• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2016年10月21日 イイね!

英雄たちは今ここに。











隣のバイク屋さんが「本屋で面白そうな雑誌を見かけたよ」と言ってたので早速ツタヤまで一っ走り行ってきました。


80sレーサーレプリカ


オイラの世代が青春真っ只中で単車に燃えてた時代の記録です。



結構イイお値段の一冊でしたが、それでも買ってしまったのは、













この車名が目に入ったから。



まあ、パターンとしてはもう分かってんだよ。


VFR400Rって言ったら世の中じゃNC30しか認知されてないって事。



ほら、今回も丸型2灯ヘッドライトで360度クランクの定番マシンが・・・、





















あれ?


角型異型ヘッドライト?



プロアームだ。



NC24じゃないか!







ロスマンズ・カラーだけど・・・。











おおおおお、付属DVDでも峠を疾走するNC24が収録されてる!



オーナーさんの思い入れ談義もあって何だか嬉しいねー。



でも、この記事を執筆した後藤武氏はNC24の存在を知らなかったみたいでリヤサスをプロアームに改造したカスタム車だと思ったそうな。

しかも「一年弱という短命モデルだが・・・」って書いちゃって・・・。



NC24はシッカリ二年間生産してるよっ!

一年弱の短命モデルはNC21だいっ!











でもNC24はTT-F3でホンダがRVFを引っ提げ連勝街道爆進してた時代に生まれたんだよね。










コレのフルレプリカが自分の手元にあるなんて光栄だと思う。


どちらかと言えばNC30は耐久のRVFやRC30のレプリカという感じだし・・・。















そして、ジスペケですよー♪



ヨシムラ・カラーだけど・・・。










GK71Bは400レーサーレプリカの元祖だもん。


初のフルアルミ・フレームを採用して最も軽量に仕上げたってのも革命的だった。

現在に至るまでコイツの車重より軽かった車両は無いんじゃないかな?









ん~、動画もなかなか。


オーナーさんの談義が半分くらい締めてるけど、それも結構な思い入れだから聞いてて面白い。


GSX-RだってRVFが出て来るまでは最強マシンだったんだからね。



バリバリ伝説でグンが駆ってたのもジスペケだったし。









コイツもオイラの手元にあるんだもんなー。




いやー、幸せな思いに浸れる一冊だったよ。










でも、フロントブレーキの引き摺りがやっぱり気になってねー。


またまた分解と相成りました。









キャリパーを開けてみたら、



へぇー、この時代のブレーキオイルって固形だったんだ。









いやいや、ポッドが全然動いてないでやんの!




そんなわけで隣のバイク屋さんを巻き込みキャリパーのOH。









隣家の玄関先をこんなに散らかすなんて、非常識にも程があるっ!


でも、おかげで引き摺りが無くなり、ジスペケますます絶好調♪



こりゃツーリングに出かけたくなるな。












おー、ジャストタイミングで友人がニンジャ250で遊びにやって来た。


コレも納車まで半年以上って時があったよなー。

今はバックオーダーも解消したのか?











なーんて話し込んでたら日が暮れちまった。



早く行こうぜ。

明日は仕事だからあまり遅くなれんし。











って、


なーんでオイラ見送り?











え?



ちょ、ちょっと待ってくれ~~。



何がいったいどうなって・・・。










ひとまず整備手帳の点火コイルに悩むを見て来週まで待たれい?






Posted at 2016/10/21 21:36:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2016年09月23日 イイね!

それでも日は昇る。










もう頭の中ではコレがスタンバイしてるんだけどねー。












動かなければ妄想だけで終わってしまふ・・・。
















まーずは点火コイルだよー。


レーサーレプリカだから常時100km/hオーバーで走るとでも思ってたのかね、コイツの開発エンジニアは。


せめて耐熱性のあるモノを使って欲しかった。








てなわけで、隣のバイク屋さんがストックしてたカワサキ・バリオスⅡのコイルを流用してみます。



なぜにバリオス?



ふっふっふ、実はバリオスって一時期スズキGSX250FXとしてOEM供給され販売してたんですよ。




なので、ある意味これは純正って事になる?









ジスペケの端子が丸型なのに対してバリオスのコイルは平型なので変換ハーネスこさえにゃアカンのですが、まあそれは大した問題ではありません。







それよりもブラケットの取り付けボルト穴が全然合わないので悩んだのですが、結局台座をジスペケのコイルから移植したうえでホムセンのステーを介し取り付けました。



熱の問題が全然解決になってませんが、質実剛健なカワサキの心意気が耐熱性を持たせてくれてるハズ。


と期待するばかりです(汗)










そして光軸が調整できなかったヘッドライト。








なんと調整軸の支点となるブッシュ(?)が破損してました。


どおりでグラグラすると思った(怒)


代用できそうなものも探せば出て来るかと思ったのですが、なんだかライトユニット全体がひ弱な感じがしたんでスペアを揃えるのも兼ね丸ごとヤフオクでポチっとしちまいました(^^ゞ









んで、点灯しなくなったウィンカー。

試しにスペアとして取って置いたライフのハザード・リレーを装着してみたら点滅こそしないものの点灯はしたので原因はリレーと判明。






これまたヤフオクでポチっとしたのですがねぇ。


装着して三回ほど点滅した後に御臨終しやがりました!


さすが30年オーバーのセコハン(爆)



んで、またしても隣のバイク屋さんがZ1000RXに装着したカウル・ウィンカー付属品のリレーをご提供いただき、端子を加工して付けてみましたれば見事復活!



やっぱ使えるンは30年以上前の純正品よりも現代の社外品ですょ♬










クラックが入ってた右フロント・ウィンカーも、








一点だけ出品されてたのをポチ!








ノブが折れてた燃料コックも、









ポチ、ポーチ!











うーし、何とか形にはなった。


んじゃ光軸調整リトライと行きますか!










その前にエネルギーを補充しとかにゃ。


某リサイクルショップ前にあるしゅーぽっぽ










愛しのホットドック♡


RED HOT WIENER'Sと比較するのは酷だけど、きょう日¥200のプライスは上出来だ。


オイラにとっては一番のビタミン剤だ♪












と、上機嫌で馴染みの整備工場へ行ったのですが、やっぱり光軸がうまく合わない・・・。


構造上の問題なのかな~?


とりあえず規定の範囲に納まるように調整してもらいましたが、「もしかしたら落っことされるかも」なんて小心者のオイラを震え上がらせるような有難いお言葉をもらいつつ青森運輸支局へとやってまいりました。




ひとまず名義変更を済ませ、検査諸費用を支払い、イザ検査!



と思ったら、予約が入ってない!?


なーんと、前日にネットで入れた予約が来週に回されちゃってました!










その場で申し込みしなおし何とかお情けで最終ラウンドに入れてもらい、検査ラインに並びます。


もう幾つもの壁を乗り越えましたが、ココが一番の絶壁ではなかろうか・・・。








そして、見事・・・、

















光軸で落とされました!!!












検査ライン終了まで35分。




もはや整備工場へ行って調整してもらってる時間はありません。



一か八かで工具を取り出しズレてると指摘された反対方向へヘッドライトを向け再度ラインへ入りますが、












またしても×。











再検査は二回までしか認められていません。



つまりチャンスはあと一回って事。








祈るような気持ちでドライバーを使い調整スクリューを回し、








三度目のトライ!















合格!

















やったー!!!!






もうVFRの車検時より100倍くらい嬉しかったです。




その悶絶ぶりを同じく単車の検査で来られてた方に見られてたようで、心配してくださり声をかけてくれました。


たぶん今にも倒れそうなくらい疲れ切った顔をしてたんでしょうねw














そんなわけで色々ありましたが、16輪生活のスタートを切る事が出来ました。





もっともバリオスのコイルが相性が悪いためかアイドリングが不安定なのと、やはりコイルが悪さをしてるのかエンジン回転数を上げるとヘッドライトの光量が不足気味になると指摘されたので万全ではありません。







それが解決するまであぶ○事ゴッコはお預けだな。










Posted at 2016/09/23 21:34:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2016年09月16日 イイね!

そして僕は途方に暮れる。










う~む、思い出すなー、この曲が流れていた高校生の頃を。



そして、今のオイラにピッタリなテーマソングだ(TwT)
















さーて、あぶ○事ゴッコとか言うてたのに、何がどうなってこうなったか。






それは初代のホンダZヴィヴィオで長年お世話になってた整備工場へ光軸の調整に向かってた時でした。



信号待ちで突然のエンジンストール。



セルを回しても再始動しません。



しばらくしてエンジンが冷えると始動します。




実は初代GSX-R乗りが「あー、例のアレか」とスグさま思い当たる定番の症状なんですよ~(泣)










点火コイルが加熱されてパンクすると出てくる独特の症状。


普通はエンジンが温まると調子が良くなるものなのに、コイツは逆に冷えてる方が調子良いんですな。



まあ、このレイアウトを見れば原因は分かろうというもの。


前からはラジエター。

下からはエンジン。


Wで加熱されたら、そりゃたまりませんわな。











そして、チャームポイントの2灯ヘッドライト


命辛々なんとか整備工場へ辿り着いたものの、光軸の調整ができません。




どうイジッても右側の光が左へ向いてしまいます。

それに変なガタもある。







なんでじゃ~????




嘆きつつ失望の帰り道、今度はウィンカーが点灯しません。









おっかしいなー?


最初はちゃんと作動してたんだけど、リレーが逝かれた?







無駄とは分かっていつつウィンカー周りを見渡してみると、









げ!

フロント右ウィンカーのレンズにクラックが入ってるやんかー!











おまけに燃料コックもノブが折れてます。


これじゃプライヤーかペンチを使わないと回せません。





ああ、気分は舘ひ○しが遠のいて行く・・・。







この話にゴールはあるのか?



明日への希望は無いのか。






人類滅亡・・・、




ではなく、自賠責の有効期限まではあと14日。


あと14日しかないのだ!


Posted at 2016/09/16 21:02:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2016年09月09日 イイね!

愚か者は○ぶ刑事の夢を見る。













昨年の晩秋に身の程知らずの身請けをして見事に暗礁へ乗り上げたGSX-R復活プロジェクト






それが今の時期になって再始動となったのは、














思い切ってキャブのOHをプロに丸投げしたところ見事にエンジンが息を吹き返すに至ったためでした。




諭吉様を五人ほど身売りしてしまいましたが・・・(泣)







払った犠牲は大きかったですが、とにもかくにも火入れが叶ったならコッチのもの。





一気に行こうぜ、一気に(byユージ)












まーずはフロントブレーキの若干引き摺るような感じ。


キャリパー・ポッドを動かせば解消するかな~?




と実に安直な考えでエア抜きをしてみましたれば、アッサリ引き摺りが無くなりました(爆)



無精もタマにはイイ結果を生みだすんですね(←オイオイ)













んでもリア・ブレーキは世の中の厳しさを教えてくれました。


エア抜きをしようとペダルをダフってみたら手応えが全くない。


当然ブレーキオイルも抜けてきません。


何かと思ったらマスターシリンダーが固着。


分解してみたら中が定番の鍾乳洞(汗)


クリーニングしたら無事に復活したのですが、慌ててヤフオクに走らなくて良かったっス。


この辺の作業は後日整備手帳にでもアップしますか。






と、手力が通用するのはココまで。




やはり干支一回り分の眠りは熟睡し過ぎて仮死状態に近かったでしょうから、やっぱりヤフオク&ショッピングに頼らざるを得ません。













ってなわけで、ポチ!













よーし、よーし、来たなー♪

















やっぱシェルビーGT500は1967年式に限る!


フォグランプは丸型なのがイイんです。


エレノアではないけど、コレでも十分カッコええじゃないですか。









ねぇ、この横長テールランプがタイヤスモークに包まれてスタートしてゆく後ろ姿なんて最高にシビれるじゃあございません?














Σ┗|゚д゚* | オマエ ナニシテンネン!










失礼しました~












エアクリーナーが入ってなかった、なんて旧車じゃ付き物の定番もありましたが、一点だけ新品が安く出て大助かりっ!












バッテリーも当然12年物が熟成されたまま装着されてたので2016年産を取り寄せ。


ここはケチらず信頼のYUASA開放型にしときます。











その分オイルはケチったりしてw


でも一応化学合成油です。


MZのMEO-012 10W-40。


VFRに入れたらシフト抜けしなくなってイイ感じだったからね。















取り付けて設置して交換して、いざ、イグニッション!




おお、エンジンが一発で目覚めた!


アイドリングも安定してる。









よっし、自賠責入って仮ナンバー取りに行って馴染みの整備工場で光軸調整してもらって週明けに陸運局行って車検取得じゃぁ~!!!












へへっ、来週にはあ○刑事の最終回「悪夢」ゴッコやるんだ♬


どこかに117クーペ走ってないかな~。







などと愚か者が16輪生活に夢をはせた二日後。














GSX-Rはバラバラになっていたのでした。








人生山ありゃ苦もあるさ、



って、イイこと全然ないじゃん!




問題噴出でくじけそう・・・(TwT)






Posted at 2016/09/09 20:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2016年06月24日 イイね!

裏切りの週末。
















↑このシリーズ、なんか好きなんだよな~。


学校の授業みたいに暗記するだけの死んだ歴史なんか全然面白くないしタメにならんけど、コレで概要を知って興味を持ち掘り下げれば頭の中でテーマパークなくらいヒストリーにワクワクすると思うな。







ですが、






今放映されてる真田丸の結末がコレってのは、何だかな~。






年末は人間不信になってたりしてね。













えーと、













週末に友人の関西人スペイシー100乗りが当ガレージにいらっしゃいましたのですが、







「RXさんにオイル交換してもらって以来ノーメンテだったんですが、またやっていただけますか?」










いいけど、オイラが作業したのって確か・・・、










二年前・・・?


















オイ、こら!


墨汁だぞ!




こーんなんだったらオイル交換しただけじゃ済まんな。



と、ここで豆知識。




原付二種くらいまでのクラスはオイルエレメントという物が付いてない場合が多いです。









 




ドレンの反対側に六角ボルト頭がついてる蓋がありまして、それを緩めるとこんな感じでスプリングがボヨヨ~ン。


ストレーナーです。


茶漉しの小っちゃいのが入ってますんで、引っこ抜くとスラッジが山盛り・・・。






 


あれ?

割と綺麗だ。


まあ、一応パーツクリーナーで洗い流しときましょ。







 


中も特に堆積物はございません。


オイラが神経質なだけだったか?





 


この度はウルトラS9の10W-40を買って来させました。


100ccクラスだとウルトラG1で十分かも知れませんが、



二年ぶりだからコレくらい奮発しなさいよ、と。









 



さ、リフレッシュしたところでツーリングでも行くか。




なに、BBQをやるとな。








 



そんじゃVFRに道具を積んで。









 




BBQの割には機材が少なすぎね?




イイのイイの、オイラは食い専だから♪









 


なんて、嫌われる筆頭体制で肉が待ってる萱野茶屋へやって来ましたれば。





へ?



単車で来たのはオイラだけ?











この裏切り者どもーーー!!!!!











 


あー、でも食料は豊富にあった。


コチラは期待通り♬








 



オイラも形だけは機材を持って来たけど、


ただひたすら湯を沸かして茶を入れてただけ。




萱野茶屋って無料でお茶が飲み放題の所なんだよねー(爆)









 

ま、ま、気を取り直して周辺を散策しましょう。


萱野茶屋より走る事10数分くらい。









 


見晴らしが良いトコへやって来ました。










 

城ヶ倉大橋


コチラの県内ではトップクラスのデカイ橋です。






 


こういうトコから渓谷を一望するのもイイんですが、








 


やっぱ落差を堪能するのが一番。


122mだそうです。





まあ単車仲間だと思ってたら裏切られたけど、普通に楽しめたって感じだね。




でも、アブノーマルを売りにしてる当ブログには物足りないから、今回のBBQで見かけた非日常っぽいものなど。









 


ジャンルが自由すぎ。








 


世界一逃走警戒が甘い護送。








 


カワイイ顔して、








 


肉食ー。










あ、


非日常なんて期待させて裏切っちまった?





Posted at 2016/06/24 22:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation