• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月27日

ブンブンの青春。









連休の最終日、ちょいと地元の中心街で待機しなきゃならん所用ができたんだけど、有料駐車場に入れるのもアホらしかったんで近くにある市民憩いの場にZを停めて日なたボッコしてました。





ココは豪華客船を着けるために建設された埠頭だったんですが、毎年寄港するダイヤモンドプリンセスの全長が岸壁の長さギリギリだったから船長が「ドリフト駐車じゃあるめーし、入港でけるかーい!」って接岸拒否。




一応来年度に延長工事をするみたいだけど、それまでは公園として開放してます。













そう言えばホンダZに憧れてたティーンの頃、青空の岸壁に愛機で乗り付ける姿を想像してたんだっけなー。



何気にまた一つZの夢を実現してました。













そんなクルマが憧れの対象だった少年時代、どんなのに乗りたいと思ってたっけ?














もちろんホンダZは筆頭だったからクラウン・モデルの1/20スケールを買って組み立てました。


正確にはプラモも扱ってた文房具屋の店頭で箱の車両プロフィールを見たら最上級グレードのGSは5速ミッションで前輪ディスクブレーキって書いてるのを見て、



「ええええええ!軽自動車に5速ミッション車があったの!?」とビックらこいてホンダZにゾッコンしちゃったんですわ。



だって、その当時の550軽自動車は4速MTオンリーでオートマチックはおろか5速マニュアルのトランスミッションを搭載したモデルなんか一台もリリースされてなかったんですから。













でも、小学校の修学旅行では自分の土産に函館の棒二デパートで今井模型のスバル・サンバーを買ったから、RVのジャンルにも興味があったのかも知れんね。

まあ、友達の母親に乗せてもらったスバル・レックスに感動してスバルの軽自動車が好きだったってのもあるけど。



ちなみに、↑コレを買ったのを見た担任は「北海道に来てまで何を買ってるの!」って怒ってました。


うるせー!

こういうキッカケが無きゃプラモが買えなかったんだよっ。














ところが、中学校の修学旅行で首都圏に行った時はヤン車に走ってしまいます。


今度はクラスメイトから「オメー東京にまで来て悪趣味だなー。ラメって・・・」



やかましいわ!

ディズニーランドにまで行って延々とゲームコーナーのドンキーコングパックマンやってた野郎に言われたく無ぇー。



まあ、親父がジャパンの1800TI-ELに乗り始めたばかりだったからコイツのプラモが欲しかっただけなんだけど。






でも、日産車が好きになるとなぜかハの字シャコタンが無性にカッコ良く見えちまうんだよねー。












世界一それが似合うのはC130ローレルの2ドアハードトップ。



これは譲れん。



同じく中坊だった時、リンゴ王国の公園へ花見に行ってプラモ売ってた露店でコイツを探したんですが、店頭に見当たらなくてキョロキョロしてたら店のアンちゃんが「なに探してんの?」と尋ねて来ました。

当時C130なんて型式名は知らんから「ハの字のローレルですけど・・・」って言うと「おう、あるよっ」と即座に奥からコイツを持って来てくれたのです。


なので、ハの字シャコタンのローレルと言えばC130の2ドアHTを指すってくらいイメージが定着してたんですね。










んで、これらのプラモはどうなってるかと言いますと、



全て青春の思い出としてしか残ってません。

















図書館に行ったらこんなのが置いてたから借り出してZの中で見てたんですよ。
















いやいや、懐かしいモノばかり載ってる。


オイラが実際に買って組み立てたモデルが幾つも出てたから、チェリーじゃなくてもチビるぜ?













このシリーズのライフ・ステップバンも組んだよ。


でもステップバンのラリーってWRCは無論、全日本ラリーにも出場してた覚えは無いなー。

















AOSHIMA・創造のプラモデル













なるほどね。


















ただ、このNクーパーは実在してました。

80年代にコンパチ・キットがどこからかリリースされて、オイラが高校生くらいの時まで結構走ってるのを見かけたもんです。















しかし、このレオーネ・ターボはさすがに無かっただろうねー。


エキマニもインマニも取り回しが大変な事になっちゃいますから。














今回の連休で行ったツーリングも青春の日を思い出させる場面が幾つかありました。













東北隠れZミーティングの紀行録が完成したので、よろしければご覧ください。











ところで、今ブログ題の元ネタをご存知の方はいらっしゃるでしょうか。



いらっしゃいましたら私と同じ青春群像をお持ちですね?

機会があったら朝まで生トークしましょうよ♪








ブログ一覧 | ホンダZ話 | 日記
Posted at 2015/09/27 21:30:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2015年9月27日 22:50
今まで見たこともないチューニングを施されたロードスターですね!
しばらく見ないうちに、こんなに進化していたとは驚きです😄ぜひ、乗ってみたい!!

それにしても、ZミーティングにホンダZで行くベタなギャグを期待していたのは私だけではないと思うのだが😅
コメントへの返答
2015年9月28日 19:24
えええ!アリですか!?
なんと心がお広いw
器が小せぇ私なんぞジャンボーグ9の左右2トーンカラーでアウトでしたが・・・。
足回りが全くのストックなので、改造人間じゃなきゃ操れないと思いますよ(爆)

実は今回のブログは「ZミーティングだけどホンダZじゃないよ。フェアレディZで行っても勘違いだよ」みたいな感じにしようと思ってたんですが・・・。
危ない危ないww
2015年9月27日 22:57
あ、の。

年代は違うかもですが、私もローレルは譲れません!
ローレルにもラメ塗装バージョンがありまして、何台作ったことか。

次はケンメリセダン。(笑)
コメントへの返答
2015年9月28日 19:37
大丈夫大丈夫。
みん友に二十代前半でライフや430グロリアを足車にしてる方々がいらっしゃいますから(爆)

ラメは330セド・グロHTやチェイサー&マークⅡもあったみたいですね。

最近は大滝の430セド・グロを復活させたりするなどアオシマの車種選定は渋いっス♪
2015年9月27日 23:45
プラモ懐かしい!!
ヤン車はオイラも作ったなぁ(^_^;)
ってか、こんなにイロイロ出てたんですね。
プラモ屋でオイラがC130って聞かれたら輸送機のプラモを渡しそうです(笑

Zミーティングでしたか!
オイラのコーヒーブレイクより濃そうですねw
カワサキって横の繋がりが強いですよね!
コメントへの返答
2015年9月28日 19:55
さすがに竹ヤリ出っ歯のようなデタラメは興味ありませんでしたが、ハの字シャコタンなどの街道レーサーやチンスポ・バーフェン・リヤスポのサバンナみたいなワークス仕様は羨望の眼差しで見てました。
地方で人気どころも異なってたんでしょうか。
私が足しげく通ってた模型屋では8割がカーモデルで占められてた記憶があります。

カワサキはYやHやSには無い空気を持ってますよね。
コーヒーブレイク・ミーティングは岩手県でもやるみたいですが、結構な山奥なのに集まってしまうってんですから驚くやら羨ましいやらです。
2015年9月28日 0:47
こんばんは。
私は子供時代にのりたかった車というと・・・
パトカーですね、やはり(笑)
でもテールランプが非常にセクシーなスカイラインジャパンや近未来的だったR30は憧れました。
テールランプに。

ちょっとお恥ずかしい話ですが、実はスカイラインは4ドアのみだとずっと思ってまして、中学になるまで2ドアがあるなんてまったく知りませんでした。
西部警察でさんざんマシンXやマシンRSが出てたのに、きっとテールランプしか見てなかったんでしょうね(^^;
なのでタミヤのR30の(もちろんセダン)プラモを買って、ペイントマーカーで赤く塗ってたんです。
そういえば私が子供時代にはヨネザワやアオシマはまだかろうじてありましたが、それでも1/20スケールのプラモはほとんど見たことがなかったです。
コメントへの返答
2015年9月29日 9:26
こんばんはです。
私が幼かった頃はまだ230セドリックが最新型で時々ハイヤーに乗る機会がリアルにありましたし、親父が公務員をしていた関係で130セドリックのバンやセダンに度々乗せてもらったりする事があり、今考えると夢のような時を過ごしてたんだなー、って思います。
スカイラインもまだ箱スカのタクシーが現役でケンメリもタクシーに使われてたのはGL系でした。
なのでスカイラインは角テール・ランプの方が馴染み深いんですよねー。

我が家で初めてのマイカーはC210スカイライン1800TI-ELセダンでしたし、二代目も同じく2000GT-EXセダンだったので4ドアの方な身近な存在でした。
もちろんタミヤのR30スカイライン4ドアRSも組み立てましたよ。

ヨネザワが1/20や1/24のカーモデルをリリースしてたのは全く記憶に無いのですが、別メーカーと思い違いされてないでしょうか?
1980年代前半くらいまでだとマルイが一番勢いがあってニチモやニットーとかLS、そしてアオシマがそれに続き、イマイやタミヤが地道にやってる感じでした。
エーダイやオオタキもイイ感じのラインナップが揃ってたんですが、80年代を生き残れなかったのが返す返すも残念でなりません。

2015年9月28日 17:21
アオシマのステップバンの足回りにはちゃんとスプリングが装着出来る仕様だったと記憶してます。
個人的に良いのははニットーのミラとレックスですかねえ。
コメントへの返答
2015年9月28日 20:36
ステップバンどころかハの字シリーズもそうでしたよ。
その機構を利用してシャコタンにする構造でしたからね。
あー、FFモーターライズのレックスを話題にした事がありましたなー。
イマイのセルボやアルトもお気に入りでしたよ。
2015年9月28日 22:05
こんばんは。
>ヨネザワが1/20や1/24のカーモデルは全く記憶に無いのですが、別メーカーと思い違いされてないでしょうか?
申し訳ない
ネットでぐぐってみたらどうもラジコンのようでした。
西部警察のラジコンをヨネザワが出してました。
それとアオシマと連名でプラモを出してたようですが、たぶんアオシマではなくヨネザワのほうを記憶に残してたのかもしれません。

私が子供時代・・・プラモを実際に作る時代だと小学生中ごろ(西部警察の放送が終わって3年後ぐらい?)になりますが、その頃は自動車プラモはタミヤと輸入モノぐらいだったかも。
近所にプラモ屋なんてものはなく、せいぜい街のおもちゃ屋か大型スーパーやデパートのおもちゃ売り場でしたが、売り場にある自動車プラモといえばスポーツカーかメカドックのパトカー(売れ残ってたのかな)とそのしばらく後に出たナイトライダーのプラモというのがお約束でした。
コメントへの返答
2015年9月29日 23:13
こんばんは。

あ、やっぱりw

西部警察シリーズのプラモは1/24・1/32がありましたが、どちらもアオシマからのリリースでヨネザワとのコラボではありませんでしたよ?
PARTⅢが放映されてた辺りで発売され、私もサファリとRS-1を早速買って組みました。
でも、一番大好きだったマシーンXが1/32シリーズの方にしか無かったんですよ。
単三電池を入れるスペースを確保するためにセンターフロアが大きく盛り上がってたのが何とも残念でした。
エクステリアがなかなかのプロポーションだったから純粋なディスプレイ・モデルでよかったのに・・・(泣)

西部警察終了から3年後くらいだと昭和62年あたりですから、まだまだカーモデルに勢いがあった時代ですょ。
メカドック・シリーズは最初マルイが販売していたのですが、90年代初頭にカーモデルから撤退してしまったのでLSとアリイが共同で引き継ぎリリースしてました。
その頃にはハセガワが新たに参入してWRCやF1マシンをヒットさせましたし、アオシマがハイソカーのラインナップを充実させ、フジミがインチアップ・シリーズで対抗。タミヤはひたすら精密化といった感じで各メーカーの個性がハッキリしていくと共にプラモデルが明確に大人向けとして製作されるようになった時代であったと思います。
2015年10月21日 17:55
その本リリースと同時に速攻で買いました!
もう懐かしさに見るたびに涙があふれます(T△T)
この辺の話をするといつまでも止まりません。

でも図書館にあるのはオカシイと思います(爆)。

ちなみに小学校の修学旅行で札幌に行った時、札幌そごうのおもちゃ売り場でアオシマのラメのヨンメリを買いましたwwwww
コメントへの返答
2015年10月21日 20:40
止まらなくなるのでコメント返信も↑ご覧の有様です(爆)

コチラの図書館じゃ懐かし自販機も置いてましたから、特に不自然とは感じませんでしたよ。
単車関連も豊富です♪

ありゃー、小学生でヤン車とは早熟な。
じゃ中学生で既にデコトラだったんですね。
私の経済力では手が届きませんでした(泣)

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation