• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2009年06月29日 イイね!

フッフッフッフ

フッフッフッフ
    

          フ?





















なんでぇ、充電するヤツじゃないのか。







Posted at 2009/06/29 20:23:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2009年06月26日 イイね!

将来の夢は?




長生き。













こぉ~んな時代だから、















長寿温泉。










やや昔に、これと似たようなノンフライ・スナックのCMがあったんですが、覚えてる方はいらっしゃいますか?


黒石温泉郷に属する「松寿荘・長寿温泉」は46年前に開業した温泉旅館で、お湯は単純泉で際立った特徴は無いものの、源泉100%掛け流しの湯は神経痛や胃腸病に効果があり、寝たきりだったお婆さんが毎日通っていたら徐々に元気になって一ヶ月後には歩けるようになったという話まであるそうです。
一回入っただけでは劇的な効果は得られないでしょうが、腰痛持ちの私には心地よい湯でしたよ。



露天風呂だ!ジャングル風呂だ!とはしゃいだ時期もありましたが、いつしかこういう素朴な温泉がいいなと思うようになりました。




湯質が良い温泉に入ってると元気を維持できる→長生きできる。





なんてほど人間は単純ではないでしょうが、有名アーティストが亡くなったニュースが世界中を駆け巡った今日に限っては健康維持を考えた方が多いんじゃないですか?








あ、長寿と言えば・・・、











長生きをした車たちが集結する「クラシックカークラブ青森ミーティングinこみせ」の参加申し込み案内が届きました。



2009年7月19日(日)、全国各地から経年劣化、錆、パーツ供給停止、車検不合格などの試練を乗り越え生き延びて来たマシンが黒石こみせ通りに戻ってきます。

今回で18回目を迎えるヒストリックカーの祭典ですが、例年と同じく前日の18日(土)に暗門の滝までのツーリングと前夜祭があり、翌19日がメイン・イベントとなりますが、私もツーリングとメインの方にライフで出場することとなりました。




ラストのパレードを指をくわえて眺めるだけだった昨年、自分が参加できるなんて夢にも思わなかったっス!



ただ、18日は朝と晩に仕事が入ってますし、19日も午前中リンゴ王国に所用で行かなければならないため結構なタイトスケジュールなんですが・・・。





大丈夫か?俺。








さて、そんなライフの延命を図るためにやった今週の整備メニューは、








人任せオイル交換でした。









Posted at 2009/06/26 19:36:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフ話 | 日記
2009年06月21日 イイね!

チャンバーとブローオフ。

チャンバーとブローオフ。



この二者を擬音表記いたしますと、

「プォーポッポッポッポ!」と

「プシュコー!ピョロロロ」でしょうか。





そんな音が山にこだまするイベント観戦に今年もやってまいりました。








ふと気が付けば、












元鈴木商店の社員もジムニーの熱い走りに・・・、









おーい、あんさんはフェンダーミラーの観察に来たんか?








実は、ここに到着した途端ライフが何人かのエントラントから注目を浴びてしまい、しばしの車両解説タイムへ。











いかん、いかん。

今日の主役はジムニーです。









本日も昨年と同じく第二ヒートからの観戦。
スタートラインに思い思いのチューンが施されたマシンが並び始めました。








おっと、








この方を発見!
スタート前にコンセントレーションを高めてます。









まずは2サイクル・クラスからのアタック!!
甲高いエグゾースト・ノートはサンマルのトレードマーク。
軽い車重とも相まって軽快な走りを見せてくれます。







しかし、軽いという事はちょっとしたギャップでも足をすくわれやすいという事で、サスのセッティングが決まっていないと危なっかしい動きになってしまうようです。

今回のサンマル横転ポイントは、この第二コーナー(?)のようでした。
アウト側に第一ヒートで掘られたギャップがあるのですが、横Gが掛ったままここに捕まると簡単に横転してしまいます。しかしここを避けてアウト側にラインを取るとアンダーが出て外側に膨らんでしまうという、何ともイヤらしいスクエア・ライトです。









さあ、バーンズ選手がスタート!

おお!
もう最初のストレートからスピードの乗りが違う!





そして、魔の第二コーナー。
うまいことギャップを利用して素早くクリア。






最終コーナーへ向かうストレートもスムースに立ち上がって行きます。





バーンズさんの走りを見ていてアビィ君共々出て来た言葉は、




「速ぇ~!」






あまりにもド素人丸出しのコメントですが、タイムを計ってなくても明らかに他のマシンより速いのが判りました。
しかも全く危なっかしい感じのしない安定した走り。



優勝常連のドラテクを垣間見せられました。



因みに、結構ここでシフト・ミスやギヤ抜けをしてるマシンが多かったですね。
裏側のコースに何かあったんですか?








後半は4サイクル・クラス。

2サイクル・クラスに比べると軽快感は薄れてしまいますが、各ギヤでの伸びが良いのでストレートでは高い速度域に達します。
なので最終コーナーの進入で姿勢を乱し横転寸前まで逝くケースが多かったですね。








おや?









これは珍しい!ジムニー・ワイドだ。
しかもバンパーや足回りが殆どノーマルみたいです。

何よりも、とても静かなマシンでしたw

でも最終コーナーの突っ込みはなかなかでしたよ。







さて、いよいよランキング発表!






と、残念ながら私もアビィ君も夕方から仕事が入っていたので結果が公表される前に退散しなければなりませんでした。






バーンズさんは文句なくクラス優勝だと思いますが、総合では・・・?





追記・フォトギャラをアップしました。

激走!!バーンズ選手







Posted at 2009/06/21 21:34:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月19日 イイね!

昭和の足跡

昭和の足跡



ちょいと仕事で弘前に行って見れば拍子抜けするほど早くに終わってしまい、持て余した時間を観光案内所で消費しました。






ここには程度極上のスバル360が展示されていて、訪れた方々の目を引いてます。





実は弘前市はスバルの実質的な本拠地である群馬県太田市と姉妹都市提携を結んでおり、その証としてスバル360が送られたわけですね。




はて?弘前市の方は何を送ったんでしょう?



同じ車両の分野で対抗するなら「ねぷた」かな?

物凄いスペースが必要だと思うのですが、まさか野晒しなんて事に・・・。




そう言えばスバル360の方も以前はロビーのド真ん中に置かれていたのですが、この時は通路の端に移動させられてました。




なんか姉妹都市関係が微妙になってませんか?







そんなリンゴの名産地ですが、歴史で見てみると現在の県庁所在地よりも栄えていた感があります。

代表的なのは「弘前城」という全国に知られた所がありますが、まともな天守閣がある城なんて県内でも唯一なんじゃないですか?







時代が古すぎて今一つピンと来ないという方にはこんな近代歴史も紹介できます。







         「かくは宮川」
東北で最初にできた本格的デパートで、大正12年に完成しました。
当時すでにエレベーターを備えていた4階建ての洋風建築で、弘前商店街のシンボル的な存在でした。
私が幼い頃よく祖父と行ってましたが、4階だったかに鬼をバズーカで撃つゲームコーナーがあった覚えがあります。
ただ、当たっても鬼が両腕を上げて「ガオー!」と叫ぶだけなので手応え感はいまいちでしたが・・・。








この「かくは宮川」は私が小学3年生くらいの時までありましたが、その後建物の老朽化に伴い解体されて近代的なデパートである「ハイローザ」に建て替えられたものの閑古鳥がさえずるようになり十年ほどで倒産。その跡地は「ドテヒロ屋台村」として活用されたりもしましたが、今は事実上空地になってます。
今でもその前を通ると、なんだか切ない思いになりますね。








さて、せっかく温泉が豊富な地で時間が出来たのだから、この機会を無駄にする手はありません。





百沢温泉郷にある「三本柳温泉」は含土類弱食塩泉と、やはり耳慣れない泉質名でアトピーなどに有効なようです。
泉質は濃厚ですが温度が程良く、ついつい長湯をしてしまいそうになります。
しかもとても柔らかい感じのする湯なので、出来れば毎週通いたいと思わせる温泉でしたね。







そして今週はもう一ちょ温泉。





「平賀観光温泉」も源泉掛け流しで、肌に優しい泉質です。
少々温度が高いような気がしますが、上がった後はスッキリした感じがするので疲れを癒すのに丁度良い温泉と言えるでしょう。







それでは最後に恒例の整備メニュー。






オルタネータ脱落(!)と、





スパークプラグ交換take2(B8ES→BR7ES)でした。

Posted at 2009/06/19 20:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月12日 イイね!

目の錯覚






あなたは自分の目をどれだけ信頼できますか?





人の目とは、あらゆる高性能カメラをも凌駕してしまうほど画像分析能力に優れ、あらゆる色彩を識別し、素早いフォーカス機能においても秀でた能力を持っています。





しかし、同時に「目の錯覚」という特性も備えているんですね。





例えば、SA型ライフはとても小さな車だとよく言われますが、本当にそうなのでしょうか?




では、ここで比較検討のためにヴィヴィオと並べてみましょう。


















どうですか?

ヴィヴィオと比較すると、実はライフがとても大きな車である事がお分りになったでしょう。











なに?偽装ですと?





失敬な!
今まで私が不正を働いたことなど・・・、




















すいません、何度もありますm(_ _)m

ちなみに、ノレブの国産名車コレクション1/43モデルでした。







では、本当のところはどうなのか?

やはり正確な結論を得るためには実車を比較するしかありません。







まず全体像からですが、















全高が同じくらいなので、あまり大きさに差が無いようにも見えます。









しかし、実際には全長で300mmもヴィヴィオの方が長いのです。



さらに全幅に関してもヴィヴィオの方が100mmもワイドであり、真正面から見るとライフのナローぶりが非常に目立ちます。





このように、ヴィヴィオが非常に大型なマシンであるのをご理解いただけたかと思います。









それはそれで目の錯覚なのですが・・・w









ということで、








本日「人体の小宇宙(ℂNHK)」解明にご協力いただきましたのは、











最近、「こきこき・ちょこっと(TAKE・OFF該当品)」な今は亡きカメラード・ショートストローク・シフトを装備され全国制覇を狙う旅人の方でした。






ちなみに、今週の温泉ミッドナイトランは、





タマには動かさにゃアカンな、のRX-Rで行く、いつのまにか値上がりしててビックリ!でも\200で掛け流しだから超おススメ!の黒石・温湯温泉郷「鶴の湯」。





そして、今週の整備メニューは、






リヤ・デフォッカー(熱線)復旧です。



Posted at 2009/06/12 23:19:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ライフ話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 12 34 56
78910 11 1213
1415161718 1920
2122232425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation