• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月11日

大衆食通。






グルメブーム




そんな流行があったのは昭和末期の事だったか。




究極なんて言葉が流行語大賞を取ったり、有機農法が広く知られ、日本酒特級の醸造アルコールを添加した本醸造よりも二級純米酒こそが本物であり三倍増醸アル中向けなんて新基準が出来上がり、特級、一級、二級の日本酒級別制度が廃止に追い込まれた(諸説アリ)という社会現象にもなりました。





オイラもブームに乗せられてたのか、ティーンの頃ホテルのレストランで何度かフルコースを食した際に世界三大珍味も体験(当然ゴチになるポジション)したのですが、







フォアグラ→変なチーズ。




キャビア→味がしねぇ。




トリュフ→入ってる意義が分からん。










と、全く奢り甲斐が無い野郎だったっス。







どちらかと言えば幼い頃に家族でデパートに行って買い物の最後に最上階のレストランで食べたハンバーグステーキとんかつ定食が一番の馳走だったんだよね。













そんな流れからか、近頃は懐古な傾向が一層強くなってるもんで久々にデパートへと繰り出しました。


さくら野の青森店です。


ココは昔カネ長・武田という百貨店でした。









もっとも飯を食いに来たのではなく、眼鏡を新調するためだったんだけどさ。


左が今まで使ってたヤツで、一見なんの問題も無さそうに見えるかもしれませんが、









VFRのタイヤ嵌め替え時にタイヤレバーが急に起きて顔面直撃したためレンズにキズが入ってたのと、画像では分かりにくいですが左上の部分がコーティング剥がれを起こしてしまってたり、フレームの塗装がハゲハゲになるなど割と満身創痍の状態でした。










まあ、そんなどうでもよい話は置いときまして、立体駐車場へKeiを入れたのですが、ココは親父がC210スカイライン1800TI・EL前期型に乗ってた時代に柱へフロントをディープキッス♡させた思い出が鮮明に残ってます。

見事にバンパーがグッチャリ逝ってしまい親父が凹んでました。

オイラの方は室内へのショックが無かった割にはバンパーが激しく引っ込んでたので「さすが衝撃吸収構造♪」と変な関心をしてたっけ。










今の目で見てもそれほど狭いと思わない駐車場だけど、親父は結構ビビりながらバックさせてたなー。

イイ歳になってから免許を取得したからしょうがなかったんだけどね。












んで、ココの立体駐車場は四階にしか連絡橋が無くて、この近くに駐車できた時はプチハッピーな気分になったもんだよ。







はい、ササっとメガネを受け取って最上階のレストランに行きましょうや。


ん~、デパートで買い物→レストランで飯なんて何十年ぶりだろ?


何もかも懐かしいや。


















あれ?



ハンバーグステーキでもトンカツ定食でもない。







いや、昼から重いもんはチョットねー。



オヂサンの食欲はキッチリ経年劣化してました(TwT)












帰りに昔と同じく裏通りを走って国道へと出ましたが、イマイチ懐かしさは満たされなかったよ。



不完全燃焼。










そうか、昭和時代の乗り物じゃないからダメだったんだ。














じゃ昭和62年式のVFRで出直し。











おお、やっぱり全然気分が違うや。


今度こそは素朴な古のメニューに与かれるかな?

















大いに期待を膨らませてきたのがコチラ。








たぶん地元の方は「は?なんで?」と思うはず。




ココはパチンコとゲームセンターや映画館のアミューズメント施設で、唯一の食い処だった回転寿しが何年か前に閉店してしまい、グルメもへったくれもなくなってしまいました。















それがですね、最近オープンしたんですよ。


















めしやって食堂が。
















劇場版としては二作目。


TVシリーズや前作の映画はDVDでの観賞だったので、大画面では違和感があるんではなかろうか?



と不安がよぎったのですが、物語は定番のオープニングから始まるから最初の2秒で深夜食堂の世界へ入り込めました。



なんかイイんですよねー、温かさがあるストーリーでさ。



若い頃だったら退屈な映画と思ったかも知れないけど、人生色々重なってくると普通の日常ってのが宝物に思えて来るんだよね。



深夜食堂は基本的に一話につき一つのテーマとなる料理が出て来るんだけど、劇場版は3話のオムニバスだから三つのメニューから周辺にストーリーが広がってく感じ。



あくまでもは隠し味に徹していて、主役はヒューマンドラマ。
















対極にあるのは孤独のグルメ


コチラは松重豊さん演じる井之頭五郎が気分次第で気まぐれに入った食事処で美味そうに飯を食うのがメイン。




あまり深いストーリーはないので、とにかく食欲がソソられ、付けられた称号が夜食テロ









石原プロ作品に例えるなら、深夜食堂が程良いアクションに重くなく軽くもないヒューマンドラマの大都会PARTⅡみたいなのに対し、孤独のグルメはドラマ性は調味料程度でアクションが主体の娯楽作品だった大都会PARTⅢ西部警察シリーズって感じ。



なんか余計に分からなくなってしまったか?








あー、こんなブログ書いてたら無性に昭和っぽいテイストの飯が食いたくなってきた。



どこかイイとこ無いかな~。





ってなわけで、次週につづく。





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/11 21:58:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

2月15日、ハッピーと北仲マルシェ ...
どんみみさん

宮ヶ瀬ふるさとまつり
ドウガネブイブイさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2016年11月11日 22:27
今じゃ食べ歩きも普通のイベントになってますけど、そうゆうのってグルメブームの頃からですかね?
オイラは何を食べても 『美味しい』 の一言しか出てこないので作り甲斐が無いと怒られてばかりです。
当然、世界三大珍味なんぞは食した事も無く・・・
いや、食べた事あるけど一言で済ましたのかも(笑
コメントへの返答
2016年11月13日 9:14
グルメブームの時はいわゆる本物志向って言葉も横行し「こんなのは○○だ」とダメ出しするのがステイタスな悲しい時代とも言えたので、食べ歩きが定着したのはB級グルメの台頭以降のような気がしますが・・・。
いや、何を食べても美味い!ってのはイイ事だと思いますょ。
それだけ幸せがイッパイあるんですもん。
三大珍味はオゴリで食ったので話のネタにはなりましたが、自腹だったら損失感の方が勝ってたかも知れません。
2016年11月11日 23:03
かねちょ〜〜〜たけだっ♫
コメントへの返答
2016年11月13日 9:21
あれ?世代的には「ダ~っく・CITY~♪」の方じゃありません?
私はホテル・ニュークドウの隣に亀屋みなみデパートな時代の人間です(^^ゞ
2016年11月12日 19:49
こんばんは。

三大珍味はまだ食した事は(多分)無いです。以前、松茸を頂いた際は網焼きで食べたのですが一家全員で顔を合わせて「シイタケの方がいい」という結論に至りました(笑)It‘s庶民テイスト。

写真の踏切もすっかり開きにくい踏切になりましたね。
昔はたまにしか電車来なかったのですが…
しみじみと時代の流れを感じます。

昭和っぽいテイストの飯…って?
カツ丼ではだめですか……
コメントへの返答
2016年11月13日 9:49
こんにちは。

はい、人間は元から「シイタケは美味い」と思うように設計されてるんだと思います。
圧倒的に軍配を揚げる人が多いですからね。
松茸は希少性で祭り上げられてる要素の方が大きいんじゃなかろうかと。

思わぬ所でローカルが一致しましたな~(爆)
実は○十年以上前にこの踏切の向かいに住んでた事がありまして、当時はもっとレスポンスが良かった記憶があります。
今は新青森駅で制御をしてるのか、1kmくらい離れてる駅ホームに電車が停車するのと同時に遮断機が降りて・・・(--〆)

いまひとつカツ丼には昭和の思い出が無いんですよね~。
昔実家に行った際に時々近所の食堂から出前を取ってたのですが、程よく麺が延びた五目ラーメンが今一番昭和っぽく思えるメニューなんですわ。
もう幻になってしまってるので、どうしようもないんですが・・・(TwT)
2016年11月12日 20:11
トリュフは食べたことないけど・・・生のキノコですよねぇ・・・美味しいのかなぁ・・・と避けて通っております!・・・いや、高くて食べられないw
フォアグラよりは、鶏の白レバー最高だよね!という庶民でございます(笑)

昭和テイストか〜。ハムカツとか?アジフライとか?なんか、ソースかけてガツガツいただく系が好きですなぁ。
鯨ベーコンや揚げパンは微妙に世代がずれるのですが、ソフト麺にはそそられますなぁ。
コメントへの返答
2016年11月13日 10:43
どちらかと言えば鰹節みたいに料理の上へ振りかけるトッピング素材だと思うんですが、何か変わったか?以上-入れない方が美味かった未満、ってとこですかねー。
私の舌が貧乏なだけかも知れませんが。

姐さん、そりゃ下手すりゃフォアグラよりも高級品バイ!
しかも、その隣には必ず子供禁制麦茶があるとじゃなかですか?
あるいは"米発酵抽出液"を100%添えてません?
ああ、ソレが飲めてた頃は焼き鳥もスモークサーモンも枝豆も今の10倍くらい美味かった・・・(遠目(TwT)

昭和とは言っても未だにその辺で食えるものはイッパイありますからね~。
昔は海老フライやカキフライもソース系じゃなかったかな?
タルタルソースなんざ大衆食堂に置いてませんでしたから。
麺類で一つ思い出したのは三厩駅の前にあった「みちのく食堂」。
そこの目玉焼きが乗ったソース焼そばはメチャメチャ美味かったっス。
店の雰囲気も昭和の大衆食堂でしたし、メニューもトンカツ定食やレバニラなどの定番が並んでました。
もう随分前に廃業してしまいましたが・・・。
揚げパンも横浜中華街にあった「おかゆや」のゴマ油で揚げたヤツが五目お粥と奇跡の組み合わせと言えるくらい美味かったです。

やっぱ本当の御馳走は本物の素材とか料理人の腕ばかりじゃなく、その人が持ってる思い出も多分に影響するんでしょうねー。
2016年11月13日 18:07
>タイヤレバーが急に起きて顔面直撃...

読むだけで痛いです(-_-;)
メガネかけていなかったら危なかったかもわかりませんね(゜_゜;)

自分はコンタクトなので下廻り潜ったりするときはゴミが目に入ると悶絶するので保護メガネしますが、こんなときメガネって意外に重宝してます。
コメントへの返答
2016年11月15日 13:51
レバーは縦にアタックしてきたので目に刺さる危険性はありませんでしたが、デコがしこたまシバかれたのでメガネが衝撃を吸収してくれてたんだと思います。

クルマのDIYをしてると色々な物が飛散しますが、シャシブラックを吹いた後のメガネは悲惨な事になってるんですよねぇー。
なので、これからは旧メガネを作業専用にしたいと思います。

保護にはなってると思うのですが、フルフェイスのメットを被る時はイチイチ外さなきゃならないですし、曇りの問題もあって結構不便な面が・・・。

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation