• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝夢のブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

ドライビングシュミレーターのススメ

ドライビングシュミレーターのススメ 我が家の客間には、なぜかドライビングシュミレーター用のコックピットが設置されています。

 「導入コストは?」「どういった構成なの?」などといった質問をよく受けますので、今回はこの辺りを話していこうと思います!





1.コックピット

 まずはコックピット本体の話から!ホントはマフラーでもお世話になっているロッソモデロの製品が欲しかったのですが、もう廃盤になっておりまして……。
 そこで、大会でもちょくちょく見かけるストラッセの製品を使用しています。

alt
alt
alt
alt


[構 成]

 STRASSE RCZ01(税込59,800円)
 STRASSE フロアマット TYPE EVA RACING 「暴走」(税込4,980円)
 STRASSE シングルモニターベース(税込9,981円)

(後から追加したパーツ)
 STRASSE 最新ハンコン対応ステアリング台(税込4,980円)※現行RCZ01は標準装備
 STRASSE ステアリング台補強バー(税込9,980円)
 STRASSE コントローラーホルダー(税込2,780円)
 STRASSE ヘッドセットホルダー(税込1,980円)



 個人的に、いま新品で手に入るコックピットの中で、最もコスパが良のはストラッセの「RCZ01」かなと思います。
 RECAROのSR-3風なシートがセットになって6万円を切りますし、剛性もかなり高いので満足度が非常に高いです!

alt

 私はシングルモニターベースを装着していますが、これがタワーバーのような役割をしてくれることもあり、ちょっとやそっとじゃビクともしません。
 ただ、ハンコンがダイレクトドライブのような重量級で振動もそれなりに大きいものになると、ステアリング台の補強バーは入れた方が良いかなと思います。

alt

 もしもコスト最優先であれば、ストラッセの「X ZERO」をオススメします。こちらは税込23,500円と手を出しやすい価格であり、しかも折り畳み式なので場所の心配もいりません。






2.ハンドルコントローラー

 初めて買ったハンコンはLogicoolのG29で、そこから同社のPRO RACINGシリーズに移行しました。

alt
alt
alt
alt
alt
alt


[構 成]

 Logicool G29(税込48,950円)
 Logicool DRIVING FORCE SHIFTER(税込8,690円)

(機材更新後)
 Logicool PRO RACING WHEEL(税込119,900円)
 Logicool PRO RACING PEDALS(税込49,940円)
 Logicool DRIVING FORCE SHIFTER(税込8,690円)
 Logicool LOGICOOL G RACING ADAPTER(税込7,040円)



 LogicoolのG29とは長い付き合いで、アパート時代のテーブル+座椅子の即席コックピットから、家を建てた後のRCZ01導入後まで、ずっと愛用してきました。



 ハンドルとペダルのセットで5万円を切る良心的な価格設定にも関わらず、フォースフィードバックは効くし、後付けでHパターンのシフターにも対応しているという優れものです。
 今は後継機のG923もあるので、初めてハンコンを買うぞ!という方にはLogicoolのG923またはThrustmasterのT300RSをオススメします。


 そんな私がステップアップで選んだのが、同じくLogicoolのPROシリーズ。ダイレクトドライブ方式を採用しており、フォースフィードバックは「実車だコレ……」と感じる質感です。性能はもちろんですが、見た目も最高です!コントローラーの実用性と実車のような雰囲気を高いレベルで融合しており、まさに神がかったデザインだと思います。

 もし、ハンコンにそれなりのお金を用意できるのであれば、LogicoolのPROシリーズか、ThrustmasterのT-GT IIが良いですね。




 グランツーリスモで使うなら、公式大会で採用されているFANATECの方がいいんじゃない?と思う方もいるのではないでしょうか。ええ、そう思っていた頃が私にもありました。



 実は、G29からステップアップするためにFANATECのDD Proを注文していたのです……。

 ところが、1~3日以内に発送と書いてあるのに、待てど暮らせど発送されない。それどころか注文の受付処理すら済んでいない。メールで問い合わせても返事はこない。なのにクレジットカードの請求はバッチリされている。そんな現代では考えられないような殿様商売っぷりに嫌気が差して、キャンセルしちゃいました。(※キャンセルが確定するまで1週間、返金処理はそこからさらに数週間かかりました。)

 ちなみに、大会でFANATECのDD Proを触る機会があったのですが、モノは凄く良かったです。それだけに、会社の態度が悪すぎて客が離れるというのは本当に残念ですね。




3.その他周辺機器


[構 成]

 DELL G3223D(amazon参考価格:税込34,800円)
 Logicool G335(税込8,140円)



 正直、モニターはそこまでコダワリなく選びました(^_^;



 買ったときは5万円くらいしたのですが、今はずいぶん安くなったみたいですね。なお、このモニターにはスピーカーがついていないので、基本的にはヘッドホンまたは外部スピーカーが必須です。



 ヘッドセットはLogicoolの有線タイプ。音がそこそこ良く、ボイチャでも使えるという点で愛用しています。有線だとPS5のコントローラーにも繋げますしね!




4.まとめ

 コックピットの導入でネックになるのは、やはり導入費用と設置場所です。ただ、それさえ乗り越えることができれば、車好きとしての「生活の質」が爆上がり間違いなしです!!

 私はグランツーリスモ7とアセットコルサ(首都高MOD)を楽しんでいますが、ぶっちゃけ実車でドライブに行くよりハマッていますw





 もし、導入してみたいけど悩みが……なんて方がおりましたら、コメントいただければと思います。いつでも相談に乗ります!



 では、今日はこのへんで(・ω・)ノシ
Posted at 2024/01/21 00:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージハウス建造計画 | 日記
2023年07月16日 イイね!

ガレージハウス建造計画【完】

ガレージハウス建造計画【完】 以前、シリーズものとして連載していた「ガレージハウス建造計画」ですが、家が無事に完成し、ガレージの中もようやく自分らしく味付けが終わりました!

 これからガレージハウスを建てる人の参考になるよう、こだわった点や、もう少しこうすれば良かった点などもお話ししたいと思います。




1.ガレージへのこだわりポイント


(1)玄関から入ってすぐ愛車が見える

 自分の部屋or客間からガレージ内部が見られるようにすることも考えましたが、最終的には玄関入ってすぐの廊下から見えるようにしました。



 これは、「いってきます」と「ただいま」のときに愛車が見られる方がエモくね!?とか、家に来た人にZを見せびらかせるとかよくね!?とか、そういう邪(よこしま)な考えを抱いた結果ですw




(2)ダウンライトは白6灯+橙4灯

 我が家で最もライトの数が多いのが、このガレージです(^_^;)

 なにか作業をするときは白のみ、家の中から眺めるときは橙のみ、ガレージの中で過ごすとき&見せびらかすときは両方…という使い分けをしています。照明ひとつで、まるで高級外車ディーラーのショールームです♪




 なお、橙は調光もできるようにしてもらいました。たまには照明を暗くして、ムーディーな雰囲気の中でウイスキーを一杯……なんて楽しみ方もできますね。まあ、私はお酒ぜんぜん飲めないんですけどwww




(3)靴を履いたままくつろげるスペース

 これはマジで憧れでした!

 作業した後、靴のままドカッとソファーに座り、そこでコーヒーを飲んだり、食事をしたり……。そんなアメリカンスタイル(?)を堪能しています。






 椅子はZ34の純正シートを流用。シートスタンドは奈良県のカワイ製作所さんに作ってもらいました。




 ここは私専用のリビングでもあるので、Wi-Fi環境はもちろん、オーディオも組んでいますし、車関係の漫画や雑誌も完備。もはや、おもちゃ箱の中にいるような感覚ですね(*´ω`*)











 整備に必要な工具やエアーコンプレッサーもバッチリ揃ってます!




2.ここはこうしておけば良かったと思うところ


(1)横幅は2台余裕で駐められるくらいほしい

 私は「Zを入れるだけだし、そんなに幅はいらないかなぁ?」と思い、ガレージの空間は横幅3,600mm、奥行き6,400mmとしました。

 これでも十分大きいのですが、整備をするとなると話は別です。結局、作業をするには狭いので、ちょっとしたことならまだしも、ジャッキアップしたりドアを全開にしたりする作業はすべて屋外になってしまいます。




(2)防犯カメラ用の配線は設計段階で言っておいたほうがいい

 家の引き渡し後、なんだかんだで防犯カメラを数台導入することにしたのですが、ここで問題となるのが“どこから電源を取るか?”です。

alt

 もちろん、電気屋さんに頼めば設置自体はやってくれます。ただ、電源を取る場所が遠くなれば、家の壁をザクのパイプみたいなやつが延々と這っていくので、見栄え的によろしくありません。

 絶対につけないと決めているならまだしも、もしかしたらつけるかも?と考えているなら、最初から予定している部分に電源を持ってきておくのが得策です。

alt

 カメラの数については、2~4台あれば十分だと思います!




(3)網戸は虫対策のネットにしておいたほうがいい

 夏場、コバエのような小さい虫が大量発生することがあります。この虫、なんと通常の網戸を突破してくるんですね。なので、網戸は最初から目が細かいものにしておくといいです。

alt

 私は後から交換しましたが、全然違いますよ!




3.なんだかんだ言ったけどマイホームって最高

 結論、コレです。

 車好きにとって、自分のガレージを持つというのは憧れです。故に、そのハードルというのはとても高いものでした。お金のこと、土地のこと、一緒に暮らす家族のこと……アパートを探すときとは比べ物にならない、途方もない苦労がそこにはありました。

 でも、それを乗り越えたからこそ、やってよかった!という達成感が半端じゃないです。






 それに、車好きが建てた家だからこそ、車好きの仲間が集う「秘密基地」にもなったのが嬉しいです。みんなで洗車や整備をしたり、客間に設置したレーシングシュミレーターで遊んだり、この時期は庭で流しそうめんもやってますw

alt
alt

 星空を眺めながら、庭で仲間と飲んで食って語り合ってたら、いつの間にか空が明るくなってきたこともありましたねぇ(^_^;)




 この記事を読んでくださっている人の中には、これから家やガレージを建てようとしている人もいるかと思います。そんな皆様に、私から最後のアドバイスをさせていただきます。


 家を建てるのに必要なもの。それは……


ハ ン コ を 押 す 勇 気 ! !


 ふざけてないです。本気です(^_^;)




 いや、このくらい吹っ切れないとマジで無理ですってwww

 実際に私だって何度挫けそうになったことか……でも、ハンコさえ押しちゃえば何とかなるんですよね。いや、何とかしないといけなくなるっていう方が正しいかもしれません(オイ



 これからマイホームやマイガレージを建てようとしている方にとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。


 では、今日はこのへんで(・ω・)ノシ
Posted at 2023/07/16 00:08:52 | コメント(3) | ガレージハウス建造計画 | 日記
2022年04月07日 イイね!

ガレージハウス建造計画⑥「外構のデザイン」

ガレージハウス建造計画⑥「外構のデザイン」 家の間取りや仕様も決まったところで、今度は外構のデザインをやっていきます。

 外構は家の顔とも言える部分なので、家本体をシンプルに仕上げる分、庭はお洒落な雰囲気をシッカリ出したいところです。




1.どこの業者に依頼するか決める

 もちろん、ハウスメーカーや工務店にお願いすれば、外構工事まで全部やってくれると思います。ただ、私は工務店の担当者さんに紹介してもらった地元の外構業者さんに依頼しました。



 これは担当者さんのアドバイスで「我々が外構工事を受けると、結局は外注に出してしまうことになります。そうすると、中間マージンが発生してしまうので、外構工事は直接外構業者に依頼した方が費用を抑えられますよ!」とのことでした。




2.全体のレイアウトを考える

 クルマを置くことだけを考えれば、地面はすべてコンクリートにしたいところです。しかし、そうすると①コストが高い②殺風景になる③植栽が永遠に不可能…というデメリットが生じるため、これは止めました。

 そこで、コンクリート、砂利、芝をうまくミックスする方向で考えることにしました。

(画像引用元:アオキ工業株式会社様)

 やっぱり地面に緑色があるだけで、やさしい雰囲気になりますね。

 そこで、クルマが通る部分はコンクリート、クルマの切り返しスペース兼来客用駐車区画は砂利、家の正面には芝生のエリアを設ける……そんな感じで、外構業者さんにプランニングをお願いしました。




3.カーポートをどうするか

 Zは格納庫に入っているので、他のクルマは青空駐車でも良いのでは…?と考えていました。

 しかし、悪天候時の乗り降り、クルマへのダメージ(雨風や紫外線等)の軽減、日射しが強い日の洗車……そういったことを考えると、カーポートはマストですよねぇ(^_^;)

 ちなみに、カーポートの種類はものすごく多いです。そこから選ぶのは大変なので、私は老舗の「三協アルミ」「LIXIL」の2社に絞り、そこから選ぶことにしました。


 まずは、一般的なカーポートから。

(画像引用元:三協アルミ様)

 最もコストパフォーマンスに優れたカーポートです。住宅街でよく見かけるやつですね。当たり前ですが、安いぶん見た目は地味です。



 続いて、ちょっと高級なカーポートはこちら。
alt
(画像引用元:三協アルミ様)

 先程のカーポートと同じメーカーの商材ですが、こちらは直線的なデザインなので、見た目がスタイリッシュです。ただ、金額は安い方の1.5~2倍くらいします。


 最初は安い方で考えていたのですが、家がせっかくシンプルなスクエア形状なので、値段より親和性を取って、高い方のカーポートをチョイスしました。




4.境界のフェンスをどうするか

 ポツンと一軒家でもない限り、家のまわり(境界部分)にフェンスやスクリーンは必須かなと思います。

 さて、フェンスと一括りに言っても、デザインは無限大です。



(画像引用元:三協アルミ様)

 形状、材質、色、大きさ(高さ)etc... ホントに多種多様なので、家の雰囲気やお財布と相談しながら決めていくことになるかと思います。

 私の場合、フェンスにはそこまで拘りがなかったので、外構業者さんにオススメの商材を選んでもらいました。




5.植栽をどうするか

 相方が外構で最も拘ったのが植栽です。女性は花や草木が大好きですからね♪

 外構業者さんのアドバイスをもらいながら、育てやすさ重視で草花をピックアップしてみました。

①ニチニチソウ

画像引用元:花の育て方サイト*そらるん様)


②ギボウシ

(画像引用元:LOVEGREEN様)


③コルジリネ

(画像引用元:HORTI様)


④ラベンダー

(画像引用元:LOVEGREEN様)


⑤オリーブ

(画像引用元:HORTI様)


 緑を多めに配色して、シンボルツリーにはオリーブを選んでいます。また、家の犬走りにもプランターなどで花を飾る予定です(^_^)b




6.イメージをかたちにしてみる

 そして、これらを元に相方がドラゴンクエストビルダーズ2でイメージ図を作ってくれました!!
alt
alt
alt
alt
alt

 ちなみに、このくらいガッツリやって、総額300万円弱くらいです。カーポートが70万円くらいするので、仮にカーポートとコンクリを止めると100万円台まで下がりますw

 さあ、夢の「住めるガレージ」の実現までもう一息ですね!!
Posted at 2022/04/07 21:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージハウス建造計画 | 日記
2021年09月15日 イイね!

ガレージハウス建造計画⑤「家のかたちと間取り」

ガレージハウス建造計画⑤「家のかたちと間取り」  建造計画の②で「イメージづくり」をしましたが、今度はそれを具体的な図面に起こしていく作業です。

 地獄のような土地探しを乗り越えた今、まさに「家づくりしてる~~!」と実感できてワクワクが止まりません!!






1.家のかたちを考える

 同じ延床面積だとして、1階建てと2階建てでは、前者の方が高額になります。これは、基礎工事の面積が大きくなることと、2階を作るより屋根を作るほうが高コストになることが理由です。

 そのため、最もコストパフォーマンスが良いのが「総二階建て」です。外観のデザインは極めてシンプルになってしまいますが、逆にそれを上手く利用すれば、イマドキのシンプルモダンな家にすることも可能です!

alt
(画像引用元:アカギホーム株式会社様)

alt
(画像引用元:ニッケンホーム様)

alt
(画像引用元:ライフレーベル様)


 Zのボディカラーが明るい銀色なので、家の色はホワイト系にしたいと思いますw





2.家の形状から間取りを考える

 家を総二階建てにする場合、わりと間取りを考えるのが難しいです……。

 そこで、家の中で最も面積を必要とする車庫リビングを最初に配置して、そこから他の部屋をどう組み込んでいくか考えていくことにしました。

 車庫は当然1階ですので、スペースを考慮すると、リビングは2階に配置する方が無難です。もちろんデメリットはありますが、それ以上に「日当たり・眺望・プライバシー性が良くなる」というメリットの方が大きく感じたので、迷わず採用しました。

alt
(画像引用元:Reco.BLOG様)



 じゃあ水回りはどうするか?これについては、家事動線を考えて、すべて2階に集約することにしました。あとは居室と収納を適度に配置していきながら、全体のバランスを整えていきます。

 その過程で、担当者さんから「バルコニーをあまり使わないのであれば、いっそ廃止して、そのぶん大きなサンルームにするのはどうですか?」という提案をいただきました。さらに、そこに洗濯機も置ちゃえばゼロ距離で干せるということで、これには洗濯が大好きな相方も感動!喜んで取り入れました( ^o^)ノ

alt
(画像引用元:サンプロリフォーム様)


 ちいさめの椅子と机を置いて、多肉植物を飾るのもアリですね!もはやここで本でも読みながら午後のひとときを過ごせそうですw



 あとは、このイメージを担当者さんと一緒に具現化していきます。やっぱり家づくりのプロフェッショナルということもあり、私の想像の斜め上を行く間取りが出来上がっていく光景は本当にワクワクします(*^_^*)





3.絶対的なコダワリポイント

 何のためにビルトインガレージとするのか?

 そんなの決まってます!


一日中、愛車を眺めるためです。

alt


 見ているだけで幸せなんです!三度の飯よりお前だZ――――ッ!!!!



 つまり、家の中から車庫が見えるようにするのは必須なわけで、車庫の一部にガラス窓をはめ込み、廊下or部屋から見えるようにする必要があります。

 当初は、部屋から見える方が良いのでは?ということで、下記のような間取りを考えていました。

 [ミサワホーム:ビルトインガレージ2階LDK2階建住宅



 しかし、これによる重大なデメリットが生じます。


 ・部屋の一部が大きなガラスになることで、断熱性能が下がってしまう。
 ・車庫から部屋が丸見えなので、汚部屋になると悲惨。
 ・せっかくのインナーガレージなのに、来訪者が見ることができない。



 そう考えると、玄関を開けてすぐの廊下から見えるようにした方が、それらのデメリットを解消できます。そこで、下記のお宅のような、横幅1.2m、高さ2mの大きなFIX窓(はめごろし)を入れることにしました!

alt
(画像引用元:イワクラホーム様)←この家がホントに凄いので、ぜひ見てください!

 


4.やっぱりコストはかかる

 インナーガレージ化する場合、普通の家を建てるより全然割高です。どんなに間取りやサイズで工夫をしても、下記の3点からは絶対に逃げられません。



(1)外壁材が余計にかかる
 
 通常であれば家の外側だけで済む外壁材が、車庫部分まで必要になります。さらに、車庫の上部には断熱材を追加しなければなりません。

 仮にこれらをケチると、車庫は排ガスや汚れが壁にこびりつきますし、2階は冷気が床から伝わるようになります。それはさすがに嫌ですよねぇ……。



(2)固定資産税が高くなる場合がある

 ビルトインガレージ部分が住宅総面積の1/5を超えると、車庫の面積も固定資産税の計算に含まれるので、その分固定資産税が高くなります。

 私の場合、家の3割弱が車庫というぶっ飛んだ状況なので、どう頑張っても回避することはできません(ノД`)



(3)照明器具などの費用が高い

 居室であれば、1万円くらいで買える照明器具がひとつあれば事足ります。しかし、ガレージの場合は確実に光量不足となるため、それこそ事業所や工場で使うレベルの照明器具を複数突っ込む必要があります。

alt


 これだけのデメリットを承知の上で、それでもインナーガレージを建てたいと思っているのですから、車好きというのは難儀な生き物ですね(^_^;)




 さて、大まかな間取りも決まったところで、ここからは担当者さんと念入りな打ち合わせラッシュに入ります。

 間取りと同時に設備(玄関ドア、サッシ、システムキッチン、ユニットバス、トイレ、内装材など)を決めていき、構造計算、配電図の作成、ローンの本審査 etc... やることいっぱいで目が回る~~ッ!!
Posted at 2021/09/15 22:53:04 | コメント(1) | ガレージハウス建造計画 | 日記
2021年09月10日 イイね!

ガレージハウス建造計画④「施工業者の決め手」

ガレージハウス建造計画④「施工業者の決め手」 土地探しと同時並行で進めていたのが、施工業者探しです。

 資料請求をしたり、住宅展示場に行ったり、モデルハウスを見学したり……。けっこう慎重に選んだので、最後の1社に決めるまで3ヶ月くらいかかりました。




 それでは、実際にどんな感じで決めていったのか、書き綴っていこうと思います( ^o^)ノ




1.住宅展示場に行ってみる

 家づくりの参考にするべく、飛び込んだのは住宅展示場!

 有名ハウスメーカーのモデルハウスをいくつも見ることができるので、自分の家に応用できるネタをゲットするにはもってこいの場所です。

alt
(画像引用元:TBSハウジング(伊勢崎会場)様)




 ただ…私が感じた「住宅展示場における注意事項」は2つ!!


①家の規模がデカすぎて参考になりにくい

 Dセグメントの車がほしいのに、マイバッハを見せられて「ベンツってすごいでしょう!?」と言われるような感じです。それで、Cクラスを買って「マイバッハと全然違う!こんなハズじゃなかった!!」ってなったらお互いに不幸です。

 モデルハウスの家は、ある意味メーカーの威信をかけた技術の結晶とも言える家です。とても素晴らしい家なのですが、この規模の家を建てられる人は、ごく限られた高収入の方に限定されます。

alt
(画像引用元:MBSハウジング様)


 なので、自分の家に取り入れたいネタ(配色や家事動線など)を見つけに行こう!くらいのノリで行くのが良いと思います。似たような感覚でいえば、オートサロンにカスタムカーを見に行くようなものでしょうか?

 ちなみに、間取りなどを参考にしたいのであれば、一般ユーザーが建てた家の完成見学会に行ったほうが良さそうです。もちろん私も行きました(^_^)b




②予備知識(下調べ)ゼロで行くと営業マンのカモになる

 実際に住宅展示場にいる営業マンと話をしてみて、こういうところにいる営業マンは「家づくりのプロ」というより「家を売るプロ」だと感じました。

 初見では、間違いなく営業マンのペースで話を進められます。たかが数十分話しただけなのに、そのまま契約をしてしまいたくなるような雰囲気を一瞬で作り上げる天才です!

 ゆえに「良い人そうだし、予算も合いそうだし、もうここにしようかな~」と成り行きで決めてしまいそうになります……。


 予備知識がないと、営業マンの説明を鵜呑みにしてしまいがちです。その結果、主導権を営業マンに握られたまま話が進められて、結果としてカモられるリスクがめちゃくちゃ高いです(^_^;)

alt

 どういうわけだか、私が住宅展示場で出会った営業マンの9割は売りたい圧が凄かったので、予備知識というATフィールドを展開しておかなければ即死でした……。

 まぁ、ようは「住宅展示場のご利用は計画的に」ということですねw




2.ハウスメーカーか工務店か

 これについては、私は地元の工務店にしました。

 その理由は、「トータルコスト」「自由度」です。

 まずはコストの話ですが、同じような家を建てようとしたとき、ハウスメーカーの方が数百万円高い見積りが出ます。もちろん、最新の技術や商材、大企業の安心感などを考えれば当然です。ただ、実際問題として私の稼ぎでは無理でした。

 次に自由度に関しては、工務店の方がいろいろなことに対応してくれます。ハウスメーカーでも間取りは自由に決められますが、ある程度パッケージ化されているため、極端なことはできません。私のように「車庫が主役」という超ニッチな要望をかたちにするためには、もはや工務店でないと難しいということになりました。




3.どこのお店にお願いするか?

 こればっかりは、各工務店の得意不得意もありますし、建てたい家で大きく左右されるかと思います。とはいえ、県内の工務店すべてに行くのは不可能なので、最近家を建てた同僚3人から「好印象だった工務店ベスト3」を教えてもらいました。

 同僚のオススメということもあり、どこも良い会社でした。その分、どこの会社に頼むかは非常に悩ましかったです。



 そんな私の“最後の決め手”となったのは……

ずばり、相性です。

alt

 施主と工務店、二者(ふたり)で一軒(ひとつ)の家づくり。一人では届かない夢も、最高のパートナーとなら叶えられます!!


 どちらかが主導権を握るという関係性を私は好みません。

 対等な関係でいたいと考えているからこそ、私自身が「心から信頼できる」と思える担当者さんとその会社に出会うということが、何よりも優先すべき事項でした。






 そうした中で、最後に訪れた地元の工務店。

 ここで出会った営業担当の方は、ネガティブな部分もしっかり話してくれるタイプの方でした。


 いまでもよく覚えているのですが、初めて話をしたときに、ローンの返済計画が現実的なレベルで考えられているかをマジなトーンで聞かれました。

alt


 これまでの営業マンは、デザインとか間取りとか、明るい話題でキャッキャして終わりって感じでした。そのため、楽しい気持ちが先走り、ローン返済などのネガティブな部分から目をそらしてしまいがちな状況になっていました。


 そんな私の状態を一瞬で見抜いて、危ういところはちゃんと正してくれる。そんな「施主の立場になって本気で考えてくれている」ことに感銘を受けました。



 その後、打ち合わせを重ねる中で、私はこの方に全てを委ねようと決意しました。


alt


 そのくらい信頼できる担当者さんに出会えたことは、このマイホーム建造計画における最大の成功だと思っています(*^_^*)




 この経験から得た教訓としては、

①ハウスメーカーと工務店の両方に行く!
 (両方のメリット・デメリットを知ることができます)

②すぐに施工業者を決めない!
 (運命の出会いは必ずあるので焦らないことです)

③身近な家を建てた人の話を参考にする!
 (予備知識と業者の情報がいっぺんに手に入ります)



 こんな感じです。



 これで施工業者も決まったので、これからは「どんな家を建てるか?」を具体的に決めていくことになります。

 いよいよZ御殿が現実味を帯びてきてワクワクが止まりませんね!!
Posted at 2021/09/10 00:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージハウス建造計画 | 日記

プロフィール

安芸 輝夢(あき てるむ)と申します。 クルマとカメラと猫が好きなZ乗りです。 幼少期からフェアレディZに憧れ、家族や仲間の支えもありZオーナーになりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
NISSAN FAIRLADY Z -Z34- version.S (H22)  貴婦 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
TOYOTA GR YARIS -MXPA12- RS (R4)  妻の愛機にして、我 ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
HONDA CB400 SUPER FOUR -NC42- Special Editio ...
ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
DAIHATSU ESSE CUSTOM -L235S- (H19)  ミラの退役に伴 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation