• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2009年03月27日 イイね!

君のいない日々。







愛機が居なくなって10日が過ぎた。





車検前にあれだけ手が掛って大変だったのに、いざ手元に居ないとなると寂しいもんだ。





車を弄っていないと、なんかイライラするんだよなー。







気がつけば電工ペンチとニッパーを握ってたりなんかして、


















いつの間にか2シーター・ミッドシップ・スポーツにタコメーターが着いてたり、












バッテリーが新品になっちゃったりするわけですよ。






あかん。
こりゃ完全に心の病だ。



なにか心を癒すドラマでも見よう。


























んー、感動的。


こんな出会いが理想だよなー。








もちろん私の場合、「よし来た!まかしときー」

と、悪乗りするタイプですよ。

英語でやってくれたら、尚よろし。









でも、こんな娘なんて・・・、
















いるよ。






















実に頼もしい。





ただ、コーナー進入でヘマこいて、「このアホたれが!」とペースノートでシバかれたら、痛いんだろーなー。




でも、ラリーってお互い信頼関係がないと絶対出来ないんだよね。










共に崖から転落するまで・・・。









いいかもしんない。








ハッハッハッハ・・・。








はぁ。












早く帰ってこないかな。




Posted at 2009/03/27 20:21:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記
2009年03月22日 イイね!

SUBARU LEGACY 20th Anniversary レガシィと私

SUBARU LEGACY 20th Anniversary レガシィと私■あなたの愛車レガシィについて教えてください。(モデル名、年式、型式、グレード))

レガシィ4ドアハードトップ、平成6年式、E-BD5、TStypeR


■あなたの愛車レガシィに対する魅力や想い出について何でも語ってください。

もともとこのレガシィTStypeRは父の愛機でした。
某国産GTカーやサラリーマンが「いつかは・・・」なんて思う車まで所有した親父でしたが、ある時突然レオーネ1800STに乗り換えてからは二度とスバル以外の車両を所有することはありませんでした。

その中でもレガシィは最長となる7年間を共に過ごした車だったのです。
購入時すでに70歳を迎えようとしていましたが、年に数度の往復400kmドライブなど軽々とこなしていましたし、週に一度は必ず青森から三厩まで片道70km程の長距離も掛けるなど、高齢者としては驚異的な行動範囲を持っていました。
これは疑いもなくレガシィが真のGTであったからこそ可能だったと言えるでしょう。

そして、

このE-BD5が父にとって人生最後の愛車となってしまいました。

最後は入院を迎える僅か三日前までレガシィに母を乗せて走っていましたが、その時はものすごい豪雪の悪条件だったそうです。
しかし、レガシィは病気で弱っていた父を優しく包み込むように走り抜けてくれました。

その後、相続という形で私が所有する事になり、しばらく乗っていましたが、凍結路での素晴らしい安定性、加えて挙動が穏やかながらコントロールしやすい特性など、なぜ高齢の父が最後まで現役ドライバーでいられたか理解できました。

レガシィ。
優しく、暖かさのある車に出会えて本当に良かったです。



■フリーコメント

時代と共にボディやエンジンが大型化してゆく傾向が見られますが、レガシィはこれからも人車一体となれるコンセプトであってほしいと思います。

それと共に、軽自動車の生産続行&開発再開も強く望みます。



※この記事はスバル レガシィ 生誕20周年記念・特別企画について書いています。
Posted at 2009/03/22 22:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2009年03月20日 イイね!

車検への道PARTⅡ

車検への道PARTⅡ




車検対策作業をしようと思ってた日曜日。



結局遊んでしまって再度延期・・・。







いかん、いかん!
これでは通すだけの車検になってしまう。

と、なにを勘違いしたか月曜日の一旦仕事が明けた昼下がりに「やったるで~」などと作業心に火が付きました。


「平日の昼間っから何をしてるんだ?」
という変質者扱いの視線を浴びつつ








物置で眠っていたショックを引きずり出す。

このSTiショックは五年ほど前に一度装着したのですが、タイヤが半年でパーになるほどジオメトリーが狂ってしまうため、あえなく取り外しとなりました。
しかし、160000kmを迎える純正ショックはナヨナヨ状態。
さりとて新品ショックは高い!
ということで、再び日の目を見たのです。






さて、このままショックを装着したら五年前の二の舞を踏んでしまうので、ちょっと改善。
あらかじめ手に入れておいた偏心ボルトを使用します。





もちろん目一杯ネガキャンへ。
細かなセッティングはテスターにかけてやりますので、とりあえずは適当に締めます。








ついでにブレーキパッドも交換。
パッドの残り1mm切ってました(汗)





ディスクは波状摩耗とか錆が殆ど無いので、ブレーキクリーナーで軽く洗浄してお仕舞い。








あー、そうだった。




HIDも微妙だよなー。
スモール・ランプと比べると明らかに蒼っぽいもんなー。

昔は35径ステアリングを巡って検査官とケンカしたこともありましたが、今は中年になりすっかり衰えたので大人になったので無益な争いは避けたいと思うようになりました。

ここは検査官の心情も察して真面目に・・・







スモールも蒼くしました。

真面目でやんしょ?



さあ、やっと車検の準備ができた。



完成だ!




























ほ、どうかしたかね?



おや知らんかったか?全てのヴィヴィオは足回りとスモールを・・・・・・。










ネタの遣い回しは多くの方からの殺意を持たれてしまうので正直に白状します。

今回は他にタイミング・ベルト&ウォータポンプを始めヘッドガスケットやパッキン類の交換、ボンネットやリヤスポの板金塗装など、機材が揃っていなければ出来ない作業が出てしまいました。
予備検を受けて検査場持ち込みも考えましたが、ホンダZの時代からお世話になってる整備工場に見積もりを出してもらったら自力車検と大差ない事が判明し、それならば・・・、
と、おまかせする事に。
なので、自力作業はここまで。



ちなみに、現在まで掛った費用。

モンロー・マジックキャンバー\5,900
NTB製ハイパーブラックパッド \3,400
Luxer1.LEDウェッジバルブ  \2,610
交換工賃          \筋肉

自賠責保険料 \18,980
重量税     \8,800
検査登録手数料 \1,100
検査代行手数料 \6,300
テスター代   \4,200

合計 \51,290


最終的にどれくらい掛かるかは全くの未知数。





作業後、夕方に一仕事片付けてから整備工場にRX-Rを持ち込み、帰宅してみんカラ・チェックしてたらピッチを持ったまま気を失ってました。

やはり衰えたか?




Posted at 2009/03/20 01:17:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記
2009年03月14日 イイね!

RX-Rspec03の長い一日








先週は酷い天気でした。
まるで台風かハリケーンのようでしたよ。

せっかく愛機のパーツが届いたのに、あまりにも荒れた天気で装着作業を断念。次週に持ち越し・・・、




と、延期はしてみたものの、やっぱり荒天。





私が作業しようとすると、なぜ天気が荒れる?
そう言えばハブベアリングが逝かれた時も、ドライブ・シャフト・ブーツが破れた時も雨模様だったよな。


これは優秀な雨乞い師の能力に匹敵するのか?





ええい、負けてたまるか!






なんて朝一の仕事から明けたばかりで根性も無くなってるくせに、















屋根付きガレージが完成。





では、意地だけはあるのを確認できたところで作業開始。




今回のブツは

















スバル特製、ヴィヴィオMSC車専用デュアル・マフラー。






なに、単なる純正マフラーとな?


まあ、そう急くでない。


スバルのパーツは一味も二味もあってな、そりゃー素晴らしい・・・・・・・、






おお、そんな事を言ってる間に装着作業が完了しましたぞ。


ほれ、



















完成じゃ。

















ほ?どうかしなされたか?






おや知らんかったかね。
RX-Rのマフラーを装着すると、全てのヴィヴィオは色がWRブルーに変わってオープン・ボディになるんじゃぞ。


















どっから胡散臭いジジイが出て来たか判りませんが、本日の闇工房RX-Rモータリングへお越しのお客様は、











自らジャッキアップされる、とっても頼もしいお方でした











Posted at 2009/03/14 16:05:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記
2009年03月06日 イイね!

車検への道PARTⅠ

車検への道PARTⅠ
最近、ハタから見ると狂ったようにポチポチしてる私。

今週も二点ほど落札いたしました。






支払いですか?

もちろん支払い手数料が一番安いカード決済どえす。





こうして一人のヴィヴィオ溺愛者が借金地獄に陥っていったのだった・・・。






こんな下りの自伝記で一山当てるのも一考ですが、文才がトホホなので予め資金を取り分けての堅実な一括払いで運営してます。




まあ、危うく中古サスの競争入札に加わりそうになったのはナイショですが・・・。





この度のブツは「NTB製ハイパーブラック・パッド」と「モンロー・マジック・キャンバー」。

どちらも車検に備えてのパーツです。

ブレーキ・パッドは既に残り5mmを切ってましたので今まで使っていたのと同じNTBのヤツを。
プロμもリーズナブルで良いのですが、思いの外フィーリングや耐フェード性が良かったので続投。

マジック・キャンバーはストラット・サスのキャンバー角を調整できる偏心ボルトで、レガシィやインプレッサのスポーツ・モデルには最初から装着されてます。
ヴィヴィオはノーマル・サスだとベストなセッティングが出てるので、あまり必要性は感じませんが、この度160,000kmを迎えたショックに代わり手持ちのSTiショックへ変更するため必要となりました。
なぜかと言うと、ポジ・キャンがついてしまうためかタイヤが酷い偏磨耗をするんですよ。
それと、初期型サスのせいかアンダーも強めになるので、これでニュートラル・ステアまで持っていけるかなー?と甘い願いも込められてます。




早速明日にでも装着を・・・。



と思ったら、土曜日は酷い天気らしい。


どなたか洗車の儀式でもされましたか?


仕方がない、いじりネタは来週にしよう。





PS、なぜ当方の家畜が一緒に写ってるかと言うと、どなたやらのブログにコメ付けたら「95'カタルニア・ラリー」とレスされたので、これの事かなー?と・・・。

マニア以外の方はスルーして下さい(爆)



Posted at 2009/03/06 22:35:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12345 67
8910111213 14
1516171819 2021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation