• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2011年02月25日 イイね!

先手必勝!







カレンダー上では雪に埋もれているはずの北国ですが、



一月に景気良く大盤振る舞いの大開店・大解放・絨毯爆撃したもんだから、お空のタンクが弾切れになったらしく、

二月は経営が傾いた料亭のお膳並みに薄らとした盛り具合の降雪しかありませんでした。


おかげで路面はすっかりドライ・ターマック!





さ、


タイヤ交換するか。



は、さすがにアイス・パッチが所々残っているコンディションでは早まり過ぎですので、













とりあえずジョグを冬眠から叩き起こします。


こんなに早く二輪初めをやるおバカな人もおらんだろ、と思いながら早速行きつけの床屋へ出かけたのですが、













負けじと先手を打ってる方がいらっしゃいました。


やっぱ中心街へ出かける時は二輪の方が便利ですからね。



ただ、路肩はまだ雪が残っているので流れに合わせて走らないと後ろから大型車に踏み潰されます!










お、春と言えば、















3月5日からこれが上映されるんですね(青森のみ明日2月26日より公開)。



親父の実家が深浦にあるので、その途中にある焼きイカ屋さんは名所になる前から度々寄っていたのですが、ここまで有名になるとはねー。




万が一映画がヒットして今以上に人気が出たら気軽に近づけなくなるだろうから、先手を打って会いに行っておくか。








ところが、東京で開かれた映画完成イベントから帰ったばかりの主演俳優は既に新しく建設された豪邸に移り住んでおり、周辺がボディーガードで固められている中マスコミ取材を受け、面倒臭そうにインタビューへ応じている有様。
普段の生活では常に専属のトリマーやマッサージ師が傍に待機しており、ピアノ・ソナタをBGMにベットで横たわり・・・、








なんて想像して行ったら、













銀幕スターは、何事も無かったように簡素な小屋の前で棒タラ(タラを天日干しした物)を貪ってました。








一方、飼い主の薬師丸ひろ子さん(仮名)は、いつの間にか愛機をシボレー・シルバラードSSに代替えし、すっかりモダンな姿に改装された店舗の中でソファーにドッカリと腰を降ろし、赤ワインのグラスを傾けながら膝に座るロシアン・ブルーの頭を優雅に撫でて・・・、














なんてこともなく、以前と同じようにスズキ・キャリィで散歩にお出かけ。








これから人気が倍増しても、この素朴な情景は変わってほしくないな~、という願いを込めつつ、











ライフで行ったプチ紀行「西海岸への旅2011」をフォトギャラにアップしました。








Posted at 2011/02/25 22:20:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフ話 | 日記
2011年02月20日 イイね!

穏やかに。






機械故障は付き物。






古代ローマの建築家マルクス・ウィトルウィウス・ポリオが「建築十書」で記した記述が機械を定義した言葉としては最古といわれてますが、その時から故障の歴史も始まりました。







「中古を買うと故障するから、新品を買えばいい」



なんて言う人もいますが、本当にそうでしょうか?








私が普段使っているPCは東芝の「satelliteT43」ですが、発売されてまだ三ヵ月くらいの時に新品で購入したところ、半年経たずに立ち上がらなくなるトラブルが発生!



メーカー保証で修理はできたものの、プログラムは全てパー!

中に入っていたプライベートの画像&動画はもちろん、仕事の書類までブッ飛んでしまったのです。





それから十ヶ月ほど大きな問題もなく(小さな問題はちょいちょいありました)使えていたのですが、










今週になって突然You Tubeにアクセスできないというトラブルが発生してしまいました。




仕事などには差し支えないので大事には至りませんが、最近の当ブログをご覧になると判る通りネタの参照に利用していたためRX-Rモータリングにはダメージがあります。









結局はDNS参照エラーが原因だったようなので、DNSアドレスの指定をしたら、














あ、つながった。




やれやれ、これでまた情報収集ができる。










でも、以前使っていた「シャープ・Möbius」も末期には突然電源が落ちるなんて心臓に悪い症状が起こってましたが、それまでは殆ど問題無く動いてたんですがねー。





それに、










友人から7年くらい前に中古で譲ってもらった東芝の「Dynabook2100」なんぞ未だに絶好調!
軽く10年以上は経ってるノートPCなのに、HP作成などでバリバリ現役ですよ♪




satelliteT43は決して欠陥PCではないですし、むしろビジネス用として売り出されていますから信頼性は高いはず。





しかし、新しい物は色々便利ソフトが付いている分、それに比例してエラー・ポイントが増えているのも事実。








これは自動車にも当てはまります。



パワステ、パワーウィンドー、キーレス・エントリー、オートエアコンは言うに及ばず、カーナビ、インテリジェント・スタートシステム、アイドリング・ストップ&ハイブリット、ABS+EBD、オートクローズ・ドア、などなど故障のネタになりそうな新機構が増えるばかり。




最新型の車を買っても故障しないなんて思い込みは禁物ですよ。




新車保証が効くので修理は無償になるでしょうが、それを楯にクレーマーと化すのはいかがなものかと思いますし、「こっちは金払ってんだぞ!」なんて言葉を軽々しく吐くなら人としてどうよ?と思います。



とにかく故障しないのをお望みでしたら便利機能が少ない簡素な車を買うべし!



アルトFとかエッセDはシンプルながら「走り」の基本はちゃんとしてますし、乗り心地も快適ですからイイと思いますよ。
それでも電動パワステやキーレスは付いてきちゃいますが・・・。








私ですか?




ええ、わりと短気で怒りやすい性格なので、なるべく自業自得になるような物を選んでます。






だから、









先日ライフがエンジン始動不能になりましたが、旧車には当たり前の現象なので全然怒りが込み上げてきませんでした。





停止状態でも空調モーターやワイパーは普通に動くのでバッテリー上がりが原因ではありません。





こりゃセルモーターだねっ♪




不動になったのが仕事先だったので、昔ホンダZで馴らした一人押しがけをしようとしましたが、駐車場前の路面が溶けかかった雪で凸凹グチャグチャまるでサファリラリーの雪バージョンだねっ、状態のため断念。


そこで、家主の息子に車で引っ張りがけをしてもらう事になり牽引ロープで繋いだのですが、ライフはフロントに牽引フックが無いのでメンバーに巻きつけなければいけません。





そして、牽引開始。


すると、何を思ったかその息子、勢いよくダッシュするではありませんか!




まずい!



と、クラクションを鳴らそうとしたものの間に合わず・・・、






























息子さんが「スイマセン!」と謝ってましたが、頼んだのは私なので怒る理由はコレっぽッちもありません。






エンジン始動は成功したので「大丈夫、大丈夫。無事にエンジンがかかって助かったよ」と穏やかにお礼を言いましたが、
















故人に対して失礼ですが下唇オフセットみたいではライフが可哀そう。










じゃ、板金しますか。


鉄板が伸びてるからちょっとやっかいだけど・・・。











まずは治具を患部に当てプライヤーでプレスし、大体のラインを出します。







次に雑巾などを挟み、揉むような感じで形を整えて行きます。


これは根気が必要な作業です。

あわてると裂けてしまったり、鉄板がノビノビになってシワになり「自力で補修なんかするんじゃなかった」と後悔する羽目になりますから、穏やかな心でジックリ修正します。








形が整ったらヤスリで面出ししてパテを盛り、乾いてから磨いて・・・、となりますが、







全体がボロいからサビ落としをしただけでサフェーサー塗っちゃいました。




塗装もヴィヴィオ用ブライト・シルバー・メタリックの劣化した(←これ肝心!)タッチアップペンを塗ったら全体のヤレ具合と調和して良い感じの仕上がりです。







よしよし、板金修理工場で働いてた時のカンは鈍ってなかったな。
やってたのは殆ど分解・組み立てだけど・・・。




治って良かった良かった。










ん?

肝心な事を忘れてるぞ!








そもそもこうなったのはセルモーターが回らなくなったからじゃないか!




やれやれ、ネオライフさんに送ってリビルトしてもらうしかないか。


自力でやろうにもパーツが簡単に手に入らんしね。




その間はライフに乗れなくなっちまうなー。




ちょっと悪あがきしてみるか。






セルモーターを叩いてみる。

反応なし。







配線は?








ありゃ?この端子、ユルユルだぞ!?




まさか!











プライヤーでムニッと潰して接続し直してみたら、















普通にエンジンかかってやんの!








はあ、












穏やかな天気だ。





すっかり春の兆しだねぇ~。










Posted at 2011/02/20 02:02:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月13日 イイね!

マルチで行こう。






マルチ・シリンダー。







いわゆる多気筒エンジンを指す言葉ですが、

かつて自動車のエンジンはシリンダーの数が多ければ多いほど高性能とされてきた時代がありました。




一般の乗用車が4気筒エンジンだった頃、高級車の代名詞だったセドリックやグロリア、クラウンなどは直列6気筒を搭載し、さらにその上のクラスに位置するプレジデントやセンチュリーはV型8気筒が格調を表すかのように積まれていました。



それが海外ともなりますと、フェラーリは伝統的に水平対向やV型の12気筒エンジン車を制作し続けてきましたし、メルセデス・ベンツやBMWもフラッグシップ・カーは同じくV12、キャデラックに至ってはV型16気筒、近年ではブガッティ・ヴェイロンがW型16気筒なんてのを採用してます。



これはトラックなどの業務車両でも似たような傾向が見られ、3t車くらいまでは4気筒ですが、4t車は6気筒、そして大型バスやトラックはV12やV16なんてエンブレムが誇らしげにキャビンの前面に掲げられていたものです。




国産乗用車に話を戻すと、90年代には大衆車クラスにもマルチシリンダーが持ち込まれ、ユーノス・プレッソは1800ccで、三菱ランサーなど1600ccのV型6気筒搭載車を設定したりもしました。









軽自動車の世界では360cc時代だと殆どが2気筒エンジンでしたが、


ホンダは










4輪デビューのT360でいきなりDOHC4気筒エンジンを登場させたり、











マツダ・キャロルもOHV4気筒を搭載して発売されました。








それから70年代に入りキャロルが生産中止になると、しばらく軽自動車の4気筒エンジン不在が続きましたが、















550cc時代末期にスバル・レックスがマイナーチェンジでそれまでの2気筒から4気筒のクローバー4エンジンに切り替え、660ccに規格が移行するとスズキ、三菱、ダイハツが次々と4気筒エンジンを開発。





マルチシリンダーは静粛性や絶対的パワーの面で有利とされ、より高級に、そしてより高性能にとこぞって多気筒化へと進んでゆきます。




ところが、その半面でフリクション・ロスやエンジン本体の重量増、低速トルクの不足、そして燃費の悪さという欠点も持っていました。







環境問題が取りざたされる現代ではそのデメリットが一気に露呈し、大型トラックは殆どが6気筒へ、4t車も4気筒へと切り替えられています。





乗用車の世界でも2000ccクラスでは6気筒エンジンが姿を消してしまい、軽自動車では殆どが3気筒へ、そしてダイハツでは2気筒エンジンを開発しているという状態。






モータースポーツでは、60年代には1500ccV12気筒の時代もありましたし、戦前のアウトウニオンなど狂気の沙汰とも思えるV型16気筒という無謀なレーシング・マシンまでレースに出場させていたのに、現在はV型8気筒の2400ccに統一。
さらには2013年から1600cc4気筒のターボエンジンになる事が決定しています。







私はどちらかと言えば低速トルクがグイッ!の方が好きなので、2000ccくらいまでなら6気筒よりは4気筒、550ccKカーでは3気筒より2気筒がフィーリング的に良く扱いやすいと考えてましたが、
ここまでマルチ・シリンダーが淘汰されてしまうと「う~ん・・・」になりますねー。








そんな傾向を寂しいと感じるのは私だけかと思いきや、意外にも同じように考えている人が多いようで、







中には嘆きのあまり↓なエンジンを制作してしまった方も・・・
























排気量なんと50cc!


V8だから一気筒あたり6.25cc!


ホンダT360やキャロルだって一気筒90ccで無謀と言われてたのに、それさえも霞むマルチっぷり!





オルタネータが無いので、乾電池で点火してるのが泣けますが、ジョグに載せてみたいねー。







きっと低回転がスカスカだろうから、発進は足で蹴ってやらないとだめなんだろうなー。







そうだ!例のピープルだったら・・・・・・・・・。













オホン!











一方、身近な道具もマルチに使うと想像以上に立派な仕事をしてくれますが、









例えば、この単なる平型スコップも、










一本あればリフトアップ不要のカードックを建設できます。


これは何のために制作したかと申しますと、





友人のムーヴがフルタイム4WDなのにも関わらずバーンアウトができちゃうようになったんです。

つまりは後輪に駆動が伝わらずFFになってしまったんですな。








チェックしてみたらプロペラ・シャフトまでは元気に回ってるので、ビスカスが逝かれたんでしょう。









ヤフオクで探したら幸いに一個だけ見つかったのですが、





そのビスカスが取れねぇーーー!




普通はボルトを外すだけで簡単に取り外せるのですが、









なんとムーヴのビスカスはスナップリングという罠が中に隠されてました!


しかも、取り外すとオイルが漏れてきてしまうという理解不能の構造!









なので、ビスカス交換後にマルチ・ポンプを使いギヤ・オイルを補充。







はい?






これは灯油専用?




そんな説明書きは見当たりませんでしたが?








友人に交換後のインプレッションを訪ねてみたら、ちゃんと駆動がかかるようになってたそうなのでメデタシめでたしなんですが・・・、



別にアグレッシブな乗り方をしたわけではないのに何でビスカスなんか壊れるんだろうねー?











さて、軽自動車の中ではマルチ・シリンダー車として分類されているヴィヴィオで出かけた旅の記録、













2011東日本縦断紀行をアップいたしました。







気が付けば一ヶ月以上も経ってますがな!










Posted at 2011/02/13 02:32:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記
2011年02月04日 イイね!

優しさにつつまれて。

優しさにつつまれて。

機種変をして早くも一年が経過したHYBRID W-ZERO3

これはネット通信がFOMAになっているヤツなんですが、発売から数か月で販売が終了したので希少品です。









しかし、もはや私の他に身近で使っているのは市内の友人だた一人となってしまった「ウィルコム











国内の携帯や固定、IP電話への通話が定額という「誰とでも定額」なるプランを出すもユーザー離れが進んでる模様。







昨年12月にその定額プラン契約のためにウィルコム・プラザへ行ったんですが、カウンターで手続きしてたら後で「解約お願いしたいんですけど」という声が聞こえたし・・・。










でも、今年の豪雪で業務連絡がバカみたいに増えたから、誰とでも定額はマジで助かりましたよ。










そんな貧乏人に優しいウィルコムが感動的なプレス・リリースを公開していました。











「大雪に伴う電話料金の取り扱いについて


このたびの大雪により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
ウィルコムは、このたびの大雪により災害救助法が適用された地域において、以下のとおり特別措置を実施することといたしました。



【料金お支払い期日の延長】 ・ 12月ご利用分(1/27~2/14にお支払期日の到来する請求書)を通常のお支払い期日より2ヵ月延長します。
・ 1月ご利用分(2/28~3/14にお支払期日の到来する請求書)を通常のお支払い期日より1ヵ月延長します。 」
 












ん~、愛を感じるね~。







今は「タダ友一家」の元、再建中で厳しい状態のはずなのに健気な精神に涙せずにはおれんですわ(T_T)






今年は本当に長い闘いの日々だったけど、これで少しは報われる・・・。













【対象地域】  〔新潟県〕 長岡市
小千谷市
十日町市
魚沼市
上越市
東蒲原郡阿賀町
柏崎市
妙高市
南魚沼市












え?え?え?






北国の豪雪地帯って対象じゃないの!?








エンジンルームに積雪するほどの凄まじさだったんですけど、違うの?











3階建のビルが崩壊するほどアホな積雪だったんだけど、災害じゃないの?














これでも降雪は平年以下






ウソだろ?












と、田舎者が雪に埋もれながら怒っていたのですが、そこへ一本の電話が入ります。








誰だろ?







へ?茨城県?


















なんと「リトルレガード」さんからでした。



昨年10月の「650kmミニカー買い出し紀行」で店頭へ行った際に、2011年1月末にトミカ・リミテッド・ヴィンテージNEOの新製品が出るのを知って、是非とも欲しい!と私が言っていたのを店長さんが覚えておられ、わざわざ発売されたのを電話で知らせてくださったのです。














すぐさま発送していただき、温かい国から寒い田舎へと宅配便が届きました。















やったね、待望の230セドリック・パトカー!














おまけでフェアレディZ(失礼!)と警官も付いてます。













今までどこのメーカーからもモデル化されず、40年ほど前にトミカから一度だけリリースされた香港製のセドリック・セダンが数万円で取引されるという状態になってましたが、一昨年から230セド・グロが次々と発売され、昨年は念願の黒ボディー車が、そして今回はパンダ仕様が出たのです!






これで城西署と西部署物語車両は一通りそろいましたな。











それもこれもリトルレガードの店長さんのおかげです!






茨城県の人って優しいね。

今度のGWに仙台で従兄弟の結婚式があるから、その足でお礼がてら店頭へ行ってみよ。













さーて、犯罪に立ち向かった英雄たちを並べて妄想にふけるか。














ん?

















230セドリックの白パトに制服警官?
















げ!






















死亡フラグが立っちゃったよ(((( ;゚д゚)))
















Posted at 2011/02/04 23:45:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 無所属話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728     

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation