• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2015年07月12日 イイね!

サイファのヘッドライトハードコート再施工したよ。あとフロントガラスのフッ素コート剥がしも

こんにちは、朝比奈です。

ここ数日、いきなり晴れの日が続きましたね。
もう梅雨明け・・・と思わせての梅雨空復活があるのでしょうか。
その前に台風が来ているのが気になりますがw


さて、久しぶりに雨の心配もなさそうなのでサイファのヘッドライトの
ハードコート再施工をしました。

最近の車はほとんどがプラ製のヘッドライトレンズですが
太陽光や雨などの影響で数年で曇ってきてしまいます。
うちのサイファも例に漏れずものすごいことになってました。

これが去年の9月

で、表面を研磨して市販の1000円くらいのハードコートを使ってこんな感じに。


まあ、市販のものですし半年持てばいいかなと思っていたのですが
最近、若干また表面がぼんやりしてきたのでハードコート再施工です。
表面を水を流しながら研磨して
完全に古いコートを落としたら乾燥させてハードコートを塗布します。
あとは太陽光に当てて硬化させたら完了。
去年の残りがまだまだたくさん残っていたので費用はゼロ!

先回にかなり丁寧に研磨していたので今回は両側で5分くらいでできました。
これくらいの手間でヘッドライトがまあまあ綺麗な状態を保てるならDIYで十分だよねwww



さて、今度はフロントガラスのフッ素コート除去です。
自分は元々、フロントガラスには何も塗らない派なのですが
去年の秋にフロントガラスの細かい線傷を酸化セリウムで研磨してから
表面保護のためにフッ素コートを塗っておいたのです。
ちなみに、ガラコのフッ素入りだったと思います。
これが半年くらいで部分的に剥げてきて見えづらくなってきたのと
どうにもあの水玉ができるのとワイパーを動かした時に一瞬白くなるのと
撥水することでガラス表面が乾いていることでのワイパーゴムとガラスの摩擦が気になりまして
フッ素コートは剥がすことにしました。


と、ここまではいいのですが・・・


さて油膜落としで研磨するかと油膜落としの要領で研磨するも・・・



ぜんぜん剥がれないwww



5センチ四方を5分くらいかけてやっと剥がせるかなって感じで・・・



さすがフッ素www
シリコン系撥水剤とは比べ物にならない耐久性www


でも自分は親水性が大好きなんだ!!!と気合と根性で・・・


まあ限界がありますよねwww



というわけで、なんとかならんかといろいろ検証したり試してみた結果。


フッ素系コート剤の効率的剥がし方~!

まず、エアツールとか、なんか画期的な剥がし剤がある人はそれを使いましょうwww

そんなものないぜ!って方は・・・

まず、市販の油膜落としを買います。
研磨剤入りのね。
自分はキイロビンがお勧め。これは酸化セリウム入ってるので。
酸化セリウム入りだと何がいいかはあとで書きます。

で、研磨用スポンジを用意します。
これは柔らかいものだとダメ。
ある程度のこしと硬さがあるもの。
水をあまり吸わないもの。

これに研磨剤をつけてガラス表面を研磨します。
が、これではまず落ちないです。
ここでコツがあります。
研磨剤には若干水分が含まれているのですが
この水分がどのメーカーのものも多いようです。
普通の油膜でしたら水分が多くても問題なく落とせるのですが
フッ素コートだと水分が邪魔をしてコートを削るには力不足となります。
なので、水分をある程度飛ばしてあげます。
飛ばし方は自由です。
自分はガラス表面に研磨剤を塗ったら若干放置して水分を蒸発させてから研磨します。

すると、若干粉っぽいような粘り気のあるような研磨剤になり
その状態で研磨すると面白いようにフッ素コートも剥がすことができます。
あまりにも乾燥して研磨しづらいようならほんの数滴の水を補充してあげるといいでしょう。

さて、ここで酸化セリウム入りをお勧めするわけですが・・・
まず、ガラスを綺麗にするのに研磨剤と酸化セリウムではガラス表面へのアクセスが異なります。
研磨剤は物理的に研磨します。
そもそも、ガラス自体は非常に硬いので
市販の研磨剤ではほとんどというか全くガラス自体は研磨できません。
表面の汚れや油膜を落とすのみです。
それに対して酸化セリウムは物理的な研磨力よりも
わかりやすく言うとガラスの分子を化学的に研磨する・・・らしいwww
まあ、難しい話はよくわかりませんが
実際に使ってみるとよくわかります。
恐ろしいほどガラスの表面が滑らかになりますのでwww

で、酸化セリウム単体で研磨するときはかなり水分を減らして研磨すると上手くいくのですが
今回のフッ素コート落としでもやっぱり水分量を減らして研磨しますよね。

施工のコツというかやり方が一緒なんですよね。
なので物理的研磨と化学的研磨、両方が同時にできるというわけで・・・

今回、フッ素コートは綺麗に落とせましたが
それ以上にガラス表面がかなり滑らかになりました。
それはもう、ヤレた外装とアンバランスなほどにwwww

話が長くなりましたが、ヘッドライトのハードコートと、フッ素コート除去のコツの話でした。




あ、研磨剤ね、ガラスの種類によっては傷がつくことも十分考えられるので
目立たないところで試してみることをお勧めします。
あと自己責任でね!
Posted at 2015/07/12 10:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | will サイファ | 日記
2015年06月27日 イイね!

Vmaxのフォークオイル交換とフォークオイルあれこれ

こんばんは、朝比奈です。

庭のコニファー(西洋杉)の剪定をしました。
本当はもっと早めにやらなければいけなかったのですが
来年、また来年と延ばしに延ばしてでかくなりすぎましたw
15本くらいあるのかな。一日仕事でした。
が、庭の雰囲気が明るくなったので満足です。


さて、今日は剪定の合間にVmaxのフォークオイル交換をしました。
いつもは10000キロで交換していたのですが
ここ数年距離も伸びずまだ6000キロくらいだったのですが
2年ほど無交換だったので交換しました。

いつもの手順でさくさくとフォークを取り外しオイルを抜きます。
まだヤマハ純正の赤色でした。ちょっともったいなかったかな・・・
何回もストロークさせてしばらく逆さにおいて
空いた時間でメーターギア、フロントホイールのベアリングダストシール、シャフトの清掃とグリスアップ。
オイルも抜け切ったので新品の純正オイル10番を入れます。
最初は大目に適当に入れて、何度もストロークさせてエアを抜きます。
このエア抜きが一番時間がかかります。
オイルはけっこう泡立つので時間を置いて何度もストロークさせてエア抜き。
大体、二本で1時間ほどかかります。
完全にエアが抜けるとオイルレベルがかなり下がっているので規定量の再圧時上端から123mmに調整。

よく、新車なのにフォークオイルレベルがめちゃくちゃだったとか聞きますが
これは量産車ならしょうがないと思います。
実際にフォークのエア抜きをするとわかるのですが
エアが抜けるにはかなり時間と手間がかかります。
量産ラインで1本1本にこんなに時間をかけてオイル油面調整はできないでしょうから
新車のフォークオイルレベルはある程度は適当になると思います。
なので自分は新車、中古車関わらず納車されたらフォークオイルは交換してしまいます。
ほぼ100%ずれています。そして中古車の場合はかなり劣化しています。
フォークオイルの量と粘度はかなり走りやすさに影響するので気にして見てください。

話を戻します。
元通りにフォークを組み立てたらエア圧を調整してから車体に取り付けます。
自分は0.4です。0.0だと柔らかすぎます。1.0だと突っ張った感じになります。
フロント周りの取り付けはしっかりとトルク管理します。
Vmaxみたいな古いのにパワーがあるバイクは特にトルク管理が大事です。
組み上げたらタイヤを空転させてセンターが出ているか確認します。

二年、6000キロじゃそんなに変化はないかもしれませんが
影響が出てから交換するより良いかと思います。

おしまい
Posted at 2015/06/27 20:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月21日 イイね!

素人メカニックのオイル自論

こんばんは、朝比奈です。

今日はお弟子のレブルのオイル交換をしてやりました。
まだ1000キロちょっとしか走ってなかったのですが気になることがあったので。
というのも1000キロほどでオイルを恐らくですが500㏄も消費していたから。
販売店のオイルが10w-40の半化学合成油なのですが
古くて走行距離が長い空冷エンジンにはちょっと合わないのではと思いまして。
とりあえずオイルの減りに気が付いた先週に手持ちの鉱物油15w-50を足してあげたところ
白煙がかなり減ったので、今回のオイル銘柄変更となりました。
250ccのバイクに15w-50はちょっと硬いかなとも思いますが、とりあえず様子見ということで。



というわけで、今回はオイルの話をします。
自分は素人で整備も趣味の範囲をでない物ですので
参考にならないとは思いますが・・・

まず、最新のバイク、設計から10年以内のバイクなら何も気にせず指定オイルを使うのが良いと思います。

けれど、バイクの車種、年式によっては
どうにも指定オイルを使っても調子がイマイチ・・・ってことがあると思います。

自分がこれまでに経験と感覚で話をしますと・・・

さっきも話をした、古い空冷エンジン。
あと逆輸入車の大排気量。
このふたつは指定オイルを使うと調子が出ないことが多くかんじます。
特に最新の化学合成油で低粘度のものはあわない感じ。
自分が乗っていたものだとZZR1100.あとVmax1200
この二台は1リットル2000~3000円のお高いオイル、まあ自分の場合はモチュールなんですがwを入れると
なんだか落ち着かない。
なによりあちこちからオイルが滲むというwww
なので自分は鉱物油の若干固め15w-50とかを入れていました。
あと空冷だとSR400
これも鉱物油がよかった覚えがあります。
そしてお弟子のレブル250
これも軽くまわるのは柔らかめのオイルなんでしょうが
設計も古くクリアランスも広いですので、固めのオイルがあっているようです。



うーん・・・


オイルの話は


ぶっちゃけトークすると


めんどくさい人から噛みつかれそうで


書きたいことの1割も書けないなwwwwwwwwwwwwwww


結論「好きなオイル使え」
Posted at 2015/06/21 23:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2015年06月14日 イイね!

Vmaxのちょっとした修理とお弟子のレブルのヘッドライトリレーキット取り付けしたよ

こんばんは、朝比奈です。

喉風邪ひきました。
喉風邪は長引くので嫌ですね。
しばらく憂鬱な日々が続きそうです。


さて、風邪でもなんとなく動けるので週末はまたまたバイクいじりと庭弄りです。

まず、Vmaxから。
ラジエターキャップを交換して冷却系の内圧が正規の数値に戻ったら
案の定シリンダー横のドレンから漏れてきたのでドレンプラグ交換です。
交換した新しいプラグは、テーパー部分が若干幅が広くなっていました。
なので少し耐久性が上がっているかもしれません。
確かに今まではちょっと古くなるだけで滲んでたからなあ。
滲んだ部分を清掃して新しいプラグを取り付け。
そんなに冷却水は漏れなかったので特にエア抜きせずにおしまい。
走ってるうちにエアも抜けるでしょ・・・

あと、お弟子のレブルのヘッドライトが暗いというので
届いていたデイトナのヘッドライトリレーキットを取り付けました。
とりあえず外装、タンクを外し配線の取り回しを検討。
配線は純正のメインハーネスに這わせて
二つのリレーはエアクリーナーボックスのカバーとサイドカバーの間が
クリアランス的によさそうなのでそこにビス止め。
エンジンの熱の影響が少なく回転部分からも離して配線しました。
テストしてみるとかなり明るくなったようです。
レブルほどの年式の車両になると、メインハーネスも劣化してきますので
電気食いのヘッドライトを別配線にするのはハーネス保護にもいいのではないかと思います。

あとはメーター照明が切れていたので交換。
その際にメーターケーブルを見てみたらかなり動きが渋かったので
上からエンジンオイルを様子を見ながら注入しておきました。
かなり動きもスムーズになり気になっていたメーターの針の振れも治まりました。

最後にエンジンをかけてテストしていたらお弟子がエンジンからいつもと違う音がするというので
とりあえずオイル量を見てみたらゲージに全く付かない。
手持ちのオイルを入れてみたら500ccは入りました。
先回のオイル交換から1200キロほどしか走ってないので、恐らくオイルがかなり燃えていると思われます。
古い空冷のバイクですので、オイル消費は大目だとは予想していたのですがこれは多すぎです。
とりあえず固めの鉱物油を入れて様子見です。

オイルがそれだけ燃えているということは、プラグも汚れているのではと思い
外して点検しました。
予想通りカーボンが相当付着していました。
交換したいところですがとりあえず清掃して様子見です。
硬いオイルでオイル消費が減ればいいのですが・・・


とりあえずこんな感じの週末でした。
Posted at 2015/06/15 00:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2015年06月11日 イイね!

Vmaxのオイル交換とプラグ交換、プラグコードの手直ししたよ、他にも細々

こんにちは、朝比奈です。

風邪をひいてしまいました。
お客さんとかお弟子がげほごほ言ってるな風邪かなwって思っていたら
自分も風邪ひきました。情けないwww


というわけで、風邪薬のんで寝ていたのですが
あんまり寝ると体が動かなくなるので、簡単にできるVmaxの整備をしていました。

まずプラグ交換から。
先回の交換から8000キロ。
今まで普通に加速していたアクセル開度ですこしボコつくので交換しました。
外したプラグはほんのちょっと(0.1とか0.2ミリ?)しか磨耗してなかったです。
まあ、距離もある程度走ったのでw
あと、後ろバンク側のプラグコードのコイル側の差込を修正しました。
バッテリー交換とか充電する際に外すことが多いのですが
テーパー状の針に刺してあるだけなので接触が悪くなるのです。
なのでほんのすこーしカットしてあげて綺麗な芯線を出して再接続。
ほんとは4本のコードの長さが違ってしまうのでよくないんだろうけど、5ミリくらいなのでw

そしてエンジンオイル交換。
まだ1000キロ3ヶ月なので全然大丈夫なのですが
先回、いつもの15w-50のオイルがかなり古かった上に足りなくて
適当な車用の安いオイルを幾つかブレンドして使っていたのでw
夏場に使うには精神衛生上、ねw
オイルはVerityの鉱物油の15w-50をいつも使っています。
安いのでwww
一度、モチュールの合成油を使ったら、ヘッドカバーの所から盛大に滲みましてw
Vmaxには固めの鉱物油があってる気がします。
安いしwww

交換は普通に。
オイル量は多すぎるとギアの入りが悪くなるので適量で。
アッパーレベルのちょっと下あたりにしています。


あとラジエターキャップも交換。
Vmaxには1.1キロのキャップが付いてますが
経年劣化でスプリングが弱って1.1キロの圧がかけられなくなります。
すると、冷却水の沸点が下がって冷却効率が下がってしまうので交換です。
純正がよかったのですが、取り寄せが面倒だったのでおなじ圧の社外品にしました。
ただ、交換すると劣化したキャップより圧が上がる(正規の数値に戻るだけなのですが)ので
ホースやOリングから冷却水が漏れる可能性があるので注意です。
案の定、シリンダー横のドレンキャップから漏れてきましたwww
結局、部品発注するのか・・・・


あとはブレーキ、クラッチレバーのグリスアップ。
自分はここにはヤマハのチェーンオイルを使います。
白いねばねばのやつね。
チェーンオイルは保持性が高いし水にも強いし、何気に便利なのですw

こんな感じで、ちょっとした整備をしました。
今度はそろそろフォークオイル交換・・・かなあ。めんどくさいけどw
Posted at 2015/06/11 12:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation