応候補は
ミシュランのプライマシーLC(ブルジョアコース)
それか
トーヨータイヤのTeoプラス(平民コース)
でもトーヨータイヤでもトータル4万ミシュランなら7万とか、とりあえず換えてみるか・・・とはいかないw
それに今のレグノも溝は8ミリ近く残ってるからなおさらw
で!
とりあえず、柔らかタイヤなスタッドレスを履いてみれば
他のタイヤにした変化だけはわかるはず!
スタッドレスは柔らかい傾向にあるから乗り心地も良くなるかも?
もし変化があるなら夏タイヤの変更も考えてみよう・・とwww
さて、今日一日、通勤で冬タイヤで走ってきました。
アスファルトの継ぎ目、きれいな路面、荒れた路面、排水路面、コンクリといろんな路面を走ってみた結果・・・
乗り心地 あんまり変わらない。若干・・・?柔らかい・・か?いや、わかんないwww
ロードノイズ これもあんまりかわんないwwwいや、冬タイヤ独特のヒョーーって音は若干あるけど
特別うるさくはなってない。レグノがうるさいのかアイスガードが静かなのか・・・www
結局
なんもわからんwww
プログレ、いろんなタイヤはいてるのに片っ端から乗り比べてみたいwwwwww
自分の走り方だと5万キロとか余裕で持っちゃうから・・・
Posted at 2015/12/22 21:18:13 | |
トラックバック(0) |
プログレ | 日記
2015年12月20日
こんにちは、朝比奈です。
今朝は凄く寒かったですね。
一瞬、今日は整備はやめようかと思いましたが
9時回ると日も高くなってきたせいか若干暖かくなりました。
日差しがとてもありがたいです。
今日はちょっと作業がてんこ盛りでした。
まず、ヤフオクで落としてあった前期純正ホイール付き冬タイヤの取り付けです。
タイヤの銘柄はヨコハマタイヤだったかな。
雪山に行くわけでもないし、相模原はほとんど雪は降らないので銘柄にはこだわりませんw
あ、でも前の車のサイファに履かせていた韓国製冬タイヤはほんとダメダメだった・・・
ダイハツとかトヨタの小型車に新車採用されていたから安心して買ったのにwww
新しくて溝もいっぱいだったのにとにかく喰い付かない・・・
凍結路も新雪も圧雪路もどれもだめだめでしたwww
今回は国産タイヤなので大丈夫でしょう。
それにFRレイアウトのほうが慣れているので自分は運転しやすいですしw
まず輪留めしてジャッキアップしてタイヤを取り外して
きれいに清掃した冬タイヤを取り付け。
それを四本。
今回はついでと言うかこっちがメインと言うか
ブレーキフルード交換も同時に進めました。
構造が単純なバイクと違って
プログレは加圧タンクやらABSやらVSCやらTRCやら色々付いてるので
ざっと構造をお勉強www
どうやらABSとかの配管内は診断機がないとできないような感じ・・・?
フロントブレーキは普通のブースターブレーキと同じ要領で大丈夫そう。
リアブレーキはポンプで圧送されているようなのでちょっと特殊。
なんとなく理解したのでフルード交換開始しました。
使用フルードはバイクにも使えるのでホンダ純正DOT4ですw
まずは加圧タンク内のフルードを開放するためIGNオフでブレーキを40回ほど踏みます。
ブレーキが重くなったら完了。
リザーバー内の古いフルードを抜き取って新しいフルードを入れます。
次にリアのブレーキフルード交換。
IGNはオンで。
リアはワンマンブリーダーを繋げてバルブを開放。
ブレーキを踏みっぱなしにするとポンプでフルードが延々と押し出されます。
リアは配管が長いのでちょっと多めに抜き取ります。
きれいなフルードが排出されるようになってきたら
バルブを閉めておしまい、。
ワンマンブリーダーがあるので踏みっぱなしでバルブ操作しなくてもいいのですが
なんとなくエアが入りそうで怖いので
SST(スーパースペシャルつっかえ棒)でブレーキを踏み込ませたままバルブを閉めましたw
今度はフロント。
こちらは普通の交換方法でした。
IGNはオフでワンマンブリーダーを取り付けてバルブを開放。
ブレーキを踏み込むたび古いフルードが排出されてきます。
ああ・・・ワンマンブリーダーは楽だなあ・・・と呟きながら何度もブレーキを踏み込みますwww
きれいなフルードが排出されるようになったら
やっぱりSST(スーパースペシャルつっかえ棒)でブレーキを踏み込ませたままバルブを閉めておしまいです。
最後に、IGNオフでブレーキを40回ほど踏み込み
リザーブタンクのMAXラインまで液面を調整して完了です。
とりあえず警告灯は点灯していなかったので大丈夫そうです。
ちなみに抜いたフルード、ほとんど汚れてなかったですw
さすがワンオーナー、トヨペットお任せ車w車検の度に交換してあるときれいだねえwww
ブレーキ周りの整備の片付け時間を利用して
今度は昨日からやってたATF交換の二回目をやりました。
上抜きだと1.85Lちょいしか抜けないので4L缶にオイルを余らせるのもなんなのでw
あと、パワステフルードが一回で交換できるのが150ccほどなのですが
ATF,PSF両方2回交換するとちょうど4L缶を使い切れるのでwww
昨日と同じくコロ助オイルチェンジャーでATFを抜き取ります。
抜き取ったら計量して、同量のATFを補充します。
しばらく走り回ってHOTのライン内に液面があるか点検しておしまい。
抜き取ったATFですが、一回交換しただけでそこそこ透明感が増しました。
今日で二回目なのですがこれ以上はやる必要はなさそうです。
今後は車検の度に自分で4L缶でATF、PSF二回交換でよさそうです。
そうそう。
昨夜一回目交換のあとですが、ちょっと走ってきました。
若干シフトアップがスムーズになったのと
あと加速感というかあれはキックダウンかな?
スムーズになった感じがしました。
でも、気のせいかもしれませんw
6万キロ程度じゃ交換してもそんなにわからないでしょうしw
まあ、予防的交換と言うことでwww
Posted at 2015/12/20 16:37:43 | |
トラックバック(0) |
プログレ | 日記
2015年12月19日
こんにちは、朝比奈です。
本格的に寒くなってきました。
寒くなると個人的なバイク車の修理依頼が増えます。
夏の間に酷使された固体が冬の寒さで一気に症状悪化、の流れでしょうか。
今日も近所のおじさんがスクーターのバッテリー上がりでもって来ました。
シリコンチューブが硬くなる冬到来なのですw
今日はプログレのATF交換をしました。
といっても、全量交換とかオイルパンとストレーナー脱着しての交換とか大それたことはしていません。
オイルチェンジャーで上から抜いて新油を上から入れるお手軽交換です。
まず、異物が入らないようレベルゲージの周辺を掃除しておきます。
次にコロ助オイルチェンジャーでオイルを抜きます。
大体1.85Lくらいでしょうか。
走行は60000キロに満たないくらいですが、抜けたATFはそこまで真っ黒ではありませんでした。
これなら交換はまだよかったかなと思いつつ、オイルをせっかく用意したので抜いたのと同量の新油を入れます。
ついでにパワステフルードも交換します。
チェンジャーでズゴゴゴズゴゴと抜き取り150cc補充。
こちらのオイルは結構汚れていました。
あれかな、こっちのほうは容量が少ないから汚れやすいのかな。
一度ではきれいにならないのでしばらく走ったらもう一回交換。
とりあえず二回くらいでいいかな。
さて、ATFの話に戻って・・・
オイルを補充したら近所をぐるぐる走り回ります。
今日は、お弟子が旧型コペンの中古を見に行きたいというのと
ブレーキフルードがなくなっていたのでついでに買いに行きます。
しばらく走ってみましたが、変な変速ショックもすべりもなく普通でした。
もともと変速ショックなんてほとんどなかったですがw
ただ、アクセルをかるーく開けていったときの、シフトアップのタイミングが
若干早くなったような・・・
以前はなかなかシフトアップせずに意識してアクセルを抜いてシフトアップしていたのですが
微妙にスムーズに変速するようになったような・・・ならないような・・・・
ぶっちゃけわかりませんwwwwww
5万キロ以上だと交換しないほうがいいとか新油を入れるとショック症状?を起こすとか
色々脅されているATF交換ですがなんとなく普通にできた・・・様な気がします・・・
全量の25%交換くらいじゃまあわからんよなwそんなに汚れてなかったしwwww
Posted at 2015/12/19 17:21:32 | |
トラックバック(0) |
プログレ | 日記
2015年12月09日
こんばんは、朝比奈です。
冬も頑張ってバイク通勤ですが
自宅の相模原の気温が3度下回ると車通勤しています。
この気温だと会社の辺りで1度から0度。
駐車場が凍りだすのです。
あと、冬用のグローブでもさすがに防寒しきれなくなります。
燃料は5倍使いますが安心のためですw
今日は、プログレのキーレスの電池交換しました。
というのも、最近時々ドアロックの開け閉めで空振りすることが多くなってきたので。
寒い時間だと頻度が高い気がしますが、低温に弱いバッテリーの特性からでしょうかね・・・
明日のご飯を買うついでに近所のドラッグストアで購入。
ちっちゃいネジを舐めないように気をつけて外して電池交換。
これで数年は大丈夫でしょう。
あと、フロントグリル。
どうも前オーナーさんは点検などはトヨペットでしっかり毎回やっていたようですが
外装に関してはあまり気にしてなかったようで
メッキ部分や、ミラー周辺などのプラに塗装した部分があまり状態がよくありません。
フロントグリルも例にもれずでして
メッキ部分はきれいなのですが、その奥のガンメタ塗装部分が剥がれてみっともなくなっています。
タオルで擦るとポロポロ剥がれてくる始末w
剥離して再塗装・・・とも思ったのですが、奥の部分なのでとてもめんどくさそうなのと
メッキとの境目の処理とか考えると素直に程度のよい中古品を捜したほうがよさそうです。
幸い、あまり人気のない前期型なのでオークションにも安めにでているのですが
手にとって確認もできないので状態がよくわからないのがつらいところw
とりあえずもうしばらく実店舗も適当に漁りながら捜してみようかと思います。
Posted at 2015/12/09 20:02:45 | |
トラックバック(0) |
プログレ | 日記
2015年12月04日
こんにちは、朝比奈です。
風邪を引きました。
1週間前くらいからのどが少し痛かったのと
少しだるかったのですが
昨夜に一気にきましたw
とりあえず会社はお休みしてビタミン剤と水分をこまめにとって睡眠とりまくりました。
いい感じですw
ずっと懸念だったブレーキパッドの交換をしました。
本当は契約の時にパッド交換サービスしてもらったのですが
納車されてみると換えられていないwww
わからんと思って誤魔化したか単純に忘れていたか・・・
まあ、車屋なんてディーラーも中古車屋もこんなもんです。
期待していなかったのでがっかりもしませんw
わけわからん整備士にやられるより自分でやったほうが丁寧で確実だしねw
というわけで、パッドは仕入れてあったので交換作業です。
プログレはハイドロブレーキとかいう物が付いているようなので事前に構造を調べてから作業。
どうやら、ポンプでフルードを加圧しているようです。
なので、イグニッションオフでブレーキ空踏みして圧を抜いてからブレーキ周りは作業したほうがよさそうw
パッドはかなり減っていたのでキャリパー内の液の分を考慮してリザーバーから少し液を抜いておきました。
まずフロント。
ジャッキアップ、ウマ、タイヤ外して14mmのボルト外してキャリパーを回してパッドの取り外し。
うほーwww
残り3mm切ってるwww
しかもウェアインジケーターがないほうのパッドが減りが激しい・・・
あぶないあぶないw
ブーツの隙間からピストンの状態をチェックして少しラバーグリス塗ってSSTで押し戻し。
新しいパッドとシムに耐熱グリス塗って元通りに。
ウマから下ろしたらブレーキを何度も踏んでピストンを元の位置にして完了。
今度はリア。
やっぱりジャッキアップ、デフにウマ、タイヤ外してリアは対向ピストンなのでピンを外して
パッド押さえの金具外してパッドを取り外します。
こっちはそんなに減ってない・・・
でも5~6mmくらいなのでついでに交換。
ピストンの状態をチェックしてSSTでピストン戻して・・・
あとはフロントと同じ作業。
最後に、イグニッションオフで40回くらいブレーキ踏んで(ブレーキが異様に重くなります)
リザーバータンクの液面をアッパーレベルより若干下に調整。
液の色は若干色が濃くなっていましたが、次の車検で平気でしょう。
ちなみにディスクはきれいに減ってました。これは交換しなくてよさそう。
それよりブリーダーバルブのゴムキャップがカチカチにw
これは今度仕入れて交換しよう。
あと、ついで作業。
最近気温が8度を下回ると、走り出しから5キロくらいですかね、足回りからギャップを越えた際に
異音が出ています。
周期の長い音です。「ミシリ・・・ギーコ・・・」こんなかんじwwww
恐らく気温が下がってサスかリンクかその辺から音がでているんだろうけど
とりあえずどこから音がでているかシューティングします。
まずはサスのスプリングの当たり面。
ここにゴムへの攻撃性の少ないシリコンスプレーを浸透させて様子を見ます。
まあ、寒くなると低年式(7年目くらいからでる率が高い気がする)のほとんどの車からでているので
あんまり深刻ではないと思いますがwww
最近、凄いキャンバー角のついている車が凄く気になります。
あれ、タイヤ大丈夫なの?とかハンドル切れるのかな・・・とかフェンダーに当たらないのかな・・・とか
何かメリットがあってやってるのかオーナーさんに聞いてみたくてしょうがないwww
わたし、きになります!!!
Posted at 2015/12/04 15:34:30 | |
トラックバック(0) |
プログレ | 日記