2022年06月20日
こんばんは、朝比奈です。
人生二度目の人間関係強制リセットを修復中。
もういい歳なんだから、落ち着かせて欲しい今日この頃。
コペンで自分はやらないDIY。
アーシング。
ミッションオイルグレード変更。
ドアキャッチのあれ。
オーバーヘッドクロスバー。
ルーフロックのキャップ。
ルーフ断熱。
いつでもオープン。
理由は書きません。
あ、なんでもかんでも穴塞ぐの、しゃれにならないからやめたほうが…
まあいっかw
Posted at 2022/06/20 22:57:44 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | 日記
2022年05月20日
Q1. ガラス撥水剤や撥水ワイパーを使いますか?普段使う製品名を教えてください
回答:超ガラコ
Q2. 雨の日の窓ガラスについての不満、不安があれば教えてください
回答:撥水ではなく親水のコーティングがあればいいなとおもいます。
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/05/20 16:59:09 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年03月18日
車にコーティングをかけるのは今は当たり前のようになっていますね。
しっかりした硬化型から簡単施工のものまで色々あります。
自分のコペンは納車時にガラスコーティングをしてもらったのですが、それ以降色々なタイプを試してきました。
どのタイプも一長一短ありますが、少しまとめて書いてみようと思います。
ディーラー施工のガラスコーティング。
スリーボンドのウルトラガラスコーティングNEX。最初にディーラーで施工してもらいました。五年間保証で光沢や撥水が保たれ洗車も楽になるとありましたが、実際はイオンデポジットだけでなくウォータースポットも出来やすく洗車傷も付きやすいという、なにがいいのか全くわからないコーティングでした。調べるとポリシラザン系は特に最初の1月は水分に反応しやすくシミがつきやすいとのこと。なのでコーティングとしては時代遅れらしい。特性などから見ると、シャッターガレージに保管できて雨の日は乗らない、そんな人向けと感じました。
プレクサス。
NASAのお墨付きの艶出しコーティング。
青い缶でお馴染みのコーティング剤です。スプレーして拭き上げるだけ、水滴は残っていても可能。溶剤が多く入っているのか汚れ落とし性能が強い。あと油分もかなり多い。艶は濡れたような若干ギラギラした艶。ムラにもなりやすい。油分が多いせいかほこりも呼びやすく、また雨にも弱くガラスに油膜を作りやすい。ただ、汚れ落とししながらコーティングができるのと、ここぞという時の光沢を求めるならいいかもしれない。ちなみに独特の臭いがあり虫が寄ってきます。
グラスターゾルオート。
ピカールの会社から出ている艶出しスプレー。汚れ落としと艶出しだけに特化しているのは好印象です。ただ、とても臭いが独特です。おじさんのポマード。あと大量に吹き付けないと濃色車はムラになりやすいです。雨に非常に弱いですが油膜にはならないのでプレクサスよりは使いやすい。価格が安いのも利点。
CCIスマートミスト。
簡易ガラス系コーティング。スプレーして拭き上げるだけ、水分が残っていても可能。ガラス系とうたっていますがどちらかというとシリコンで傷埋めと光沢撥水させている印象。ただ、撥水に限ると耐久性はそこそこあります。が傷埋めや光沢は一度の雨や洗車でほとんど落ちます。ガラスに油膜を作ることはないのは好印象。重ねがけを推奨していますが、ムラになりやすい。洗車毎に使う人向け。
One-ZERO プレミアムガラス。
簡易型ガラス系コーティング。施工前にフッ素系ポリマー施工推奨しています。フッ素ポリマーで傷埋めしてからガラスでコーティングする最近増えてきたタイプ。主成分はシロキサン。水分に反応して硬化するのでスマートミストなどの簡易型とは違う系統。ポリシラザン系などの無機質と違い有機質なので水分に強い。実際雨染みが出来にくい。艶はシリコンや油分に頼らないぶん控えめだけど自然な艶。雨にも強く洗車しても艶や撥水はあまり変わらない。年単位での耐久性はないが、月1くらいで施工すればかなりよい状態を保てそう。屋外駐車で自分である程度メンテナンスできるなら今の最適解かなと思います。重ねがけ推奨されていますが、数日は空けた方がよい。
Posted at 2022/03/18 07:04:04 | |
トラックバック(0) |
ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2022年01月24日
九州から今朝帰ってきました。
行きはオール下道で行ったのですが
主婦友と話が弾んでしまい長居して、帰りは下道で帰る時間の余裕がなくなってしまったので高速で一気に帰ってきました。
九州はもう一軒の持ち家があるのと、親戚がいるのと、主婦友もいるので
よく車で行く場所です。ほぼ毎回下道で行きます。帰りは関西周辺で高速に乗ることも。
大体休憩入れて下道だと36時間、高速だと15時間くらいです。
下道だと大体出発から24時間700キロくらい一気に走り続けて、そのあとは眠気と相談しつつ休憩しながら走る感じです。
高速だとほぼ毎回トイレ休憩のみでトラックをペースメーカーにしてゆっくり走ります。なので15時間くらい。
今回はスタッドレスタイヤだったので燃費悪いかなと予想していたんですが
なかなかの高燃費でした。行きの下道で26キロくらい、帰りの高速で29キロに届かないくらい。
コペンの30リットルタンクだと微妙に無給油ではいけないのです。あと10リットル、せめて5リットル多ければ…と毎回思います。
ちなみに自分のコペンのスタッドレスタイヤ、お驚きの10年物です。ただ新品のまま8年倉庫保管されていた品物。
大丈夫なのかと言えば新品よりはもちろん落ちるんでしょうが、ほぼ緊急用、これで雪山行ってやろうとは思わないのでいいのです。突然の雪に帰宅もしくは安全な場所まで一時避難できれば。むしろ乾燥路で柔らかすぎるスタッドレスは恐くて乗れない…
なによりタクシースタッドレスよりまだまだ柔らかいし、劣化防止剤はまだ表面に出てくるので。あの茶色の汚れっぽいやつです。あれが出てくるうちはまだ大丈夫、出なくなったらタイヤの油分残ってなくて寿命って経験則です。
あ、そうそう、機会があったらタクシー用スタッドレス触ってみてください。びっくりすると思いますよ。夏タイヤみたいに硬いので…
九州と言えば、往復2000キロの長時間走行なので、毎回PEAクリーナーを入れていきます。
やはり長時間エンジンに熱が入っていると効きが良いようで、毎回帰りの中盤くらいから笑っちゃうくらいエンジンの回りがよくなります。
体感的にはノーマルにパワードライブ入れた時よりパワー上がったなと思うくらいです。
帰宅後洗車をしました。
今回、行きに東海から関西越えで雪に降られ、帰りには高速で融雪剤シャワーを受けたのでしっかりたっぷり洗車をしました。
驚いたのが普段そんなに汚れないホイールが錆でまっ茶色になっていたこと。
たぶん、融雪剤入りの水分でブレーキローターが一気にさびたんでしょう。
洗いやすいノーマルホイールでよかった。BBSだったら外して洗いたいレベルでした。
オミクロンの感染者数が凄いですね。
出かけておいてなんですが、SAや道の駅を通りすがりに見ると人出はあまり減っていないなという印象。
自分は恐いので食料と水は車に積んでおいて車内で飲食、寝袋で車中泊、トイレは人が少ない道の駅やPAを選んでやっています。
ただもうここまで拡大している(自分的には日本にオミクロンは去年の10月、秋ごろには入ってきていると思っています。それかオミクロンによく似た症状の変異株。その頃から喉風邪鼻風邪、発熱などの症状の人が増えた。ワクチン接種関係なく)となるともう全人類感染しないと収束はないと思う。
たぶんみんな頭のどこかでわかってるんじゃないだろうか。
Posted at 2022/01/24 14:34:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月19日
こんばんは、朝比奈です。
毎朝とても寒いですね。
氷点下が当たり前になってきていますが
冬至を過ぎたので日は長くなってきているのを感じます。
春が待ち遠しい。
急ですがこれから九州まで行ってきます。
と言っても少し仮眠して明け方前出発の予定ですが。
コロナ再拡大のこんな時期なので
観光なし、そして車に食料と寝袋を積んでいってきます。
九州の主婦友が春前に手術を受けるのです。
無事を祈って地元の神社でお守りをいただいてきました。
それを渡しに行くのです。
今回はどこにも寄らず行って帰るだけなので行き帰り下道です。
帰りはスケジュール次第でどこかで高速使うかもですが。
ついでにハイドラのバッジを回収できたらいいな。
Posted at 2022/01/19 21:21:47 | |
トラックバック(0) | 日記