• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2015年01月30日 イイね!

現実的。













小さなホンダZが更に小っちゃくなっちゃったーーーー!!!!



バスコンの積載スペースに合わせて寸詰めしたのかも知れないけど、結果的にそれが素敵な2シーター・オープンを生み出す事になったんだね。



走行シーンの動画は無いんだけど、青空の元で空冷600cc二気筒エンジン・サウンドを肌で感じながらバビー!!っと走らせるのは楽しいに決まってる。



ま、当然だけど北東北に位置する当ガレージじゃ導入不可能なのは言うまでもない。
















じゃ、現実的な車両にしときますか。













と、先日のブログで最後に上げた画像へと繋がるわけです。


日産ノートね。


お察しと思いますが、いつもの短期間モニター。


最近は余程な興味が沸かない限りディーラーへ試乗に出かける事はなくなりました。


だって、決められたコースを数km走っただけじゃ個々の特性なんて分からんもん。

それだけ個性が無くなってしまったって事でもあるんだろうけど・・・。



なので、ある程度のマルチな状況を体験できるモニターを時々やる程度になりました。









グレードは中間のX FOURで、いわゆるe4WDってヤツ。


最上級のスーパーチャージャー付きメダリスト(ローレルかよっ!)はFFのみとなるそうです。



現行マーチから導入されたこのHR12DEエンジンが3気筒ってのに目クジラを立てる人も居るそうだけど・・・、












だからどうしたの?

ってな感じ。

別に全然な~んにも違和感や不都合は感じません。


3気筒エンジンのアルトに乗ってた時、発売されたばかりだった4気筒レックスを試乗した際は、市街地走行での静かさと低回転でのトルクが全然ないのに驚いたけど(笑)、そんなセンセーショナルな差はありませんでした。

恐らく何の予備知識も無しに乗った人なら3気筒エンジンだって気付かないんじゃない?

だいたいノートを買う人の殆どは3気筒か4気筒かなんて話はどーでもエエだろうし。









ハンドリングは弱アンダーで、凍結路でも狂気の特性が出ることなく旋回できます。

いや、それくらいしか評価できません。

ヴィッツの弩アンダー・ステアは閉口した時があったけど、今のFF車はみんな似たり寄ったりの特性なんで、特にあれこれ言うことは無いんですわ。



CVTの制御も発進時に「あれ?」な出遅れ感を除けば違和感なく走らせる事ができます。

まあ、この違和感なくってのが現行CVT車の気に入らないとこなんだけどねー。


やっぱオイラにとってベストだったのはレックス2気筒スーパーチャージャーに組み合わされたECVTだったなー。


気合い入れたわけではないのに発進時ホイールスピンしたり、トルクを最大限に生かしてグイグイ加速して行くのなんかMTよりも楽しかったもん。


電磁クラッチの故障は困ったものだけど・・・。


今のCVTじゃ魅力の半分以上を潰しちゃってるんじゃないか?








話がそれました(^^ゞ


純正のAVシステムは周辺のグルメ情報がサムネイルで表示されるという面白機能付き。

最初「なんでラーメンの画像が?」と笑っちまいましたよ。


もちろん最近のスタンダードであるバックモニターも兼任で表示。










その映像はルームミラーにも表示可能です。


実際に見て分かったのは、



日産のお家芸であるアラウンドビューモニターは雪景色だと全然使えないということ(笑)

対象物が白く飛んじまって何が何だか分からん!





で、他の電子デバイスに関してですが、


凍結路面でも某大手メーカーみたいに「何が何でもお客様を守ります」な制御が勝手にコンニチハせずサポートに徹してるのはヨシ。



でも、雪国だと車線逸脱警報(LDW)は邪魔。


雪が道路の半分以上を塞いでしまってる状況では雪が溶けて車線が出てきた状況だと頻繁に警報が鳴って気が散ります。

これは解除できるので、積雪時はOFFだな。


MOD(移動物検知)も踏切待ちで人が前を横切る度にピーピー鳴ってウンザリ。


アラートが鳴る度に同乗者へ説明するのもめんどくさい。









私情の総評。



これはノートに限った事ではないけど、


高齢化社会では電子デバイスの制御に頼らなければならない人も増えて来るでしょう。

でも、システムありき!は違うんじゃない?


だって、あくまでもサポート・システムなのだから。


ディーラーに「レーダーブレーキが付いてないのか?」と、それを基準にクルマ選びをする人が来たりしてるみたいだけど、


そう言う人に限って機能を理解してないんだろうなー。

事故ったらメーカーを訴えるのかね?





また話がそれたけど、もっと年齢が進んだらラティオに乗ってみてもイイかな。


もちろんボディ・カラーはブラックで。











さて、次に控えてます当ガレージの入庫車ですが・・・、


















次週はもっと実用的なヤツね♪



Posted at 2015/01/30 21:29:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
45678 910
1112131415 1617
1819202122 2324
2526272829 3031

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation