• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2016年04月11日 イイね!

SR400新車採用タイヤ

こんばんは、朝比奈です。

プログレのオイル交換をしました。
前の交換から4か月2000キロちょっとなのでまだ早いとは思うのですが
暖かくなってきたのと、記録簿を見ると前のオーナーさんは年1回の交換だったようで
若干エンジン内が汚れているのではとの懸念から
クリーニングも兼ねて早めの交換にしました。
案の定、抜いたオイルは劣化は少ないものの2000キロにしてはかなり真っ黒でした。
ちょうどペール缶で買った安いオイルがたくさんあるので
最初はこまめに交換してエンジン内をきれいにできたらと思いました。



今日は、SR400の新車採用のタイヤについて書こうと思います。

まあ、今更な話ばかりかもしれませんが・・・

SR400には新車時にはメッツラーのME77というタイヤが付いてきます。
ドイツのタイヤメーカーですが生産地はブラジルですw
このタイヤ、あまり評判がよくありません。
長持ちだけど硬い、グリップしない、滑るなどなど。
実際、新車購入と同時に入れ替えられたと思わしき新品同様のME77がヤフオクにちらほら・・・w

自分も以前レストアしたSRについていたME77のことを覚えているのですが
簡単にロックして滑るしコーナでもずるずるだった覚えがあります。

でも、今回新車についてきたME77で一通り走ってみて
かなり印象が変わりました。
意外といい。
コーナーでもグリップしっかりしますし、ブレーキングも問題ない。
若干硬めなので乗り心地は少し悪いかなと思いますが・・・
ウエットグリップは若干低めですが・・・
また、減らない、と言われていますが結構減ってる印象があります。
1000キロほど走ってみましたが、指でトレッド面をなぞってみると
新品の頃とは明らかにラウンド形状に変化があります。

最初は、慣らしが終わったらタイヤ他のに入れ替えようかと思っていたのですが
これならME77で全く問題なさそうです。

たぶん、というか推測の域を出ないのですが
ME77をダメだと言っている人は、低年式中古のSR400を買った人なのではないかと思います。
かなり前からSRにはME77が採用されています。
そして乗る人によっては30000キロでも持ちそうなライフ。
となると、溝はあるけど製造から10年以上経ったタイヤが付いていることもおおいのではないでしょうか。
こだわる人なら溝があっても年数でタイヤは替えちゃいますが
溝がある限り交換しない人も多いのではないか。
また、そういうオーナーが多かったのもSR。
そして中古屋でも溝があれば交換はしないでしょう。よほど良心的なお店でもない限り。
そうすると、溝はあるけどカチカチズルズルME77ができあがり
それに乗った人が「ME77最悪www」となっているのではないかとwww
自分がレストアしたSRについていたME77も同じ状況だったのでしょうw

あとは、メーカーがひそかにコンパウンドを変えた可能性も・・・w
1000キロ慣らしで走ったにしては、自分の走り方がかなりまったりなのにもかかわらず
ちょっと減りが早い気がするし、あながち嘘でもないかも・・・



なんにしても、ラウンド形状がハンドリングに影響するか、製造から5年経つか
それまでは今のME77を楽しもうと思います。



次はIRCのGS-19かなあ・・・
ME77何気に高いからなあw
Posted at 2016/04/11 20:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2016年04月10日 イイね!

フォークオイルの交換時期持論

こんばんは、朝比奈です。

今日はかなり天気が良く暖かかったので
バイクで出かけようかと思っていたのですが
お弟子のバイクの修理から自分のバイクの整備やらしていたら
気が付いたら夢中になって走りに行くのを忘れてしまいました。
自分の中では整備>走りに行く。のようです・・・


というわけで今日は、整備整備の一日でした。

まずはお弟子のレブルのセルが回らない修理。
前日にバッテリー電圧と充電電圧を見ていたので
見る場所はある程度絞り済み。
まずは弱ったバッテリーを一晩かけて充電。
そして、12ボルトくらいまでしか上がらなくなっていた充電電圧から
レギュレーターの寿命と判断。
レギュレーターは注文。
同時に端子やヒューズの腐食した接点を磨いて、少しでもロスを減らし
13.6ボルトほどまで充電電圧を回復させました。
このままでも乗れなくはないのですが
安心のため部品が届いたら交換しようと思います。


お次はSR400のフロント周りの整備。
フロントブレーキキャリパーは簡単に分解清掃。
フォークオイルはまだ800キロ程ですが交換。

フォークオイルは大概のバイクは10000キロとか20000キロとか2年ごととか交換時期が指定されているようですが(特に記載がないものもあるようです)
自分は新車の場合は結構早い段階で交換してしまいます。

なぜなら経験上、新車時はかなりフォークオイルが汚れるからです。
汚れというより、金属粉。

今まで数台の新車のフォークオイルを早い段階、具体的には2000キロとか6000キロとかで交換してみましたが
いずれもかなり汚れていました。
今回はかなり早い1000キロ以内での交換でしたが、やはりかなりの量の金属粉が確認できました。

恐らくですがスプリングの表面がサスペンションのケースの壁に擦れて最初は大量に金属粉が出るのではと思います。

ただ、エンジンの慣らしと同じで、そのあとはあまり汚れなくなります。
なので自分の場合は1年10000キロで交換するようにしています。



持論というほどの内容じゃなかった・・・w
Posted at 2016/04/10 00:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク全般 | 日記
2016年04月03日 イイね!

お嬢さん、少しお淑やかになられる

こんばんは、朝比奈です。

プログレの乗り心地がほんの少し硬くなりました。
微妙にタイヤの空気圧が上がってきたからだと思います。
外気温も上がってきたのですこしエアーを抜いて規定の圧にしないとね。


今日は朝からSRの慣らしで遠出しようと思っていたのですが
起きたら雨・・・
昼頃止んだので、SRのバルブクリアランス調整をすることにしました。
そろそろタイミングチェーンの初期伸びや各部品のすり合わせも落ち着いてきたころだと思うしねw

サービスマニュアルに沿って作業を開始しました。

しかしまあ、FIのSRはスペースのないこと・・・
タンク外すのにもホースだらけ。
タペットカバー外すにもスペースがないw
クリアランス測るのもシックネスゲージ曲げないと入らないwww

それでもなんとか若干せまめの吸気0.09排気0.14に調整。
とはいえ、アジャストナット、角度にして5度も動かしてないんだけどねw

このアジャストナット、調整にはエンジンごとにコツがあって
アジャストナットで調整してもロックナット締め付けると微妙に隙間が広がるんですね。
この広がる量もエンジンによって微妙に違うので、そこは経験と勘でw
ちなみにSRはロックナットを締め付けても広がらないほうだと思います。
自分は例えば0.09に調整したい場合は
0.09のゲージを差し込んだままアジャストナットをゲージが抜けない程度まで締め込んで
それからロックナットを締め込みます。
そうすると大体0.09のゲージが例の「羊羹を切る」感触になります。
他のエンジンだと、例えばレストアしたRV125JPとかだと
0.09に合わせたい場合は0.08のゲージで締め込んでロックナットを締め付けると0.09になる感じ。
RVのエンジンはロックナットを締め付けると結構隙間が広くなりがちでしたw
そんな感じで、エンジンごとにちょっとしたコツがあるようです。

調整したら試走してきました。

3000回転から若干音がしていたタペット音がかなり小さくなっていました。
クリアランスをもっと狭くすれば音も完全に消せるのでしょうが
あまりやりすぎるともっさりしたまわりかたのエンジンになってしまうので程々にwww



そろそろ初回点検・・・


それまでにフロント周りの整備も済ませちゃいたいなあ・・・
Posted at 2016/04/03 23:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2016年04月02日 イイね!

お嬢さん、怒りの配線ぶった切り

お嬢さん、怒りの配線ぶった切りこんにちは、朝比奈です。

少し体重が戻ってきました。
去年、一番落ちた時より5キロほど増えました。
少し体力に余裕が出てきてうれしい限りです。


さて今日は、SR400のETC車載器の取り付けの手直しをしました。

納車されてすぐに、ワイズギアのETC取り付けキットで取り付けたのですが
取り付け位置が左ステップの真後ろでたまに足に当たっていたのと
美しいSRのフレームが隠れて見えなくなってとても悲しいので
何とか見えない場所に車載器を押し込むことにしました。

とは言っても、SRがキャブからFIに変わった際、ヒューエルポンプやらなにやらの
増加でただでさえみっちみちのスペースがもうすごいことになっているのは予想できます。
YSPの人に聞いてみてもスペースは全くないとのこと。
とはいえ人の言うことはまず疑うわたくし。
納車されて自宅に着いたらまず工具片手に外装をばらしてみましたw



確かにスペースないwwwwwww



左サイドカバー。ポンプがドーンと鎮座。カバーとのクリアランスもほとんどなく配線すら通しずらい。

右サイドカバー。エアクリボックスがドーン。緩衝スポンジが入る隙間しかない。

シート下。バッテリーがデデーン。しかも配線がみちみち。シートとのクリアランスもかなりギリギリ。

工具箱。ここにつけているショップはある。ただ、工具箱は取り外す。ノーマルスタイルを崩したくないので没。

ライトケースの中。追い詰められた末の気の迷いw

ナンバープレートの裏。これは防犯さえ気にしなければ悪くないが配線の処理がネック。

シートをくりぬく。シートベースの強度が心配すぎるので没。

バッテリーケースの下。実は、ここはかなり有効。外してみるとわかるが下に2センチはないが隙間があります。しかも車載器が入りそうな。ただ、バッテリーケースを加工しないと無理。逆にデイトナから出ているバッテリーケース移動ステーを使えばバッテリーの上に置けそうな予感。ただ、バッテリー自体の緩衝スポンジが使えなくなりそう。

エアクリボックスの中。これも悪くなさそうだけどボックスの容量が減るのとヤマハの人がボックスの容量もギリギリとどっかに書いてたので没。

スイングアームの上、泥除けの内側、フレームの下。なんか怖いから没wwwwww




さて、どうしようか・・・と車体をあちこち眺めていると・・・



シートカウル(シートの後端のカウル)とリアフェンダーの間に隙間があります。
ここならいけるんじゃないか・・・?

とりあえず車載器を仮止めしてみたら、ぴったり収まりましたw

というわけで、取り付け場所はシートカウルの内側に決定www



さて、今度は配線。
バッテリー周辺まではアンテナ線は持ってきてありましたし
電源も取り出し済みなので
あとはリアフェンダーまで伸ばすだけです。

ちょちょいのちょいで完成w



と思ったら・・・


シートが閉まらない・・・


というか閉まるには閉まるんですが、なんか当たってる。
少し押さえないとシートが定位置に収まりません。

何が当たっているのか・・・

配線は既存の線に沿わせてるし
車載器本体は干渉してないし・・・

シートベースの裏に薄ーいスポンジを貼って当たっている場所を特定します。

結果、車載器本体から伸びている電源接続カプラーが当たっている様子。


え・・このカプラー小指くらいの太さしかないんですが・・・これでも干渉するんですか・・・


さらにヒューズホルダーも・・・


なんというスペースみちみち状態wwwww


というわけで、怒りのカプラー切断wwww
そしてギボシで接続wwwwwww
ほんとは直端子で直につなげてもよかったんだけどそれやると取り外すのに苦労するのでw
ヒューズホルダーもスペースを稼ぐためにミニ管に変更しましたwww


そんなこんなでやっとETC車載器の外から見えない取り付けが終わりました。


画像はシート下の接続部分です。

乱雑に見えますがこの状態から端子が少しでもずれるとシートベースに干渉しますw
これがギリですw

ただ、接続端子部分をもっと前方に持ってこれれば余裕が生まれます。
でも、車載器からのコードが短くてできないんだけどねwwwwwwwww




Vmaxにつけた時も苦労したけど


SRはレベルが違いましたw
疲れましたwww
Posted at 2016/04/02 18:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン セロ TRDパフォーマンスダンパー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8316514/note.aspx
何シテル?   07/31 22:18
整備大好きなひきこもりサンデーメカニックです。 かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation