• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

ペースノート。





スバルがWRC復帰というニュースが流れてから一週間ほど経ちますが、その後なにか動きはあったんでしょうか?






その前にVWがWRC参戦(復帰になるのか?)するのにトヨタが対向してWRC復帰なんて話もあったので、OEM車という非常に嫌~~~~な予感もするのですが、100%スバルでワークス参戦するなら諸手を挙げて大喜びします。




現在はシトロエンDS3とフォード・フェイスタRSの一騎打ちですが、スポットでBMWがミニ・カントリーマンで出場。

それにVWとスバルが加わったらイイ盛り上がりになるじゃありませんか。


排気量が2000ccから1600ccにダウンしたものの、ターボと4WDが残ったから問題無し。




そりゃグループ4の時代からすると参戦マニファクチャラーの数は寂しい限りですが、昨今の自動車メーカー事情からすれば良い方向に向いてると思わねば?












しかし、やっぱり私としてはヴィヴィオが参戦していた時代が懐かしいと思ってしまうんですよね~。










93'サファリ・ラリーでVWゴルフGTIやAE86レビンと同クラスで戦って優勝した時は本当に感動しました。





今は亡きコリン・マクレーも序盤でワークスのセリカGT-FOURやランサー・エボリューションに割って入る総合4位を激走したのも素晴らしかったです。








もはや昔の話になってしまいましたが、今でもヴィヴィオ乗りの間で語り継がれる伝説となってました。












ん~、なんか思い出に浸っていたら無性に走りたくなってきたぞ。







久しぶりに林道へ行ってみるか。










は?


レッキ?

コ・ドライバー?








大丈夫。

青森には親切にペースノートを掲示している林道があるんですよ。







しかも母国語で♪











それでは、









5、4、3、2、1、START!







































































GOAL

















スペシャル・ステージ青荷温泉。









皆さんもよかったら行ってみてください(違)












PS















続々アップされてま~す。















Posted at 2011/07/31 00:58:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記
2011年03月05日 イイね!

ギリギリの感動。









これほど幸せな気持ちになるとは思わなかった。












雪解けが進み、春の足音が聞こえはじめた二月の終わり、




一つの小包が届けられる。
















始まりはあるブログへのつぶやきだった。





それは次第に大きな流れを生み、ついには現実に!











これを手に入れたいと何年思い続けたか。







ファインチューニングに追われ、カタログの価格を見てはタメ息をつくの繰り返し。



そうこうしている内に絶版という文字を叩き付けられた揚句、こちらの方にも先を越される始末。









しかし、絶望に打ちひしがれていた日々にこの方が終止符を打って下さいました!















今や幻のパーツとなってしまったヴィヴィオのC's(旧カメラード製)クイック・シフト。












組み込み時にシフト・ロッドがブッシュからスッポ抜けたり、









「こんな小さな穴にどないして通せっちゅーねん!」という予想外もありましたが、










無事取り付け完了!









プロペラシャフトとシフトリンケージがギリギリの隙間になってもたらされた感動は、








もう何物にも代え難い爽快シフトワーク!







元T-topユーザーさん、改めてありがとうございました!

















さて、同じく某ブログの「ギリギリ」というつぶやきで有名になった、












秋田犬の物語





こちらだけ先行上映だったため、早速見て来ました。







私が行ったのは月曜日のレイト・ショーだったので観客はそれほどいませんでしたが、公開初日に仕事で劇場があるショッピングモールの傍を通ったら、



なんだこの渋滞は!



何事かと思えば、舞台挨拶があったんですね。







主役は、なんと映画の主演を務めるのが22年ぶりという薬師丸ひろ子さん。








これがデビュー作だった大女優さんですな。







そして脇を固めるのが、














上田耕一さんに







河原さぶ(河原 裕昌)さん








そして、佐野史郎さん







と、いずれ劣らぬ名悪役揃い。








このようなキャスティングですから、当然ストーリーもハードに?








「お前が、お前のせいで!」



かつてファミリーの裏切り者として追放されたヤツが舞い戻る。


町は静けさを取り戻していたが、一方で大きなプロジェクトが始動した。

背後で蠢く黒い影。
雇われたバウンティー・ハンターが目をギラつかせる。

そんなある日、山で遺体が発見された。

「間違いない。殺ったのはヤツだ」

男は愛する人のために闘いへ身を投じる。

光る銃口の先に佇む白い怪物。
次々と倒れてゆく男たち。
吠えるK6A・DOHC12VALVE。


そして今、起爆スイッチが押された!













↑ウソは書いてませんが、強調するところを激しく間違えてあります。

ネタばれは禁物ですしね。







冗談を抜きにすると、素直な心で見れば感動します。

ハッキリ言って最近の映画は理屈っぽくて見ると、ただただ疲れたという物が多いですが、これは久しぶりに見終わってスッキリしたという印象でした。

もちろん突っ込みどころ満載といえばそうなんですが、単なるペットであるわさお君を素材にしてますから、恐らく予定していたカットの半分も撮影できなかったんじゃないでしょうか。
その代わり、予想だにしなかった映像が沢山撮れたでしょうから、その辺を注目するとこの映画がグッと面白くなると思います。

昔あった犬や猫が主人公のテレビ&映画は、どこかしら動物が可哀想という感があったのですが、この映画を見ていて気の毒と感じた部分が少なかったのも↑と関係があるかもしれませんね。




車好きとしての見所は、やっぱスズキの車両提供でしょうか。

キクヤ商店オリジナルのスズキ・キャリィはマイナー・チェンジ前のモデルですが、薬師丸ひろ子さんが乗ってるのは撮影用の最新型キャリィです。
場面によってはオリジナルの方も乗ってるかもしれません。
余裕のある方はチェックしてみると面白いですよ。
ヒントはマイチェン前のキャリィはフロントのオーナメントがアルファベットでSUZUKIとなってます。

旧規格のエブリィや現行エスクードも活躍しますから、オーナーの方は期待して下さい♪








いよいよ全国公開は明日3月5日。






あ、もう今日になってるやん!





Posted at 2011/03/05 02:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記
2010年12月17日 イイね!

希望。








「暗闇の中のわずかな光だとしても、我々は可能性を本物の希望に変えよう!」












と言ってガミラスに突入したヤマト。








何を罷り間違ったか、日本北方の地方都市にワープアウトしちゃいました。















第一艦橋の皆様、右手の下に見えます三角形のビルは青森市のシンボルである「青森県観光物産館・アスパム」でございま~す♪








因みにこれは私が自作したデッチ上げではなく、公式HPで公開されている本物の合成画像です(?)










さて、B端子強化で可能性が本物の絶望に変わったヴィヴィオのABSトラブル。











何をどうしたらいいんだろーねー。

メカニカル・トラブルと違って考えうる原因が星の数ほど無数にあるもんだから電気系の故障はキライだ!




ダダをこねた処で周りに相談相手になるような車DIY派は居ないし、プロ任せにしたらヴィヴィオを全塗装できるような金額の請求が来るのは目に見えてるし、ヤホーの知恵袋とかに投稿しても「素直にDラーへ持って行きましょう」と役に立たない回答しか返って来ないだろうし・・・。


ビンボで頑固な中年って難儀な生き物ですよ、ホント。






まあ、ブレーキング時にオーディオのイルミがナイトモードになったりするし、ダイアグノーシスで診断したらブレーキスイッチか信号系トラブルを表す「66」と出たからABSのECUがパーになってるわけではないよな。

でも、ブレーキランプは普通に点灯するぞ?




そうなると、心当たりはセンサーだ。









7年くらい前にリヤのハブベアリングを交換したのですが、その時に誤ってセンサーを破壊しちゃったんですな。

でも、プライヤーで修正してから割れた所をゴムボンドで塞いだら警告灯が点かなくなったから「ヨシヨシ」と思ってたんですがねー。


しかし、原因を一個一個つぶして行かないと今のヴィヴィオ人生を続ける限り「最初っからABS無しと思えばイイやね」と見せかけの強がりという心の病を抱える事になる。


かと言って交換するにしてもABSセンサーって一本だけで先月買ったスタッドレス(横浜アイスガード20)4本分の値段と同じくらいするんだよなー。


中古部品だってヤフオクで探してもなかなか出て来な・・・。












お、お、ナイスなタイミングでABS付きGX-Rの解体車部品放出が出てましたぜ。










ん~、当たり前だけど元はこんなキレイな形してたんだ。



雪の吹き荒れる中、たかだかセンサーの配線にボルト&ナット3本なんてスバルらしい気合の入った固定方法に惚れ直しながら交換終了。





わずかな可能性に希望を託してセンサーを交換したものの、こんな単純な作業で解決するようなら世の中とっくに平和になってますわな。
原因の一つを潰したと思えば慰めにもな・・・。

























今の世の中ってそんなに平和だったか?






Posted at 2010/12/17 23:32:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記
2010年12月12日 イイね!

壁に激突かもよ、B-dash!





昨年に引き続き別居状態となっていたヴィヴィオですが、














二度目のお別れを果たした今、再び当露天ガレージに帰ってきました。



しかし、二回ほど紀行で出動したとは言え、四ヶ月間の放置に対しヴィヴィオの返答は著しい電圧低下。


まずはセルがストライキ。

ブースターケーブル接続で息を吹き返すものの、ウィンカーが点滅するのに合わせてインパネのイルミが減光したり、ブレーキングの度にこれまたコンポのイルミがナイトモードになったりする。



オルタネータはOHして20000km弱しか走ってないし、ICレギュレターがやられたんなら走行中にバッテリーが上がるだろうし、インパネ裏にあるアース集合グランドが錆びて接点不良になってるんならタコメーターがアイドリング時に0rpmになるはずだし、でもそういう症状は一切なし。




でも今年の始めあたりに突然電源が落ちるというトラブルが起こりました。


その時はメインヒューズBOXの所にあるコネクターに接点グリスを添加したら治ったので、プラス側に問題があるのは明らか。






やっぱ定番のアレか。



古くからのヴィヴィオ乗りなら心当たりがあるであろう、アレですよ↓

















早くも懐メロ扱いの曲ですが、中年の時間感覚では最近のデビューと思っていた「トンガリキッズ」さん。



今はどうされているんでしょう?












無理やり横ネタを入れたからこのブログが左舷に40度傾斜してしまった。

もはや復元の見込みなし。


総員退艦。

私は艦と運命を共にしよう。


巻き添えを希望する者は残ってヨシ。










問題の箇所はBダッシュならぬオルタネータのB端子。











(※注・とても撮影できるポイントではないので取り外した状態の画像となってます)
この端子から延びているハーネスのコネクタが劣化して接点不良を起こし電圧低下を招くというお決まりパターン。





これの対策としてはB端子とバッテリーの+側を直結するのが定番なんですが、二の足を踏む理由が二つほどありました。







言い訳① 専用ハーネスが割高に感じる。
ヤフオクなどでプラス強化車種別専用ハーネスなるものが売られていますが、ヒューズと丸端子とコードがあれば自作できるんじゃないの?と、ついつい貧乏ファクトリーは考えてしまいます。
しかし、ヒューズのアンペア数は?コードの太さは?といった課題があります。



で、色々調べた結果ヒューズは30A、コードは3sq(スケア)が相場のようなので、







なるべく接続箇所を減らす事も考え30Aハウジング付きヒュージブル・リンクを使用。
コードは電技パーツ屋でメートル売りしていた3.5sqのヤツにしました。

ヒュージブル・リンクはタダ同然で手に入ったので費用は合計\150くらいです。









言い訳② オルタネータB端子に達するまでの道のりが険しい。
ヴィヴィオの場合NA車はそれほどではありませんが、スーパーチャージャー車ともなると、








ご覧の通り。
端子自体は10mmのナットを外すだけなのに、そのための空間が殆ど無いという状態です。









そこで、ナットを緩めるのはラチェットにテンションロッド二連発+ユニバーサル・ジョイントでインマニの反対側から攻める戦法で行くとして、








B端子の部分に手を入れるために、マスターパックのバキュームホース、パワステの油圧ライン、ブレーキのマスターシリンダーを外します。
外すと言っても手を入れるために少しズラすだけなので、パワステやブレーキのオイルを抜く必要はありません。

あ、バッテリーのマイナスを外すのもお忘れなく。










それでもギリギリのスペースしか取れないのでキツい作業になります。


以上は後ほどHPの方に詳しい作業レポをアップする予定ですが、自己責任でヨロシク。









そして、苦労の結果は、




ちょっと凄いじゃないの、B端子♪


始動時にセルがグズらなくなりました!

ウィンカー点滅にもイルミはビクともしません!






良かった良かった。
これで安心してまた旅に出れる。








ほら、ABSの警告灯だって以前よりも明るく輝いて・・・、












そこは消えなアカンがな!






壁に激突かもよ、B-tanshi!











Posted at 2010/12/12 00:47:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記
2010年06月12日 イイね!

ハゲ!












男性が一生の内、約半分を悩んで過ごさなければならない劣化の問題。


















痛々しいですね~。


哀しいですね~。








こうした状態をなんとかしたいと思う人はカツラや植毛、中にはスキンヘッドという切腹技まで考えるわけですが、






私としてはもっと積極的な方法として「木を隠すには森の中が一番」のコンセプトをお勧めしたいと思います。




仲間が集まれば目立たなくなるばかりか隠し事という心の負担から解放され慰めを得て生きる希望が持てるので、まさに一石二鳥の解決術。




















アー○ネイチャーやア○ランスに電話する前にJRの「みどりの窓口」でグリーン席を予約してはいかがでしょう?















そんな私も「ハゲ」で悩んでいる者の一人。



それはもう目を覆わんばかりの有様でして・・・、


















もっとも頭皮ではなくヴィヴィオのボンネットの「クリア層」なわけですが、

それにしても酷い状態です。


まあ、そのうちブライトシルバーメタリックのスプレー缶をブレンドしてもらって塗装しなおすか、と軽く考えていたのですが、














劣化は錆びの段階まで発展していました。

ここは袋状になっているので、表側だけを処理してもすぐに錆びが出てきてしまいます。














そこでヤフオクをさ迷ってみたところ、格安でC型のボンネットが出品されていました。

既に一件の入札があったので、「こりゃ負けるだろうな」と諦めがちにポチっとしたらアッサリ落札。

しかも格安の割には上々の程度。


出品者の注意書きに「左側にゆるい凹みがあります」と書かれてましたが、よ~く見ないと気が付かないほどのものなので全然問題無し。

飛び石によるものと思われる小さな塗装ハゲも三か所ほどありましたが、タッチアップして全体にクリアを吹けばバッチリでしょう。



来週で今のリフォーム現場が終わるだろうから、週末はボンネット修復かな?












とか考えてたら、板金屋の社長から電話が・・・。



















C型で走行11万km。ABS付き
サビは殆ど見当たらなく、C型までの弱点だったフロントタイヤハウスの接合面も修復済み。
シートはドライバー側にレカロ風のバケットを装備。ステアリングはMOMOの35Φ。
エンジン系ではトラストの毒キノコ。
ローダウン・サス(たぶんエスぺリア)。
エンケイっぽいアルミ・ホイール。





テールランプはビストロ・タイプでLED発光。バックランプはレイブリック。
マフラーはオートジュエルにサイレンサー付き。


エアクリーナーとテールランプは純正も付けるそうです。












本当は安い軽を探してくれと頼まれていたのですが、まさかコイツが出てくるとは思いませんでした。





しかし、依頼主はATしか運転できないという誠に残念なご返事。












ん~、走行17万kmRX-Rオーナーの心が揺れる。





誰か欲しい方いらっしゃいます?







Posted at 2010/06/12 16:57:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation