• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

せんたくの自由。







アメリカ・ニューヨーク州に「ABATE」というバイク愛好グループがあるのですが、二年ほど前あることがキッカケになり日本でも有名になります。


そのグループはヘルメット装着義務反対運動を起こしました。


まあ自由がトレードマークの米国らしい話なんで、それ自体はどーってことないんですが、

その団体を一躍有名にしたのは、反対デモ・ツーリング中にメンバーの一人が転倒、頭蓋骨・骨折により亡くなってしまったというアクシデントでした。



当然「ヘルメットを装着していたら・・・」と、ここぞとばかりに非難GOGO!!になったわけですが、




こういう時の集中攻撃って、どーも好きになれません。


なんか、「ザマーみろ」みたいな言葉浴びせるのは死んで良かったって言ってるように聞こえて・・・。


そりゃー、そのオッちゃんもデモに参加するからには死んじゃイケません。
グループ全体の威信にも関わるから。


ただ、そもそもヘルメット装着義務って多くの人の身を案じての事だからね。

それを自業自得だ!って鼻で笑っちまうのは根本からおかしいんじゃない?



それに、安全第一!って主張する人の運転で安全に思えたケースってあんまりないんだよなー。


知人でいつも「スピード出しすぎ!ゆっくり走って!」って言ってた人の運転する車に乗ったら「頼むから降ろしてくれっ!」って言っちゃうくらい怖かったもんよ。
実際その後車一台全損にしちまったし・・・。



安全なんて極端に走ればランク付けみたいになっちゃうよ?



そんなに安全が大切なら世界一安全と評価されてるボルボの車に乗ったらイイさ。

いや、どこにも出かけず核シェルターのような頑丈なカプセルの中で一生過ごすってのはどーだい?







あー、年甲斐もなくプロレタリアしちまっただ。


今日はヘルメットの話をするんでした。







単車用として販売されているメットには大きく分けてハーフキャップジェットヘルフルフェイスの三種類があります。



この内ハーフキャップは排気量125ccまでにしか対応してませんが、ジェットヘルは基準を満たしていれば、フルフェイスはほぼ全てが排気量無制限に対応してます。



まあ、どれが良いかは賛否両論があり、安全性はフルフェイスが一番と言われてますが、






私自身は好みとして昔からフルフェイスを愛用してます。





そのキッカケになったのは何かよく覚えてませんが、










たぶんコレではなかろうかと・・・。






そりゃともかく、一番最初の二輪だったホンダ・タクティに乗ってた時から「Will」というブランド(確か?)のフルフェイスをハスラー50を二台乗り継いだ時まで使ってました。



それからインターバルを置いてジョグを手に入れた時は付属してきたヤマハ純正のジェットヘルを使い、


二年くらい経ってから、










ホムセンのワゴンセールで見つけたノーブランドのフルフェイスを買いました。






これはこれでとても軽く、初めて買ったWillよりベンチレーションが優れていたので使い勝手は良かったです。



ただ、フルフェイスで宿命ともいえるシールドのくもりはいかんともし難かった・・・。







マウスシャッターらしき物は付いてるんですが、気休めにしかなりません。


北海道ツーリングで雨に遭遇した時は視界が奪われて大変でした。







で、最近リサイクル・ショップで見つけたのが、








こいつ。










初めて入手したブランド物です。





でも、気に入ったのはそこではなく、











立派なマウスシャッターに感動したから。




で、お値段は・・・、







↑のホムセン・ワゴンセール品の1/3。








それだけに難点があるのは当然なんですが、





ま、ちょっと古いっていう他に、









シールドベースが破損。









そのせいでシールドがちゃんと閉まらない。







あーあ、残念。





と思ったら、








スクリューを緩めて調整すれば大丈夫と判明。











しかも、シールドベースはちゃんと新品パーツが出てるじゃありませんか。









交換も超簡単!











さらに、内装が取り外し可能ってんじゃありませんか!



洗濯の自由があるって素敵!



↑はい、今日のブログ題名はコレです(爆)



早速、一晩漬け置き洗いしたら、


洗剤水が焦げ茶色に(ギャーーーー!!!)








あとはファブリーズを死ぬほど吹き付けたらオケ。



いやー、最高のかぶり心地ですよ。



これでライディングがもっと楽しくなるね。


連休にツーリングでもしてみようかな?







Posted at 2013/09/14 17:27:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2013年08月09日 イイね!

インスタント。





こんばんは。


最近やけに忙しくて「無事に盆休みが取れるんだろうか?」と不安に駆られている中年です。



時間が無いと何もかも短時間で済ませる方向に向いてしまうため、昼飯時は3分間タイマーが必需品。


そのせいか、近頃なんだか体調がイマイチ。








こんなんなので、見たい映画があるのに見に行けない・・・。








と悩んでたら、最近は便利なものが公開されてるんですね。























これならわざわざ劇場まで行ったりDVDがリリースされるのを待つ必要がないからイイね。
















んで、










忙殺中にトドメを刺すかの如く当ガレージに舞い降りた人民車。




生意気にも旧車らしくエンジン不動だったので即席リビルトに挑んでみました。


所要時間は一時間弱。











燃料&オイルタンクは中身が当然酸化し得体の知れない物質に化学変化してますから取り外して全て抜き取り。

あいにくサンポールが無かったのでブレーキクリーナーを大量に吹き込んでボルトを放り込みシェイク。












ボルト一本緩めるだけで外れるエンジンを降ろし、燃料系の開通をひたすら確認。








キャブを分解したら不気味な堆積物があったので取り除いたあと穴という穴を全てチェック。





で、逆順で組み立てイグニッション!








予定通り、エンジンはかかりませんでした♪




プラグはちゃんと火花が出てるのにガソリンでビショビショになるから、オートチョーク機構がタコってるんだろうな~。



それともリード・バルブ?









あー、忙しい上に猛暑と豪雨でピープルの復活前にオイラの人間機能が停止しそうだ。




逃亡しよっ!












もうフェリーの予約取っちゃった(^^ゞ








でも、15日にひらない夏祭りで旧車パレードをやるから、それまでに戻ってこなきゃいけないんだよな~。






13日の夕方に函館着→15日の朝に函館発。





こんなインスタント紀行で札幌に移住した友人のトコと小樽の石原裕次郎記念館を制覇しようと企んでますが、何か?












ま、いつも通りの気まぐれで行きますわ。



待ってろよ、北の大地!







ちなみに、ひらない夏祭り のクラシックカー・パレードは15日(木)のpm5:00頃に平内町役場をスタートしまっす。






Posted at 2013/08/09 22:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2013年07月05日 イイね!

アブノーマルさん、いらっしゃい。








緊急イベント告知。



今回はJAF会員様限定!







7月7日(日)

平内オールドカー&オートバイ・コレクション展示館にてJAF会員ふれあいデーを開催します。




詳しくは↑リンクをご覧ください。





もしかすると、午前中は、











ようやくミッション装着まで漕ぎ着けた再生中ライフの前で脱力している中年のオブジェが見れるかも知れません。





会員の皆様、ご来場をお待ちしております。




会員じゃない皆様、



来週中にJAFへ入会するか、友人知人でJAF会員の方がいらっしゃいましたら恫喝するか妻や子供を人質に取り脅迫するなどして同伴の上、是非おいでください。














さて、今回は当ブログにコメントを書き込まれるアブノーマルな方々から変態モペットご好評(?)の、









イセキ・タフのご紹介です。








一見すると何の変哲もない二輪定番の横置き空冷エンジンなんですが、










よく見ると水路がございます。





ヘッドのみが水冷で、シリンダーは空冷。






ま、そこまではポルシェ962Cに搭載された935/82型エンジンなどでも採用していた方式ですが、










なんとウォーターポンプがございませーん!








自然循環式ってーの?




そりゃ水は温まれば軽くなって上に行くし、冷えれば下にさがるかも知れんけどさ。







工業製品で自然力まかせって、イセキさん思い切りすぎっ♪












しかし冷却機構はアブノーマルでも、知らん人が見たら「カブでしょ?」と言われること請け合いの普通なビジネス・バイク的外見。







このエンブレムに気が付く人は10人中の1人でも居るのか・・・。










これを購入した方は、その独特な構造に惚れ込んで乗ってたのかな?

それともイセキのブランドに信頼を置いていたのか。







ってなヒストリーに思いを馳せながら見てるのも楽しいもんですよ。










そんなタフのように中身アブノーマル・メイトの皆さま。














来週7月14日の日曜日、黒石こみせ通りでお会いできることを楽しみにしております。






Posted at 2013/07/05 20:44:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2013年06月14日 イイね!

狂走序曲。










昨年、諸事情で出場できなかったクラシックカークラブ青森ミーティングinこみせの招待状が来たので、とっとと申し込みハガキを出したのですが、















よく考えたら博物館のライフにかかりきりで、自分のライフが放ったらかしになってたんですよねぇ~。






少々オイル漏れが発生してるのと、ボディの腐食がヤバい感じ・・・。



時間を見つけて今月中に何とかせんとイカンな~。












などと言いながら集中力皆無なところを見せてしまうのが当ガレージのチャームポイント♪





今回のよそ見アイテムはコチラ↓














ジャジャ






バイク漫画の定番と言えば750ライダーワイルド7バリバリ伝説キリン辺りになりますが、この作品はそれらと全く異なる「誰でも気軽に二輪の世界へいらっしゃ~い」な感じのものです。





一匹狼巨大な権力に立ち向かう未知のコーナーへ命を賭けろアッチの人間・コッチの人間





こんなコンセプトに憧れ、単車に乗り始めた途端それまでの交友を殆ど断ってスレちまう勘違いちゃんを何人か見てきましたが、



二輪て、もっと楽しいものなんだよ、と語りかけてくれる漫画です。






まあ、何より「バイクを知らない人に読んで欲しい」ってメッセージがオイラに相応しいんちゃいます?





んで、舞台になってるのはイタ車専門店だから、ドゥカティピアッジオMVアグスタアプリリアと日本であまり馴染みのないバイクばかり・・・、






というわけではなく、主人公が乗ってるのはカワサキZX-6RZZ-R1200だったり、バイクショップ・オーナー(♀)の親友が乗ってるのがRVF750(ナンバー取れるの?)だったりと、色々なジャンルに渡ってるので、誰でも楽しめる内容になってます。




特にショップ・オーナーがこだわってるのは「限られた排気量で如何にポテンシャルを引き出す内容を持ってるか」という所なので、小型二輪ユーザーの私にも嬉しい方向性ですな。






ただ、取り上げられる題材は物凄く濃厚でして、




存在しないハズのマシンを発掘しちゃったり、闇資金やメーカー外部秘がからんで闇に葬られようとしていた二輪を突き止めちゃったりと、かなりコアなストーリーもあります。






中でも、







バイクの事だったら任せとけ!な人でも知らないような車名が次々と出てきたりするんですが・・・。








1台でも知ってたらそーとーマニアねぇ。









オイラ、そのリストにあるハヤテを、












知ってるどころか、毎週見てるんだけど(爆)


その上、乗った事もあるよん♪






も一つついでに、







ミシマもありまっせー。









こりゃアカン!




マニア通り越して要隔離の伝染病患者だ。




近付くと伝染って即死よ~(||゜Д゜)ヒィィィ!(゜Д゜||)











ちなみに、














ゼロ戦を設計したエンジニアたちが"やっちまったよ"評されるシルバーピジョンも、













あるよby田中要次













当ガレージから、








レッツⅡが嫁いで行き、











MB-8が来ちゃった!











なんかオイラって単車で勘違いした連中以上に孤立していってるような・・・。











お友だち登録の皆さま。



見捨てないでくださいm(_~_)m







Posted at 2013/06/14 22:33:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2013年06月01日 イイね!

収拾して収集が付かない。







博物館のライフですが、







コーヒー野郎さんがミッション・マウントをサービス価格で製作してくださる事になり、ひとまず5速車の方向で作業がスタートしました。











まだブレーキ・ラインの装着と、左フロントの足周り分解が終わっただけですが、何年間も放置されていた状況からすれば大きな大きな前進と言えるのでは?



まー、日曜日の午前中しか作業ができないので、完成なんてまだまだ遠い話ですが・・・。









と、館長さんが、




「この前ジムニーを一台売ったんだけど、下取りにバイクを置いて行ったんだよなー」




と、ポツり。






へー、車種は何ですが?






「いや、よく見てないんだ。ホンダの125ccって聞いたけどな」






んー、定番のCB125Tかな?


じゃ、ちょっくら見て来ますわ。


































☠!!!!!!!!!











こ、これって、











MB8じゃないスか!!!






うわー!!!恐怖の2ストだー!!!




80ccだし…。








「持ってってよ。販売証明出すから」


















いやいやいやいや!!!!



リトルCBX手に入れる前だったら「喜んで!!」だったかも知れませんが・・・、













えー、どうするよ?












と、悶絶してたら、近々北の国へ移住する友人が、





「もう使わなくなるんで、これ引き取ってもらえません?」
























オイラって2スト・エンジンに呪縛されてるんやろか?

















た~すけ~てくれ~!!!!!!






Posted at 2013/06/01 16:57:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation