• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝夢のブログ一覧

2022年07月02日 イイね!

Z34をアップデートしました!

Z34をアップデートしました! Zのオーナーとなって10年目を迎える今年、思い切ってやりたかったことを全てやっちゃいました!!

 新しくなった我が家のZを、ぜひ見ていただければと思います(^_^)v
 



 まずはエクステリアから!

 大きな変化があったのは足回りです。ダウンサスから車高調に交換し、念願の「ADVAN Racing GT」が入りました(*^_^*)


alt

 車庫調はTEINのSUPER STREETで、こちらはZ乗りの先輩である福さんから譲っていただきました。本当にありがとうございます!




 エアロ系は、フロントのリップはそのままに、サイドステップとリアバンパーにカーボンパーツを装着。純正の良さを崩さない程度に、見た目を引き締められたかなと思います。


alt
alt

 サイドステップのフィンはエアロワークス製で、こちらはZ乗りの先輩である熊さんから譲っていただきました。ありがとうございます!

 リアのパネルはキュリオスモデルス製をチョイス。マフラー周辺が黒くなるだけで、見た目の印象が大きく変わりますね(^_^)b




 続いてインテリアです!

 ハンドルをMOMOのステアリング+クイックリリースに交換した他、シートはレカロのセミバケになりました。






 内装だけ見ると、一気にチューニングカーっぽくなっちゃいましたw




 そして、今回イチバンのコダワリポイントが、この3連メーターの社外メーター化です!!

 

 水温計、油温計、油圧計……という定番の組み合わせをインストール。エンジンをかけるたびにテンションが上がります( ^o^)ノ



 ……という感じで、自分が目指す「純正の延長線上にあるスタイル」というテーマをようやく実現できたかなと思います。

 これからも、元気な状態を意地で維持していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします!!
Posted at 2022/07/02 15:58:13 | コメント(1) | クルマ(てるむファクトリー) | 日記
2022年04月07日 イイね!

ガレージハウス建造計画⑥「外構のデザイン」

ガレージハウス建造計画⑥「外構のデザイン」 家の間取りや仕様も決まったところで、今度は外構のデザインをやっていきます。

 外構は家の顔とも言える部分なので、家本体をシンプルに仕上げる分、庭はお洒落な雰囲気をシッカリ出したいところです。




1.どこの業者に依頼するか決める

 もちろん、ハウスメーカーや工務店にお願いすれば、外構工事まで全部やってくれると思います。ただ、私は工務店の担当者さんに紹介してもらった地元の外構業者さんに依頼しました。



 これは担当者さんのアドバイスで「我々が外構工事を受けると、結局は外注に出してしまうことになります。そうすると、中間マージンが発生してしまうので、外構工事は直接外構業者に依頼した方が費用を抑えられますよ!」とのことでした。




2.全体のレイアウトを考える

 クルマを置くことだけを考えれば、地面はすべてコンクリートにしたいところです。しかし、そうすると①コストが高い②殺風景になる③植栽が永遠に不可能…というデメリットが生じるため、これは止めました。

 そこで、コンクリート、砂利、芝をうまくミックスする方向で考えることにしました。

(画像引用元:アオキ工業株式会社様)

 やっぱり地面に緑色があるだけで、やさしい雰囲気になりますね。

 そこで、クルマが通る部分はコンクリート、クルマの切り返しスペース兼来客用駐車区画は砂利、家の正面には芝生のエリアを設ける……そんな感じで、外構業者さんにプランニングをお願いしました。




3.カーポートをどうするか

 Zは格納庫に入っているので、他のクルマは青空駐車でも良いのでは…?と考えていました。

 しかし、悪天候時の乗り降り、クルマへのダメージ(雨風や紫外線等)の軽減、日射しが強い日の洗車……そういったことを考えると、カーポートはマストですよねぇ(^_^;)

 ちなみに、カーポートの種類はものすごく多いです。そこから選ぶのは大変なので、私は老舗の「三協アルミ」「LIXIL」の2社に絞り、そこから選ぶことにしました。


 まずは、一般的なカーポートから。

(画像引用元:三協アルミ様)

 最もコストパフォーマンスに優れたカーポートです。住宅街でよく見かけるやつですね。当たり前ですが、安いぶん見た目は地味です。



 続いて、ちょっと高級なカーポートはこちら。
alt
(画像引用元:三協アルミ様)

 先程のカーポートと同じメーカーの商材ですが、こちらは直線的なデザインなので、見た目がスタイリッシュです。ただ、金額は安い方の1.5~2倍くらいします。


 最初は安い方で考えていたのですが、家がせっかくシンプルなスクエア形状なので、値段より親和性を取って、高い方のカーポートをチョイスしました。




4.境界のフェンスをどうするか

 ポツンと一軒家でもない限り、家のまわり(境界部分)にフェンスやスクリーンは必須かなと思います。

 さて、フェンスと一括りに言っても、デザインは無限大です。



(画像引用元:三協アルミ様)

 形状、材質、色、大きさ(高さ)etc... ホントに多種多様なので、家の雰囲気やお財布と相談しながら決めていくことになるかと思います。

 私の場合、フェンスにはそこまで拘りがなかったので、外構業者さんにオススメの商材を選んでもらいました。




5.植栽をどうするか

 相方が外構で最も拘ったのが植栽です。女性は花や草木が大好きですからね♪

 外構業者さんのアドバイスをもらいながら、育てやすさ重視で草花をピックアップしてみました。

①ニチニチソウ

画像引用元:花の育て方サイト*そらるん様)


②ギボウシ

(画像引用元:LOVEGREEN様)


③コルジリネ

(画像引用元:HORTI様)


④ラベンダー

(画像引用元:LOVEGREEN様)


⑤オリーブ

(画像引用元:HORTI様)


 緑を多めに配色して、シンボルツリーにはオリーブを選んでいます。また、家の犬走りにもプランターなどで花を飾る予定です(^_^)b




6.イメージをかたちにしてみる

 そして、これらを元に相方がドラゴンクエストビルダーズ2でイメージ図を作ってくれました!!
alt
alt
alt
alt
alt

 ちなみに、このくらいガッツリやって、総額300万円弱くらいです。カーポートが70万円くらいするので、仮にカーポートとコンクリを止めると100万円台まで下がりますw

 さあ、夢の「住めるガレージ」の実現までもう一息ですね!!
Posted at 2022/04/07 21:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージハウス建造計画 | 日記
2022年01月16日 イイね!

てるむツアーズ「東京オートサロン2022編」

てるむツアーズ「東京オートサロン2022編」てるむツアーズ
in TOKYO AUTO SALON


 2年ぶりとなるオートサロンに行ってきました!目的はもちろん、新型Zです(^_^)b




 それでは、新型Zをいろいろな角度で撮りまくってきたので、ぜひご覧ください!

NISSAN
NEW FAIRLADY Z


alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

 S30とZ32とZ34を足して3で割ったようなフォルムは、かなり好みです。
 お値段は最上位グレードで700万円とのことなので、だいぶ高いですね(^_^;)




 新型Zの次は、相方の推し車であるGRヤリスを見に行きます!

TOYOTA GAZOO Racing
GRMN YARIS

alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

 サーキット用(グレー)とラリー用(レッド)の2パターンという、面白い設定になっているGRMNヤリス。トヨタがこういうブッ飛んだクルマを売るようになるなんて、10年前には考えられなかったですねぇ。




 この後は、各ブースを眺めながら、気になるクルマをパシャリ。

alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

 十分に堪能したところで、今回はいつもより早めに開場を後にしました。
 久しぶりのオートサロンということもあり、とても楽しかったです!!





【 お ま け 】

 帰り道、池袋にあるワンダーパーラーカフェに立ち寄りました。

 初めてのお店でしたが、相方が無類の紅茶好き&中世ヨーロッパ文化好きということもあり、このお店はドストライクだったそうです(*^_^*)
alt
alt
alt
alt

 帰りの新幹線では、乗車前に買っておいた駅弁を堪能。お腹もしっかり満たされた一日でした(^_^)b
Posted at 2022/01/16 21:54:29 | コメント(1) | イベント関係(てるむツアーズ) | 日記
2021年11月14日 イイね!

てるむツアーズ「千葉フォルニア&首都高編」

てるむツアーズ「千葉フォルニア&首都高編」てるむツアーズ
in 千葉フォルニア&首都高


 もう2年近く行けていなかった県外遠征に、職場の後輩たちと行ってきました!




 というわけで、後輩のH君(アウディA5)とT君(トヨタ86)、そして私(横乗り)で出発(^^)/

 え?Zはどうしたのかって?今回は後輩たちの愛車をガッツリ撮影したいので、あえて横乗りなんですヨ★




 高速を使って、あっという間に東京まで到着。写真を撮ろうと思ったときには、もう都庁の前まで来てましたwww

 そこからは、アクアラインに乗って海ほたるを目指します。







 A5の助手席は超快適!さすが高級車ですね~~(*^_^*)




 途中、長い渋滞に巻き込まれながらも、無事に海ほたるまで到着!!










 海がすごくすごい!(語彙力)

 当たり前ですが、360度どこを見ても海。山に囲まれたグンマー民としては震えますw

 あと、お昼ごはんに食べた海鮮丼もめっちゃ美味でした~~(^_^)b




 お腹も膨れたところで、次に向かった場所は千葉フォルニア!!

 こちらも車好きの聖地として有名ですね。せっかくなので、それぞれの愛車を並べて記念撮影★







 さすが千葉フォルニア、たくさんのクルマとバイクで賑わっていました。今度は自分のZでも来たいです!




 さて、ここからは86の助手席にお邪魔して、首都高に乗っちゃいます!!

 湾岸線を駆け抜けて、目指すは大黒PAです(・∀・)




 二人とも大黒PAは初だったので、昼間からうじゃうじゃいるイケメンなマシンたちに興味津々!

 フェラーリやポルシェはもちろん、国産チューンドや街道レーサーまで、何でもアリなのが大黒の良いトコロですね♪




 だんだんと薄暗くなってきたところで、夜景を楽しみながら首都高をドライブ!

 ちなみに、私が大好きなのは夜のC1外回りです。東京タワーが見えるところは、いつもテンションが上がります(*^_^*)







 その後、関越に入って群馬まで戻ってきました。

 久しぶりに、ワクワクする旅行ができてとても嬉しかったです。今回のドライブに誘ってくれた後輩ふたりには本当に感謝ですね。ありがとう!
Posted at 2021/11/14 23:04:44 | コメント(0) | 旅行(てるむツアーズ) | 日記
2021年09月15日 イイね!

ガレージハウス建造計画⑤「家のかたちと間取り」

ガレージハウス建造計画⑤「家のかたちと間取り」  建造計画の②で「イメージづくり」をしましたが、今度はそれを具体的な図面に起こしていく作業です。

 地獄のような土地探しを乗り越えた今、まさに「家づくりしてる~~!」と実感できてワクワクが止まりません!!






1.家のかたちを考える

 同じ延床面積だとして、1階建てと2階建てでは、前者の方が高額になります。これは、基礎工事の面積が大きくなることと、2階を作るより屋根を作るほうが高コストになることが理由です。

 そのため、最もコストパフォーマンスが良いのが「総二階建て」です。外観のデザインは極めてシンプルになってしまいますが、逆にそれを上手く利用すれば、イマドキのシンプルモダンな家にすることも可能です!

alt
(画像引用元:アカギホーム株式会社様)

alt
(画像引用元:ニッケンホーム様)

alt
(画像引用元:ライフレーベル様)


 Zのボディカラーが明るい銀色なので、家の色はホワイト系にしたいと思いますw





2.家の形状から間取りを考える

 家を総二階建てにする場合、わりと間取りを考えるのが難しいです……。

 そこで、家の中で最も面積を必要とする車庫リビングを最初に配置して、そこから他の部屋をどう組み込んでいくか考えていくことにしました。

 車庫は当然1階ですので、スペースを考慮すると、リビングは2階に配置する方が無難です。もちろんデメリットはありますが、それ以上に「日当たり・眺望・プライバシー性が良くなる」というメリットの方が大きく感じたので、迷わず採用しました。

alt
(画像引用元:Reco.BLOG様)



 じゃあ水回りはどうするか?これについては、家事動線を考えて、すべて2階に集約することにしました。あとは居室と収納を適度に配置していきながら、全体のバランスを整えていきます。

 その過程で、担当者さんから「バルコニーをあまり使わないのであれば、いっそ廃止して、そのぶん大きなサンルームにするのはどうですか?」という提案をいただきました。さらに、そこに洗濯機も置ちゃえばゼロ距離で干せるということで、これには洗濯が大好きな相方も感動!喜んで取り入れました( ^o^)ノ

alt
(画像引用元:サンプロリフォーム様)


 ちいさめの椅子と机を置いて、多肉植物を飾るのもアリですね!もはやここで本でも読みながら午後のひとときを過ごせそうですw



 あとは、このイメージを担当者さんと一緒に具現化していきます。やっぱり家づくりのプロフェッショナルということもあり、私の想像の斜め上を行く間取りが出来上がっていく光景は本当にワクワクします(*^_^*)





3.絶対的なコダワリポイント

 何のためにビルトインガレージとするのか?

 そんなの決まってます!


一日中、愛車を眺めるためです。

alt


 見ているだけで幸せなんです!三度の飯よりお前だZ――――ッ!!!!



 つまり、家の中から車庫が見えるようにするのは必須なわけで、車庫の一部にガラス窓をはめ込み、廊下or部屋から見えるようにする必要があります。

 当初は、部屋から見える方が良いのでは?ということで、下記のような間取りを考えていました。

 [ミサワホーム:ビルトインガレージ2階LDK2階建住宅



 しかし、これによる重大なデメリットが生じます。


 ・部屋の一部が大きなガラスになることで、断熱性能が下がってしまう。
 ・車庫から部屋が丸見えなので、汚部屋になると悲惨。
 ・せっかくのインナーガレージなのに、来訪者が見ることができない。



 そう考えると、玄関を開けてすぐの廊下から見えるようにした方が、それらのデメリットを解消できます。そこで、下記のお宅のような、横幅1.2m、高さ2mの大きなFIX窓(はめごろし)を入れることにしました!

alt
(画像引用元:イワクラホーム様)←この家がホントに凄いので、ぜひ見てください!

 


4.やっぱりコストはかかる

 インナーガレージ化する場合、普通の家を建てるより全然割高です。どんなに間取りやサイズで工夫をしても、下記の3点からは絶対に逃げられません。



(1)外壁材が余計にかかる
 
 通常であれば家の外側だけで済む外壁材が、車庫部分まで必要になります。さらに、車庫の上部には断熱材を追加しなければなりません。

 仮にこれらをケチると、車庫は排ガスや汚れが壁にこびりつきますし、2階は冷気が床から伝わるようになります。それはさすがに嫌ですよねぇ……。



(2)固定資産税が高くなる場合がある

 ビルトインガレージ部分が住宅総面積の1/5を超えると、車庫の面積も固定資産税の計算に含まれるので、その分固定資産税が高くなります。

 私の場合、家の3割弱が車庫というぶっ飛んだ状況なので、どう頑張っても回避することはできません(ノД`)



(3)照明器具などの費用が高い

 居室であれば、1万円くらいで買える照明器具がひとつあれば事足ります。しかし、ガレージの場合は確実に光量不足となるため、それこそ事業所や工場で使うレベルの照明器具を複数突っ込む必要があります。

alt


 これだけのデメリットを承知の上で、それでもインナーガレージを建てたいと思っているのですから、車好きというのは難儀な生き物ですね(^_^;)




 さて、大まかな間取りも決まったところで、ここからは担当者さんと念入りな打ち合わせラッシュに入ります。

 間取りと同時に設備(玄関ドア、サッシ、システムキッチン、ユニットバス、トイレ、内装材など)を決めていき、構造計算、配電図の作成、ローンの本審査 etc... やることいっぱいで目が回る~~ッ!!
Posted at 2021/09/15 22:53:04 | コメント(1) | ガレージハウス建造計画 | 日記

プロフィール

安芸 輝夢(あき てるむ)と申します。 クルマとカメラと猫が好きなZ乗りです。 幼少期からフェアレディZに憧れ、家族や仲間の支えもありZオーナーになりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
NISSAN FAIRLADY Z -Z34- version.S (H22)  貴婦 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
TOYOTA GR YARIS -MXPA12- RS (R4)  妻の愛機にして、我 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
TOYOTA Vitz GR -NCP131- (H30)  GRヤリス乗りの妻に影 ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
HONDA CB400 SUPER FOUR -NC42- Special Editio ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation