• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

DIY料理。


















クルマとオッサンは頑丈な方がイイ。







と申しますが、















四ヶ月ぶりに会いに行ったライフは健気にも北国の豪雪に耐えててくれました。


1971年の発売時に「丈夫なモノコック」をアピールしてましたが、その言葉通り1m近い積雪にも潰されてませんでした。

頑丈なボディであるのは真実だったて事か。





昨年の内にかなりのパーツを外しましたが、もう少し暖かくなったらエンジンやミッション、タイヤなどZに流用できるモノを取って部品取りに欲しいという人に引き渡す予定です。













さて、ライフと共に私の前から去って行ってしまったのが、











ミニストップホットドック



本命のRED HOT WIENER'Sになかなか行けない私にとっては身近で入手できる貴重なホットドック・ポイントでした。



ところが、タイミングが合わず行けない日が続いていたと思ったら信じられない事にメニュー落ち。



特製ソースが載せられ焼き上げられたオリジナル・ドックは結構イケたんだけどな~。












もうミニストップに用は無い。








Tポイントが稼げるファミリーマートに通うだけだ。

















なーんて泣き寝入りではDIY派の名が廃る。



無いモノは強請らず、造りましょう。












しかし、ホットドック用のパンて有りそうで無いんだよね~。















と悩んでたら行きつけのショッピングセンターに置いてました。














な~んとホットドッカー(?)には嬉しいスリット入り。

灯台もと暗しだったぜ。















ウィンナーも同じフロアにうってつけのヤツがありましたよ。


伊東ハムのランチドック。


筆頭の調理例がホットドックじゃないか!
















んでは作成開始!



まずはスリット入りのパンをオーブンで焼き上げ。

900Wで2分ちょい加熱します。













ウィンナーはボイルの方が良いでしょう。

RED HOT WIENER'Sでも茹で方式でした。

フライパンでやると短時間で湯が沸くので省エネ(昭和用語)です。














焼き上がったパンのスリットには好みでガーリックマーガリンなどを塗ると旨味が増します。


洗ったレタスも挟むので防水も兼ねて一石二鳥。
















レタスは欲張ってトッピングするとパンが崩壊するので控えめに。














マスタードはS&Bの粒入りを。


以前はハニーマスタードというものもあったのですが、最近見かけなくなりました。















カゴメあたりのケチャップ共々かけて完成。



見た目はDIYなのでクオリィティーはそれなりですが、普通に美味かったですよ。













市販のミートソースをかけて「ミートドック」みたいなのも。










よし、これで次回のRED HOT WIENER'S訪問まで持ち堪えれるぞ。





次回の紀行でもカラ振りだったら立ち直れないかもしれないけど・・・。












そして二代目ホンダZでの初紀行、









新・西海岸への紀行2015でも失った事があったのですが、何とかリカバリーして帰還しました。



よろしければご覧ください。





Posted at 2015/03/22 21:37:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 無所属話 | 日記
2015年03月13日 イイね!

不死身の陶器。


















クルマとオッサンは頑丈な方がイイ。






と申しますが、














かつて月刊少年マガジンに掲載されていた作品の主人公は少年ながらも頑丈なヤツでした。



















土偶ファミリー



昭和時代末期の連載なので、二十年以上前の物語です。



オイラが一台目のホンダZで駆けずり回っていた頃か・・・(遠い目)










さて、この主人公がどんな風に頑丈かと申しますと、













土偶ゆえ非常に割れやすいという体質なんですが、











バラバラになっても決して死なず、破片を集めて接着剤で接合すれば簡単に(?)蘇生できるというタフなヤツなんですわ。












で、どうしてオイラがこのマンガに興味を持ったかと申しますと、















クライマックスに某刑事ドラマの無防備都市よろしく、土偶のマッドサイエンティストが兵器を引っ提げて警察を圧倒しちゃうんですが、














野望を阻止すべく主人公たちが向かった決戦の舞台が、なんと青森県木造町(きづくりまちって読んでね/現・つがる市)だったんですよ。


亀ヶ岡遺跡から出土した土偶が町のシンボルみたいになってるので、それに相応しい設定ってか?


ちょうどこの頃、仕事で毎日のように木造町へ行ってたので「ほほーっ」と食らいついちゃったんですな。









んで、オタクな人種の間では聖地巡りって呼ばれてるの?



久しぶりに思い出して主人公たちが降り立った木造駅へ行ってみました。



仕事が終わってからだから、当然ね。





















どうよ、小便チビりそうなくらいグレートだろ?



信じられんかもしれないけど、これでもれっきとしたJRなんです。




以前は列車が通るたびに目が光る仕掛けがあったそうですが、不気味すぎると不評だったので廃止されたとか。
















ま、オイラはオタクな人間ではないから肝っ玉冷やしただけで帰るのは大損だと思うので温泉に浸かって暖まります。








この度は あづましの里温泉いい湯だなに立ち寄り。


少し強めのナトリウムー塩化物泉で、傷があると痛いです。

でも心から暖まって汗が止まらなくなるので、寒い日に来ると最高!




深夜12:00まで営業してるので、仕事が引けてから一っ風呂浴びに来るのに大助かり。







他にも家族風呂やコインランドリーが併設されてるんですが、













このネーミングは、どうなんだろ?







色々微妙だぞ、旧・木造町!













それと、決戦の前哨に、









五所川原市の駅前が景気良くブッ壊されてしまうんですが、













現実のストリートは静かに夜が更けてました。



いやいや、これが純粋なフィクションで心底良かったと思うよ。











なぜかってぇと、この通りには懐かしの自販機ファンにとって貴重なポイントである朝日会館があるから。













今日もニキシ管は元気にカウントダウンしてくれました。









ちなみに、イギリス大英博物館にある土偶のコーナーには参考文献として土偶ファミリーの単行本が展示されてるそうな。

しかも、作者である西川伸司氏は近年までその事を知らなかったらしい(笑)






Posted at 2015/03/13 21:29:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 無所属話 | 日記
2015年02月06日 イイね!

真冬のミラクル。



















すごいですねー。




雪道でドリフトなら何でもない日常だけど、



雪道でハングオンは見かけないな~。



258km/hを指すスピードメーターよりも、その深いバンク角にビックリだ!





いくら豪雪地で郵便新聞配達がカブ職人のライドぶりを見せてると言っても、リーン・ウィズ時々アウトだもん。





まあ、これはヤマハYZR1000R1のポテンシャル及びライテクが起こした奇跡と言うより、凍結をも貫くアイスピックばりのスパイクタイヤによるものだろう。






これをVFRに履かせて雪国でも年中無休の二輪生活♪





なーんて、公道で履けるわけないじゃん↴






WR450Fみたいなオフ車だったら・・・、




重心高いから凍結で足着いた途端にコケるのがオチか。











雪での奇跡と言えば、






廃止までカウントダウンに入って大人気のトワイライトエクスプレスを12時間も足止めしやがるふざけた豪雪が降ったので、本州最北の県庁所在地はさぞかし無残な光景になってると思われる方も多いようですが、

















雪なんて全~ったく降りませんでしたよ?



乾いたアスファルトがマブいでっしゃろ!













夜勤明けにミッドナイトランがてら久々にホットドックにあやかろうとミニストップへ行ってみたら昨年の夏くらいにメニュー落ちしたと知り、




「この世は終いじゃ~!!!」











と絶望の淵に叩き落とされたものの、2月の奇跡的な白悪魔絶滅状態を見て元気を取り戻し、むつ湾沿いを愛機Zで走ってみました。












おっと、ライフが深い眠りに就いているヤードも比較的積雪が少ないな。


これだったら予定よりも早くエンジンのヘッドが引っ剥がせるかも。

他にもロアアームとかドライブシャフト、セルモーター、ウォーターポンプ、ミッション、タイヤなどなど外したいパーツがイッパイあるからねー。












野辺地漁港に到着。


わ~い、積雪が全然ない(^^)


重装備じゃなくても外に居られるし、こりゃ春の風景だ!










Zにとっても大助かりの気候だよ。



リンゴ王国の方は報道の通り悲惨な状態になってたみたいだけど、むつ湾沿いはミラクルな春模様でした。













でも、冬本番は2月いうのが通例でございまして、












当ガレージには、こ~んなモノが入庫して来ちゃったりするわけですよ。













はいナベエさん、もちろん正解。



ホンダ雪丸くんの6馬力でっす。




隣のバイク屋さんから冬眠起こしを依頼されたんですが、前に住んでた人が倉庫に置いてったのを引っ張り出したとか。




あー、そう言えばコレで除雪してるのを何度か見かけたなー。





でも、動いてるのを最後に見たのは十年くらい前だったような・・・。







厳しいDIYになりそうだ。












憂鬱な気持になりながら恐る恐る燃料タンクのキャップを開けてみると・・・、


あら、スッカラカンに乾いてる。










おおっ、と少し希望の光が差し込みつつ燃料コックのストレーナーを外したら、


よっしゃ、こっちも奇麗だ。











やたっ、燃料コックも閉まってる。



うっほほーい、これなら案外アッサリ起こせるんじゃない?









などと楽観視しながらスパークプラグを外してみましたら、


ありゃー?

なんか嫌な感じ。





暗雲が立ち込んできたような気がしつつキャブを開けます。










あーあ、やっぱりかよ。

チョークのバタフライも固着して動かないでやんの。








フロートのタンクもご覧の通りの鍾乳洞。










ま、こんなもんさね。


旧車じゃ見慣れた風景だから驚きもせんよ。



お?
この手の小型エンジンはスロージェットと言うモノが無いのか。

メインジェットも非分解式だ。











あー、クランクも固着してる。



プラグ穴からシリコンスプレーを何度か吹き付けスターター・ワイヤー部を外して十字レンチで少しづつグイグイこじったら何とか回ったのですが、










それと同時に錆びた液体がキャブからドバーーっと!


いったいポートの中で何が起こってたんだ?









キャブも外して隣のバイク屋さんがクリーナーをこれでもかと言わんばかりにブブ漬し、穴という穴を全て貫通。









オイル交換をし何度も空クランキングをしてプラグ穴に起爆剤代わりのキャブクリーナーを吹き込み、いよいよイグニッション!










エンジンかかりませ~ん。










初爆はあるんだけどねー。






こうなりゃ仕方がない。














酒の力を借りて奇麗に忘れるとするか。











あ、いやいや。

新品のキャブがヤフオクに英世さん8人前くらいで出てたもんだから取り寄せたんですよ。
ガスケット付きで助かった。


しかし、なんでビールの箱に入って来たんだ?











現行の雪丸くん用みたいだけど、設計変更とかは無いみたいだね。

ホンダとしては珍しい(爆)








唯一の相違点はパイロットスクリューの調整幅が制限されてるくらいか。


どれ、組み付けて再トライしてみるべ。











やっぱり初爆はするけど、かかりましぇ~ん。



バルブは付き上げてなかったからシートが削れたり折れたりしてるわけではないよな~。

シリンダーやピストンが逝ったんなら初爆もしないだろうし・・・。





あー、真冬のミラクルならぬミステリー(*_*;






時間が無くなってしまったので、今回はこれまで。





今度の日曜日辺り隣のバイク屋さんとこにあるエアツールのインパクトでフォーミュラーマシンばりにクランキングしてみますか。










Posted at 2015/02/06 21:33:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 無所属話 | 日記
2013年08月25日 イイね!

賜り物。







我が家に不気味な自動車&バイク部品ばかりを配達させられている宅配便屋さんが久々に取り扱ったマトモな荷物。










尾花沢から運ばれてきた賜り物は、












二発の大弾でした。











ちょいと苦心しつつCBXへ積載し仕事の打ち上げ&県南へ移住する友人の送別会BBQ会場へ持ち込んだれば、











どんなに香ばしく焼けたナスや焼き鳥よりも、









完全燃焼したネギよりも、











コイツがいちばん輝いていました。










関西出身の友人が述べた感想。



「今年食ったスイカで一番や!」








ダッツンサニーさん、



誠にありがとうございましたm(_ _)m











今週は忙しさのあまり、







こんな状態に等しいので、たまった紀行&オフレポは来週以降にUPします。






Posted at 2013/08/25 21:44:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 無所属話 | 日記
2013年02月15日 イイね!

昔の記憶は美しい。









こ~んな揶揄で愛された私の元愛機HYBRID W-ZERO3














な~んと、再販するそうな!!!



国産初のスマートフォンだったW-ZERO3シリーズ(国内で販売された初めてのスマホはボーダフォンからリリースされたノキアの702NK)。


その最後を飾ったのが灰鰤でした。



すでにiPhonやAndroidに敗北を喫していたWindows mobile機だったもののPCと同期してWordやExcelの閲覧&編集ができたし、Todoでスケジュール管理したり、僅かながらWindowsのソフトウェアが使えちゃったり、画像ファイルの整理が思い通りに出来たりと、なかなか重宝してましたよ。


そりゃAdvanced W-ZERO3(通称アドエス)まで搭載されてたとっても便利なQWERTYキー(PCと同じキーボード)が廃止されたり、ワンセグが非対応だったり、標準ブラウザがIEになってメチャメチャ使いに難くくなったりと残念なところもあったけど、3G通信になって128kパケットとは比べ物にならないくらいネットアクセスが早くなったり、YouTubeが閲覧可能になったりと喜ばしい進化もしてました。


しかし、ホンダ1300 99Sスバル1000ジェンセンFFクライスラー・ガスタービンなどと同様マニア受けするモノが商業的に成功するハズもなく、W-ZERO3は人知れずモバイル・メディアの舞台から消えて行くのです。




でも、自分で思う存分カスタマイズしたりしてそれなりに楽しめました。






う~む、久しぶりに昔を思い出させてもらいましたわい。







あ、もちろん買いませんよ(爆)











そうそう、久しぶりと言えば、












この前の月曜日、かな~りのブランクを経たスキーに行きました。



この時以来だから、実に五年ぶりか







それくらい久しぶりだと当然体が鈍ってるし、スキーのエッジだって見事に錆びてる。






よしよし、転倒した時の言い訳はバッチリ揃ってるな♪











と思ったら、今回のメンツ。




「ワタシも五年ぶり」



「私なんか六年ぶり」



「僕は十年以上やってなかったな」







あー、オイラってとことんハンパもんなんやね~。



それにしても、最後に来た時は大半がボーダーになってたけど、




スキーヤーが復権!





さ、ともかく復帰一発目。



早速行ってみよー。







をををを?

なんだか山頂が真っ白けーなんスけど?









ありゃま、上に登ったら下界が真っ白けーじゃん!

メガネ・ユーザーのオイラはゴーグル付けると曇って視界ゼロになるから事実上の裸眼アタック。

ものの見事にホワイトアウトの中で視界を失い雪藪へ突っ込みました。


スキーってもっと楽しいもんだと思ってたけど、結構サバイバルチックな運動だったのねん。








しかし、もっともハードな経験をしたのは五、六年や十年ブランカーではなく、











事実上の本格ゲレンデ・デビューの若者でした。




元々人間は滑る恐怖という本能がプログラミングされているため、分速1mがやっとの状態。









結局、関西出身ボーダー君のタイマーが限界に達したため、抱えられての強制下山を食らってました。







うんうん、誰しも始めては怖いもんさ。


でも、それを乗り越えれば今日の日は十年、二十年後に美しい思い出になってるよ。





たぶん。











Posted at 2013/02/15 22:55:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無所属話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation