ブレーキパッド清掃(ディスクローター交換事前調査)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ブレーキパッド&ディスクローター交換を視野に入れつつ、その前に防錆塗装とか清掃とかやっておきたいなと思いまして。
とりあえず今日は右の後輪だけに手を付けてみました。
これは作業後の写真
なお先日、ブレーキの引きずりがないか四輪ともチェックしてましたが、幸い全く問題なかったです。パーキングブレーキの解除とNに入れれば後ろも前もフリーにできて回転の状態をチェックできます。
※前・後輪どちらかがストッパーになってないとジャッキアップ後に車体が動く可能性があるのでご注意を。
2
後輪をいじるにはオートでかかってしまうパーキングブレーキを解除する必要があります。
T9世代の308はインナーシューで止めているわけではなく、通常のブレーキパッドをギュムっと押し当てているそうな。
作業前に解除です。
取説に書いてある通り、エンジンをかける、パーキングブレーキを作動させる、フットブレーキを踏まずにパーキングブレーキのスイッチを10秒以上15秒以下押し続ける。10秒以上押してると写真上の警告が消えます。
次、フットブレーキを踏みながらパーキングブレーキのスイッチを2秒以上引き上げると写真下の矢印のマークが出ます。
あとはエンジンがかかってる内にパーキングブレーキを解除してエンジンを切る。
何だこの面倒さは。コナミコマンドか!?
※フロントの作業をするときはパーキングブレーキをかけて、ギアをNにしてエンジンを切ります。
3
作業前の状態
夜に雨が降ってたのでローターの摺動部にもポツポツとサビが出ている。
ただそれは全然問題なくて、普通に走ればすぐに研磨されてきれいになります。そんなもんです。
4
気になってるのはパッドが当たってない部分のサビと、矢印のとこ。パッドを収めてる辺りがなんか油汚れ。
まさかフルードが漏れてるわけじゃねーよな?という不安もあってレッツクッキング♪
5
E12でキャリパーのストッパーを2つ外します(スライドピンはゴムブーツの中に隠れている模様)
※写真では既に緩めてボルトが浮いてます
※フロントはブレーキホースが邪魔でソケットが入らないのでE12のメガネレンチ買いました。多分作業できると思う。
6
ニチャァァァってなっとるブレーキパッドがこちら
油汚れの原因はグリスが染み出したためでした。
パッドの装着はちょっと特殊で、パッドに付いている金属のバネではまり込んでいる。
車体前方側にちょっと押し込みつつ、後方側を外側へこじるとスルッと外せます。
パッド装着する時もコツは同じ。ムリにやって金属のバネが取れるとあばばる未来が待っているので慎重に作業しました。
7
次にローターにアプローチ
アレンボルトはT型の何番だったかな忘れた。
プラハンで裏から叩くと呆気なく外れました。自由に回せるので固着してても打撃点を増やし放題。まず問題いなく外せるでしょう。
さぁてローターちゃんのサビを落として耐熱ペイントしてあげましょうね~(´∀`*)ウフフと思っていたのじゃが。
8
ここからが問題。キャリパーサポートを除去しないとローターを下ろせません。よくある話しだ。覚悟はしていた。
緑の18mmの六角を外せばキャリパーサポートを除去できると思ってたら、実は黄色のT55を外さんとダメだと発覚。
そしてこれが硬いのなんのって。結局ムリせず諦めました。12か月点検の時とかに四輪とも一度緩めてもらうようお願いしよう。
というわけで、ニチャァァァってたパットとキャリパーをキレイキレイして新しくグリス塗ったり、ピストンにメタルラバーぶしゅったり、全体的に清掃しておしまい。
パッド交換はできるけどローター交換は件のT55を緩められないとムリだと分かりました。
今日はあんまし時間取れなかったので右後輪だけでおしまい。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 308SW の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク