• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月04日

あんたが主役。







BIG-1ガムをご存知の方はいらっしゃるでしょうか?






「おお、懐かしい!」


と思わず反応した生態系は、ほぼ昭和40年代♂類であると思われます。





時代はスペースインベンダーが産声を上げた昭和53年。


ラムネ菓子ジューCでお馴染みカバヤ食品から画期的な新商品が発売されました。




品種としてはガムなんですが、





恐らく現物を目にした子供たちで、一人たりともそれを製菓類にカテゴライズした者は居なかったでしょう。















ねぇ、

ガムと認識しろって方が無理ですわな。



でも、遠足で「おやつは300円まで」レギュレーションにコレを入れたって反則にはなりません。



ガムだから(悪笑)





いや、オイラ本当にやってたよ?

もちろん帰宅後に開封して組み立ててたけどね。





あ、申し遅れましたが中身は接着剤不要のプラモデルなんです。


お値段はスタンダードが100円で、画像のデラックスBIG-1ガムが150円。


そのスペックからすると子供だましクオリィティーを想像するかもしれませんが、


なんとなんと、インテリアまで精密に再現されたスケールモデルだったんですわ。


驚く事に、このスカイラインRSなどドアの開閉ばかりかフロントタイヤがステアする上に2トーンカラーも再現と、「山田模型は恥を知れっ!」な内容。




まだ小学生だった私の小遣いは週に100円と周囲に比べて赤貧レベルでしたが、このBIG-1ガムの登場で惨めさは全く感じませんでした。


当然、遠足の時に与えられる300円規定は「BIG-1ガムが買えるチャンス!」以外の何物でもなかったのです。







ちなみに、私が買った中でも印象に強く残ってるモデルはスカイラインRSの他に以下のような物がありました。












SJ10Fスズキ・ジムニー55


オフロード界の切り込み隊長、ジムニーは小学生の時から大好きなクルマの一つでした。

ジムニーのプラモデルと言えばメーカー名は忘れましたが、4WDモーターライズのメカニズムに凝り過ぎて肝心のボディが残念な事になってた物しかありませんでしが、コレはスケールの割にナカナカのプロポーションで、なんと実際にステアリングとタイロッドが連動しててステアできるというギミックまで装備!

フェンダーミラーもシッカリ再現してて、ビンボーモデラーは組み立てた後それまでの人生で最高の幸せを噛み締めていたものです。













もう一台は日産チェリーバネット・コーチ


これも素晴らしい内容です。


サンルーフやスライドドア、テールゲートの開閉が可能というのは序の口。


なんと、セカンドとサードのシートがリクライニングする上にセカンドを回転させて対座シートにできます。


実車の話じゃなくて、この150円で買えるモデルがですょ!


これもミラーがちゃんと装備されてて、オイラのようなリアリティー志向ませガキを満足させるに十分過ぎました。





この頃すでに時代はインベーダー・ブームに突入してましたが、貴重な100円を僅か数分で消費してしまうのとは比較にもならん!と少年は主張していたものです。









このシリーズはクルマだけにはとどまらず、航空機や艦船などもリリースしてました。



とくれば当然、









戦艦大和もありますわなー。








ただコチラは現物が巨大すぎる故、精密さは今一つ?


まあ、ウォーターラインなのと主砲&副砲やレーダーが可動なので精一杯再現はしてたと思います。





航空機ではミグ25を組み立てた記憶があるのですが、冷戦真っただ中の時代に東側の機体をラインナップに加えてたのかな~?

でも、ミグって名前の戦闘機があるのを知ったのはこのシリーズだったハズ・・・。













以上、ガムの話題でした(爆)












さて、主従が真っ逆さまな少年時代を思い出したかどうかは知らんのですが、












久しぶりに食玩を入手。



ポテトチップス・コンソメ味のオマケに付いてきたのは、










VFR400RエアクリーナーBOX


なわきゃありませんが、格安で出品されてたので思わずポチっと。










う~む、

裏側は何度見てもスターウォーズの帝国軍側要塞に出て来そうなデザインだねー(オイラの歪んだイメージ?)。





でも、エアクリーナーBOXのスペアなんて使う機会なんざあるのかいな?









実はコレもおまけが目当てだったんですよ。












現在では非常に入手困難なエア・エレメント


NC21NC24では似てるけど互換性は無いし、NC30ともなると全くの別物。









しかも、こんな極上程度品が手に入るとは♪




出品名はあくまでもVFR400R(NC24)エアクリーナーBOX







おまけって素敵だね。








おまけ(御負け)

ある商品を購入した際に、その商品の価格を下げたり、サービスとして追加で物品をつける行為、あるいは、そのサービスでつけた物品自体のことを言う。
おまけの語源は「御負け」の文字通り、店員が客との駆け引きに負けて値を下げる行為を指す言葉であったが、のちに商品以外の物品を追加する行為なども言うようになった。
しかし、おまけの語が全国的に使用される様になった明確な時期などは分かっていない。
大正時代に縁日で売られていたトコトンアメの口上に「もうひとつおまけ、トコトンアメ」という言葉があり、その一方で戦前の広辞林や辞苑には載っていないことから、上方の商人で使われていた言葉が、グリコのキャラメルの知名度とともに、全国に広がったと分析する研究もある。
フリー百科事典Wikipediaより。







ブログ一覧 | 懐古話 | 日記
Posted at 2016/03/04 22:37:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

105【8番らーめん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

終日雨(お客様が)
らんさまさん

この記事へのコメント

2016年3月5日 0:32
こんばんは。
BIG1ガムは私もお世話になりました。
とにかくラインナップがマニアックで、空港の支援車両やトラックなどもありましたっけ。
なかなか精密だったんですよね。
メッキパーツもあったような。
ダボ穴が小さい場合に広げるためのミニ工具付でしたっけ。
この流れをくむアニメ「トランスフォーマー」の玩具をプラモにしたトランスフォーマーガムなんてのもあって、これが実際の玩具同様の出来で見事でした。
今でもトランスフォーマーガムは新シリーズで売られてるのですが、今売ってるのはディテールはすべてシールで再現でがっかりしたものです。
コメントへの返答
2016年3月6日 11:34
こんにちは。

それまでオマケで付いてくるクルマと言えば車種不明のテキトーなヤツばかりでしたが、そこから一気にリアルな組み立てキットをリリースしたのは革命でした。

アスロックさんの時代は私よりも一世代あとになるのかな?
工具が付属するようになったとは知らなかったです。

私の方は乗り物にしか興味が無かったのと80年代初頭くらいでBIG-1ガムを買わなくなりプラモデル一本となったため他のジャンルには疎いのですが、プラモデルにも廉価ながらそこそこリアルさを追求したカーモデルが販売されるようになり、結局幼児向けに路線変更せざるを得なかったのかも知れませんね。
でもモデラー入門には重要な役割を果たした逸品だったと思います。
2016年3月5日 6:32
あたしゃが記憶にあるのは・・AE86レビン、BJ40ランクル、キャンターの高所作業者と・・・KATOか何かのクレーンだったか。
2トーンの再現は、色が変わる部分での上下分割でしたね。
PPなので色が乗ってもすぐに剥がれるという事が悔しかったですね・・・このスケールであのクオリティはニチモの縮小版ですよ。

今、有ったら集めたいです(笑
コメントへの返答
2016年3月6日 11:57
プラモの方が特定のジャンルに絞ってるのに対して多彩なラインナップが魅力的でしたね。
KATOのクレーンはNK-750かな?
ヤフオクに出てましたが、もはやBIG-1ガムの値じゃないです(泣爆)
RSも組み立てて感動しまくりでした。
完成したのを見て唸りまくってましたもん。
私だと塗装は油性マジックで窓枠やテールランプを塗ってた記憶があります。
小学生だったから、それで満足してたんでしょうw

私もランチア・ストラトスやNS250Rが欲しいですが、数十倍のプレミアがぁ~(TwT)
2016年3月5日 8:35
初代ソアラやふそうFKの道路清掃車等いろいろ作りましたねえ…

コメントへの返答
2016年3月6日 12:17
ソアラは後期型でしたっけ?
プラモの隙を突くラインナップも良かったですね。
2016年3月5日 11:06
おお~!これは懐かしい!!
完全にどストライク世代です(笑
オイラは軍物が好きだったので飛行機ばっかり買ってた記憶があります。
確かトムキャットなんかは可変翼が可動したりして結構リアルでした。
BIG1ガムはスケール感が凄かったけど『可動する』って事が子供心に火を付けたんだと思います。

オイラは家族旅行の時によく買ってもらってたけど、今思えば車内で黙らせるためだったような気がする(笑
コメントへの返答
2016年3月6日 12:24
やはり同じ頃に少年時代を過ごしてるとコレは避けて通れないメディアだったんですね。
航空機だとブログ中にも書いたミグ25を買った記憶がうっすらとあるのですが、よく考えたら組み立てた覚えが無いような・・・。
箱絵を見ただけだったのかな~?
ネットで検索しても全然出て来ないのですが、Nコロさん知りません?

親の方からしても100円で子供を沈黙させられるのなら優しい価格だったかも知れませんね(笑)
私は完成したあと出来の良さに唸ったり擬音でブイブイ言ってたので逆に煩くなったみたいですが・・・(爆)
2016年3月5日 23:31
ビッグワンガム懐かしいですね。
マンモスダンプを作った記憶があります。
コメントへの返答
2016年3月6日 12:31
はじめまして。
働く自動車も網羅されてたのは嬉しかったですね。
私もいすゞニューパワーだったかのダンプを作った覚えがあります。
2016年3月7日 10:56
こんにちは。BIGガム、、、BIGカツではないんですよね。
(T ^ T)わからないかも。
でも、とても素敵なクオリティの高さなんですね。
興味深い。

某オクは、たまに美味しいオマケが転がってますよね。私も時々、活用させてもらってます。
さて、今度は何をポチりましょうかね。
ワクワクアビィでした。
コメントへの返答
2016年3月7日 20:03
そんな駄菓子もあったな。
って、おまけ付いてへんやん!
アビィ君の時代だと既に純幼児向けに路線変更してたかもね。

確かに昨年VFRのミラーを狙ってたらヘッドライトと車種不明のシフトべダルのオマケで出品されてたし、Zの水中メガネなんか高値取引されてるのに部品取り車の方が安かったりするし、気が付きゃガレージがジャンクの山に・・・。
2016年3月7日 11:09
作ったなぁ(笑)
その後に展開していったアニメ物も大好物でした( ´ ▽ ` )ノ♪

BIG1ですと、黄色いVWビートルを缶スプレーで白に全塗したらば、全然塗料がのらなくてぺりぺり剥がれたっけε-(´∀`; )

いま思えば素材がビニールっぽいというか、硬いポリみたいだった記憶がありますな!

素材にスプレーが合ってなかったのかな?
コメントへの返答
2016年3月7日 20:12
ローさんの時代だとニューBIG-1ガムの時代かな?
前身のF1ガム時代に比べたら結構なグレードアップをしてたみたいですね。

↑でナベエ教授が同じ苦労談をコメしてますが、私は油性マジック塗りしてたので不真面目だったのか(^^ゞ

ポリプロピレンだからサフェーサー吹いても剥がれたでしょうねー。
多少応力がかかっても折れたり割れたりしないから素組みで満足する少年には良かったかも知れませんが、早熟なモデラーには厄介な代物だったでしょう。

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation