• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2023年02月05日 イイね!

20年越しの宿題、量水器ボックス

20年越しの宿題、量水器ボックス 家を建てたのは20年前。
その時にガス水道電気はもちろん業者さんに頼んだけど
外構工事は全部自分でやることにした。

けど、それが水道業者に伝わってなかったらしく
水道メーターの高さが想定よりかなり低く施工されてしまって、量水器ボックスが100㎜程レンガの施工面より低くなった。

まだ25才でなにも知らない、まだネットも自分はなかったのでどうすればいいかもわからず、結局ホームセンターで何かの枡用の蓋(ミニマンホールみたいなの)をモルタルで固定して量水器ボックスの代わりにして誤魔化した…

そして20年。

水道メーター検針の人がマンホール開け閉めするバコバコ音を聞く度に申し訳なく、本来の施工をすることにした。

というか、量水器ボックスの高さ調整する部品が売ってることにやっと気が付いたからw
しかしすごいのはメーカーがまだ同じボックスを売っていること。規格品なのかな。

暑くなるとしたくなくなるので寒い時期にやる。モルタル使うとしたら冬の方がいいし。

まず、20年前の自分が敷いたコンクリを削る。もちろん人力。タガネとハンマー。目を見つけてはタガネ刺しこんで割る。
で、埋まってる量水器ボックスを掘り出して可能な範囲で高さを微調整。スペーサーが25㎜単位なので。
ついでに周辺のレンガを一旦剥ぐって微妙に量水器の面を高くする。

あとは埋戻しなんだけど、まだスペーサーが届かないのでこのまま待機。



しばらくは駐車場に落とし穴。
Posted at 2023/02/05 23:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 住宅設備 | 日記
2023年01月12日 イイね!

ダンロップ ル・マンⅤ+発表

ネットの記事を見ていたらうれしい発表が。

https://www.webcg.net/articles/-/47579

ダンロップのル・マンシリーズの新作の発表です。
ナンバリングは5のままで+が付くので、新作というよりアップデートなのかな。

記事だと、上位モデルの素材を配合する様子。
乗り心地が結構良くなる感じだったらうれしい。

二年後の車検までには今のル・マンⅤも溝が減ってくるころだろうし
その頃にはコペンのサイズも出そろっているはず。

ただ、完全新作が直後にでたら…
とりあえずうれしいニュースでした。
Posted at 2023/01/12 22:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2023年01月02日 イイね!

あけおめ天日干し

長すぎる年末年始の休みでやることがないので
普段はやらない自分の乗り物天日干し。

コペンは通勤買い物長距離旅行用。
ズークは煙草屋とコンビニ用。
ビラーゴは車検切れ。

いつでも車検取れるように整備はしてある。
今回はバッテリー外すの忘れてたのでコペンからジャンプして始動。

この時代のヤマハのデザインは言葉にできない。
神が宿るとはこのことだと思う。大げさではなく。
どの角度から見ても破綻がないだけでなく美しい。
質感も素晴らしい。
フェンダーもしっかり鉄で作ってある。
30年も経てば変形もするが叩けば元通り。
今のプラスチックバイクにはできない芸当だ。
これでサイドカバーも鉄製だったら言うことはないんだけど、惜しい。

実はビラーゴ、体調もあり乗れてあげられない。だから大事にしてくれる人に譲ろうかと思っているんだけど、カバーを外して磨いているとそんな気はどこかに消し飛んでしまう。
こんなバイク、今手放したら2度と手に入らない。

Posted at 2023/01/02 17:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月31日 イイね!

神奈川から九州まで下道で行くコツと年末のご挨拶

こんにちは、朝比奈です。

ご近所さんが皆大掃除に勤しんでいるなかで
自分だけ洗車だけしている空気に耐えられず
なんとなく庭の落ち葉を掃いてみる私です。

普段から掃除しているから特に大掃除必要ないのよね…



タイムラインには今年一年の総括的な日記が溢れているので
自分も簡単に。

今年の年明けは給湯器故障からの喉風邪から始まってなかなかな始まりでした。そういえば去年末と夏も喉風邪ひいていたような。ひく度に症状が軽くなっていったけど、今思えばあれはコロナだったのでは…ワクチン無しで接客業してれば罹らないほうがおかしいよね。
2月かな、しゅふ友さんの手術成功祈願の御守りを渡しに九州行ったり、あとは今年はイベントによく行った。オフ会は苦手なので行かないけど、D-sportのイベントに何回か顔を出した。
そして先日はまた九州に。故郷の神社に毎年恒例のお参り。
とまあ、あんまり今年はコペンで走らなかった。イベントと九州くらい。

体調
良くもなく悪くもなく。気持ちの落ち込みがあり体重は数キロ落ちた。あと固定薬疹という厄介なオプションがついた。

仕事
コロナ不景気からは抜けてきた。だがその加速に身体が着いていかない。


庭の木の剪定をかなりがんばった。芝生は息子に半分枯らされた。

コペン
d-sportのECUが家計を圧迫する。しかし快適(運転は)

バイク
ズークは相変わらず近所の足に。ビラーゴは車検切れから一年。時々エンジンかけたりバッテリー充電したり洗車したり。盆栽化。


神奈川から九州まで下道のコツ。
なんかめんどくさくなってきたので簡潔に。

出発は夜の22時位で。ここから一気に兵庫を抜けられるかが肝。名古屋手前の渋滞、三重の四日市の渋滞、さらに大阪市内と神戸エリアの渋滞を避けるにはこの時間に出発して夜の間にどれだけ距離を稼げるかにかかっている。
長距離走行で渋滞は体力も気力も削られるので大事。

神戸を抜けたらあとは車の量も少なく、バイパスも多いので楽になる。けど、広島を抜けた辺りで日も暮れ途端に車の流れがかなり速くなる。50キロ制限の片道一車線で80キロで走っても煽られる程。道幅も狭くカーブも多く街灯はない。長距離運転で疲労が溜まっているので無理せず休憩すること。それかペースがゆっくりの長距離トラックを見つけて前を走ってもらうのも手。
そんな感じで走れば24時間で九州まで行くのも無理ではない(無理)

来年もよろしく
Posted at 2022/12/31 17:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2022年12月28日 イイね!

スタッドレスタイヤの硬度数値の呪い

日本海側や東北北海道では雪が本格的になり
今年は四国でも積雪があったとか。
スタッドレスタイヤを用意している方も多いと思います。

そんな中よく、スタッドレスタイヤの寿命についての話が取り上げられています。
プラットホームが出たら交換というのははっきりしていてわかりやすいのですが
年数によっても交換だとか、硬度がいくつ以上になったら交換だとか。

その中で、今回は硬度について。

調べてみたことがある方なら耳にしたことがあると思いますが
「硬度が60超えたら即交換」というワード。
硬度計というメーターをタイヤの表面に押し当ててその数値が60を超えたらそのタイヤはもう溝があろうが交換ですよという。

この硬度計の数値、タイヤの性能を数値化するという意味では正しいと言えば正しいのですが、落とし穴があります。

それは、この硬度計の数値60というのが、某日本メーカーの硬度計に表示された数値であるという点です。
この某メーカー、めんどくさいのでいいか、BSですね。BSが提供している硬度計には56まではグリーン、56~60はイエロー、そして60以上はレッドに塗られています。
つまり60以上はスタッドレスとしてはいかんですよ、というメーターです。
確かにBSの主力スタッドレスは新品で硬度が40位なので、60超えたらもう駄目なんだろうなあというのは理解できます。

ですが、スタッドレスタイヤは他のメーカーも出しています。日本だけではなく欧州もアジアンタイヤもあります。
それらをこのメーターで測るとどうなるでしょうか?
答えは、メーカーによっては新品なのに60を超える、つまり交換時期となってしまうのです。
具体的にはピレリ、ミシュラン辺りは最初から結構硬めのことが多いです。恐らく、日本とは比較にならないほど長距離を走るドライバーが多く、柔らかすぎるとあっという間に消耗してしまうから、あとは雪質の違いもあるかもしれません。
日本のメーカーでも、各社新品時の硬度は色々です。新品から50,物によっては60超えているものもあります。
そんなタイヤを、先に述べたBSの硬度計で測ったらどうなるでしょう。
ある程度知識のある方ならまだしも、疎い方ならタイヤ屋さんが言ってるしもう交換なのね・・・となりそうですね。

なので、スタッドレスタイヤの寿命は硬度が60までというのは参考にとどめておくのがよさそうです。
可能なら、新品の時の硬度を計っておくといいかもしれません。


あと蛇足。
硬度計、BSの物のほかにもいろいろなメーカーから出ていて手に入れやすくなっています。
数値もそれほど誤差はなく感じます。
が、硬度計でスタッドレスタイヤの硬度を計るのは適当にやると誤差が大きくなります。
よくあるのが、溝の部分に針が当たって数値が低く出てしまう例です。
数値はタイヤ表面の端過ぎない平らな部分で測ります。
一か所だけでなく、何か所か測りましょう。

蛇足の蛇足。
正直、硬度計でいろんなディーラーとタイヤショップ、ユーチューバーがタイヤの硬さ測ってるけど、針を置いて何秒後の数値を読み取るのか誰も説明してないね。即時読むのと10秒後読むのじゃ数値違ってくるんだけど、どうなんでしょうね。




ちなみに自分の営業車のスタッドレスの硬度60なんて余裕で振り切ってる。新品なんだけどね。自家用のコペンのタイヤも59~62くらい。

Posted at 2022/12/28 17:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン セロ TRDパフォーマンスダンパー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8316514/note.aspx
何シテル?   07/31 22:18
整備大好きなひきこもりサンデーメカニックです。 かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation