• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2015年02月27日 イイね!

春No.1。


















クルマとオッサンは頑丈な方がイイ。







と、申しますが、


















今年は春が早いねっ!


去年は3月末までバイクに乗れなかったけど、今季は2月中に冬眠から起こしてシーズン一番乗りだ♪(※レジェンドの郵便&新聞配達カブは除く)










などど、二輪スピリッツだけは頑丈と自負していた中年が春の訪れを告げる恒例行事、














軽自動車&バイク・フェアへ愛機ホンダZで足を運んだところ、

















その駐車場で自分がランキング外であることを知ったのでした(T_T)













ひとまず、












昨年末に発売されたばかりのYZF-R25に跨ってみたり、
















CBR250Rに三泊四日ツーリング用のコンテナを固定するにはどうするか?と構想をめぐらしたりしましたが、








なんだか年々規模がねぇ~。




ついに今年はKawasakiが出展しなかったし・・・。
















そんなわけで、アルト・ターボRSのPRパンフ貰って退散したのでありました。












ネットで散々書かれてる通り、マニュアルモード付きのミッションが搭載されるのは確認できるけど、


パンフを見る限りMTは設定されない可能性濃厚。


5AGSなのか、はたまたパドル付きCVTなのか・・・。




ま、試乗車にナンバーが付いたら連絡が来る事になってるから、それを待ちましょ。


















その前に、すっかり出遅れた冬眠起こしをしなきゃ。















まずはVFRのカウルを外して、














オイル交換。












昨年シーズンはカストロールPower1 4T 10W-40を使用してましたが、今回からホンダ純正のウルトラG2 10W-40に変更。

コッチの方が安いし、相性がイイみたいだからね。











ドレンボルトジェネレーターを保護するためにマグネット付きのヤツを使ってるのですが、南海部品ライコランドナップスドライバースタンド2りんかんも一切ない本州最北では四輪用しか入手できず、グラインダーでテーパーを付け流用してました。














今回はキジマの専用品が手に入ったので、この機会に交換。













バッテリーを接続して燃料コックをONにしたら準備完了。















続いてCBX125Fもオイル交換。


いつものホンダ純正ウルトラG1 10W30を使用。













これまた本州最北で入手困難なオイルエレメントをネットでお取り寄せ。


デイトナ製です。


















コバシST10のキャブから燃料を抜いてバッテリーを外したら、

















2015年の単車シーズン、














開幕です。







Posted at 2015/02/27 19:34:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2015年02月20日 イイね!

繊細の勝利。

















クルマとオッサンは頑丈な方がイイ。





と申しますが、

















ガラスのハートを持つ中年はビクビクしながら車齢42歳のヨボヨボなホンダZで官庁街へ向かっていました。














目的地は確定申告の会場。


所得税が追加算されるか還付されるか生死を分ける非常にデリケートな問題を抱えてるため、少しでも富裕要素をカットしなければ!


間違っても昨年のオートスナック視察に使ったクライスラー300で乗り付けるという愚行はできません。



服装も防寒作業着に、書類入れは仕事先で渡された健康調査のA4版封筒を再利用。

















作戦は成功!


今年も少しだけ所得税が戻って来る事になりました♪



やっぱホンダZで庶民的に見えるよう演出したのが最大の勝因だね。















※注 このブログは低所得を認めたくないっ!という意地だけは頑丈な中年が書いております。











Posted at 2015/02/20 20:47:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ホンダZ話 | 日記
2015年02月13日 イイね!

関連性。















クルマの合間合間に見られるミステイクで幾つか「これ、保険の対象か?」なのが見られるけど、



共通してる点が一つ。





こんなスキのある人間にはなりたくねぇ~。















さて、今週は何だったかな?











あ、そーそー。


先週の続きで、隣のバイク屋さんとこのホンダHS655F1ばりのクランキングさせるんだった。














やり方は簡単。


スターターワイヤーケースの固定ボルト3本を緩めると、










冷却ファンの固定を兼ねたクランクのナットが現れます。


これをインパクトで回すんだけど、













コンプレッサーがガレージの奥にあるので、手前にあるバイクどもを出さないと作動できません。















Z400FXが二カ月ぶりくらいで日の下に出ました。











お!?










こりゃマカロニ・ピンのラリースパイクタイヤじゃないか!


うわー、14インチだからレオーネ1600RXあたりに履かせてスノートライアルやりてー!!!










ほほっ!

ラッパじゃん!

5連のラカラッチャーがあるって事は・・・、












やっぱり!



定番の6連ゴッドファーザー















んー?


超扁平タイヤだけど、何だかトレッド部が湾曲してるなー。


なんと、300/35R18二輪用リヤタイヤでした!



これじゃバンクさせられないから最高速かドラッグレーサー用だね。














おっと、そうだ。



ガレージを奥まで開放したんだから、












隣のバイク屋さんとこで何年か休眠させてたキャラバン


その間バイクの車庫代わり使ってたんですが、


オイラのVFRも一冬コイツの中で越冬してました。






でも、コレって本来キャンピングカーなんですわ。




車庫として使うために内装を撤去してたんだけど、ガレージ奥に外した部材を仕舞ってたんだよね。












というわけで、急きょキャンパーの製作開始。









シンクの電動ポンプ配線で????と悩みながら、










何とか下側だけは形になりました。












んで、コレは流離いのバンドマンとこへドナドナするそうです。




いいなぁ~。


オイラもバンコン手に入れて住所不定の旅人やりたいっ!











そして、ガレージ奥から出てきた大量のウェスと、











東元昌平ライデックス・ホンダ篇を報酬に頂き、今日のプライベート・ファクトリーは日没を迎えました。









あれ?


なんか結論に違和感が・・・。













あー、HS655!











インパクトでガガガっと景気良くクランキングしたけど、ダメでした。




んで、行きつけのバイク屋(冬季間は除雪機屋)に泣き付いたんですが、ヘッドを開けてみたらクランクケースからシリンダーまで水が入ったようでピストンがサビサビ!

バルブも排気側が曲がってて要交換!

ま、オイル抜いた時に乳化してたから予想はしてたんだけど、それにしてもクラシックカー博物館でも見た事が無い程のサビっぷりだったよ。







関連性の無い超遠回りをして今回はエンジン御臨終という墜落の結末でした(T_T)




Posted at 2015/02/13 21:36:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記
2015年02月06日 イイね!

真冬のミラクル。



















すごいですねー。




雪道でドリフトなら何でもない日常だけど、



雪道でハングオンは見かけないな~。



258km/hを指すスピードメーターよりも、その深いバンク角にビックリだ!





いくら豪雪地で郵便新聞配達がカブ職人のライドぶりを見せてると言っても、リーン・ウィズ時々アウトだもん。





まあ、これはヤマハYZR1000R1のポテンシャル及びライテクが起こした奇跡と言うより、凍結をも貫くアイスピックばりのスパイクタイヤによるものだろう。






これをVFRに履かせて雪国でも年中無休の二輪生活♪





なーんて、公道で履けるわけないじゃん↴






WR450Fみたいなオフ車だったら・・・、




重心高いから凍結で足着いた途端にコケるのがオチか。











雪での奇跡と言えば、






廃止までカウントダウンに入って大人気のトワイライトエクスプレスを12時間も足止めしやがるふざけた豪雪が降ったので、本州最北の県庁所在地はさぞかし無残な光景になってると思われる方も多いようですが、

















雪なんて全~ったく降りませんでしたよ?



乾いたアスファルトがマブいでっしゃろ!













夜勤明けにミッドナイトランがてら久々にホットドックにあやかろうとミニストップへ行ってみたら昨年の夏くらいにメニュー落ちしたと知り、




「この世は終いじゃ~!!!」











と絶望の淵に叩き落とされたものの、2月の奇跡的な白悪魔絶滅状態を見て元気を取り戻し、むつ湾沿いを愛機Zで走ってみました。












おっと、ライフが深い眠りに就いているヤードも比較的積雪が少ないな。


これだったら予定よりも早くエンジンのヘッドが引っ剥がせるかも。

他にもロアアームとかドライブシャフト、セルモーター、ウォーターポンプ、ミッション、タイヤなどなど外したいパーツがイッパイあるからねー。












野辺地漁港に到着。


わ~い、積雪が全然ない(^^)


重装備じゃなくても外に居られるし、こりゃ春の風景だ!










Zにとっても大助かりの気候だよ。



リンゴ王国の方は報道の通り悲惨な状態になってたみたいだけど、むつ湾沿いはミラクルな春模様でした。













でも、冬本番は2月いうのが通例でございまして、












当ガレージには、こ~んなモノが入庫して来ちゃったりするわけですよ。













はいナベエさん、もちろん正解。



ホンダ雪丸くんの6馬力でっす。




隣のバイク屋さんから冬眠起こしを依頼されたんですが、前に住んでた人が倉庫に置いてったのを引っ張り出したとか。




あー、そう言えばコレで除雪してるのを何度か見かけたなー。





でも、動いてるのを最後に見たのは十年くらい前だったような・・・。







厳しいDIYになりそうだ。












憂鬱な気持になりながら恐る恐る燃料タンクのキャップを開けてみると・・・、


あら、スッカラカンに乾いてる。










おおっ、と少し希望の光が差し込みつつ燃料コックのストレーナーを外したら、


よっしゃ、こっちも奇麗だ。











やたっ、燃料コックも閉まってる。



うっほほーい、これなら案外アッサリ起こせるんじゃない?









などと楽観視しながらスパークプラグを外してみましたら、


ありゃー?

なんか嫌な感じ。





暗雲が立ち込んできたような気がしつつキャブを開けます。










あーあ、やっぱりかよ。

チョークのバタフライも固着して動かないでやんの。








フロートのタンクもご覧の通りの鍾乳洞。










ま、こんなもんさね。


旧車じゃ見慣れた風景だから驚きもせんよ。



お?
この手の小型エンジンはスロージェットと言うモノが無いのか。

メインジェットも非分解式だ。











あー、クランクも固着してる。



プラグ穴からシリコンスプレーを何度か吹き付けスターター・ワイヤー部を外して十字レンチで少しづつグイグイこじったら何とか回ったのですが、










それと同時に錆びた液体がキャブからドバーーっと!


いったいポートの中で何が起こってたんだ?









キャブも外して隣のバイク屋さんがクリーナーをこれでもかと言わんばかりにブブ漬し、穴という穴を全て貫通。









オイル交換をし何度も空クランキングをしてプラグ穴に起爆剤代わりのキャブクリーナーを吹き込み、いよいよイグニッション!










エンジンかかりませ~ん。










初爆はあるんだけどねー。






こうなりゃ仕方がない。














酒の力を借りて奇麗に忘れるとするか。











あ、いやいや。

新品のキャブがヤフオクに英世さん8人前くらいで出てたもんだから取り寄せたんですよ。
ガスケット付きで助かった。


しかし、なんでビールの箱に入って来たんだ?











現行の雪丸くん用みたいだけど、設計変更とかは無いみたいだね。

ホンダとしては珍しい(爆)








唯一の相違点はパイロットスクリューの調整幅が制限されてるくらいか。


どれ、組み付けて再トライしてみるべ。











やっぱり初爆はするけど、かかりましぇ~ん。



バルブは付き上げてなかったからシートが削れたり折れたりしてるわけではないよな~。

シリンダーやピストンが逝ったんなら初爆もしないだろうし・・・。





あー、真冬のミラクルならぬミステリー(*_*;






時間が無くなってしまったので、今回はこれまで。





今度の日曜日辺り隣のバイク屋さんとこにあるエアツールのインパクトでフォーミュラーマシンばりにクランキングしてみますか。










Posted at 2015/02/06 21:33:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 無所属話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12345 67
89101112 1314
1516171819 2021
2223242526 2728

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation