• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud5のブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

ビーナスライン~御嶽山~濁河温泉お泊りツーリング

ビーナスライン~御嶽山~濁河温泉お泊りツーリング毎度毎度の大人の休日ツーリングですが、今回はグループ1周年特別企画のお泊りツー・ビーナスライン~御岳スカイライン~濁河温泉~鈴蘭スカイラインまで足を延ばして来ました。


いつもの時間に集合するのは中央道八ヶ岳PA。集合時間に間に合わせるには皆さん1~2時間睡眠または完徹でありました(^^;。



諏訪IC~R20経由でいつものようにK40~ビーナスラインのくねくね道を駆け上がりますが、今回はmaharinaさん・のり/さん・T-CARさんは車載カメラ付き。ここには画像はありませんが各車の熱い走りが後々の宴会のつまみになりました(^^♪



先ずは霧ヶ峰Pで小休止して全車の集合写真。幸いお天気にも恵まれて見上げれば青空が拡がっています。



小休止も束の間、一行は次のポイントである美ヶ原高原まで一気に駆け上がります。いつも思うのですが、この観光的景色を見ようとアクセルを緩めていたら先行車両に置いて逝かれてしまうのがおとツーのペース。カメラを取り出して片手運転しようものなら先行車が見えなくなってしまいます(笑)



美ヶ原高原Pに着くと眼下に素晴らしい雲海が拡がっておりました。前回よりも雲海の高さが低いので小山が雲から顔を出していかにも!という雲海の眺めは素晴らしいですね!



先月ビーナスラインを走った時、最後の上りの九折でツルツルのFタイヤがグリップせずに前を行くmaharinaさんのB4とAtsushiさんのGT4に遅れを取ってしまったのですが、今回は3週間前にFタイヤを交換してあったためグリップ力向上!2t車両のM5でもタイトコーナーを追随することが出来ました✌。Newタイヤって改めて素晴らしい!と感慨に耽るのでありました(笑)



ここでは例によって試乗会。比較的新しいmaharinaさんのALPINA-B4がターゲットとされるのは間違いなく、皆さん他人様のクルマにも拘らずアクセル全開モードのエキゾーストノートが高原に響き渡っておりました。私は前回試乗させて頂いたので今回は自重、但し気温が低いのと風が強いのとで外で待っておられずに車内待機でありました(^^;。




駆け上がって来たビーナスラインを今度は下りますが、上りとは逆に急こう配を下る九折は重量車両にはこれまた辛いステージ。ABSを効かせながらのコーナリングはNewタイヤが削れていくのが手に取るように判るのは複雑な心境。サーキット走ってないので年2回の交換でも痛いのに年3回は避けたいと思ってしまいます💦




再度霧ヶ峰Pへ集合してバラけた隊列を整えます。とは言っても皆さん無線機を装備しているので走りながらも常に連絡が取れるので安心して各自のペースで走れます。


霧ヶ峰Pを出た頃には一般ペースカーも多くなる時間帯となり、一旦富士見台Pで車間調整。モノトーン車両よりも原色に近いカラー車両が入ると映になります♪



さて次はランチポイントを目指して一行は再スタート。白樺湖を横目にする頃は一般ペースカーも入って来てややスローペースに落ち着きます。



前を行くのはRZさんのM135。サスをKWにしてからはガラっと走りが変わってキビキビとコーナーを攻めておりました。春先の純正脚とは別の車両のように速くなりましたね。次はブレーキを入れればタイトコーナー最速車両になること間違いなしです(笑)



ランチに向かう際、信号待ちで隊列がバラけて遅れてしまい皆さんにご迷惑をお掛けしました。当初予定で同じ明治亭でも中央アルプス登山口店だったのですが、時間から混雑を嫌って本店に変更。これが入店タイミングバッチリと功を為しました。maharinaさん、nice変更です!



ここで頂いたのは名物のソースカツ丼。ごはんの上に山盛りのキャベツを乗せて、その上にカツが盛られています。やっぱり皆さん、食べる前にカメラをカメラを構えていますね(笑)



さてお腹もいっぱいになったので次の走行ポイントである御岳スカイラインのくねくね道を駆け上がります。先導maharinaさん(B4)、2番手ともひろ赤/白ノーズさん(46M3)に次ぐ3番手だったのですが、ともひろさんの速いこと!相当気合いが入った走りは今までご一緒させて頂いた中では一番速かったです!パーキングに着いてから頂いた一言、「M5が付いて来るとは思わなかった!」ですって!(笑)。翌日も含めて2日間気合入りまくりのともひろさんでありました(^^v。



さて一行は今晩の宿泊先である濁河温泉「湯元館」に向かいます。山の中の秘境宿にALPINA&Mがずらっと並ぶ映はある意味異様です(^^;。



宿に着いた1日目の走行距離は540km。
エンジン始動からjust12時間、また今日も朝からよ~く走りましたね!(笑)



露天風呂の温泉に浸かった後は勿論宴会です♪山の幸盛りだくさんに鮎の干物&骨酒で食事を堪能。元公務員とは思えない愛嬌の良い番頭さんのリップサービスも良かったです(^^♪
食事の後の2次会は別室で各車に装着した動画の鑑賞会。自車を含む皆さんの走る映像を見ながら酒を飲むのは最高でありました。PCまで持ち込んでくれたisorockさんに感謝ですm(__)m。





宿の裏手の白糸の滝を見たところで2日目のツーリングへ出発。予定のあったisorockさん、Atsushiさん、かりぷよさん、ri-co父さんはここでお帰りになりましたが、残ったメンバーはT-CARさん曰くの体育会系の走りをしながら鈴蘭高原へ。





紅葉シーズンであるお山の道は落ち葉が路面に舞い、先行車両が巻き上げた落ち葉がグリルに刺さります。画像はのり/さんの92M3、キドニーグリルまで落ち葉が刺さるほどの落ち葉を巻き上げたのはmaharinaさん(B4)ですけどね(笑)



今回も事故もなく無事に給油3回、往復1,000kmを駆け抜けて参りました。ご参加の皆さん、お疲れ様でした&有難うございましたm(__)m。

Posted at 2016/10/24 10:05:07 | コメント(18) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年10月10日 イイね!

大人の休日ツーリング~いつもの西伊豆スカ

大人の休日ツーリング~いつもの西伊豆スカ世間的には3連休でありましたが、残念ながら東京地区はあまりお天気には恵まれませんでしたね。それでも晴天確率が1年間で最も高い本日体育の日はなんとか回復傾向でしたのでいつものメンバー+αと西伊豆スカまで足を延ばして参りました。


いつもの場所に集合ですが、連休最終日でもあり帰路を考えて本日はAM5:30に集合。常連のメンバーに本日お初のgushikenさん(M135クーペ)、ちとせさん(E92M3)とお友達のkazutenさん(981スパイダー)も加わり総勢11台と最近ではイチバン台数が集まった感じです。TPK早川料金所が満車状態でありました(笑)。



例によってTPKを一気に駆け上がり大観山をスルー、椿ライン経由で伊豆スカ熱海峠まで向かいます。


話は前後してしまうのですが、ちょうど1ヶ月前に美ヶ原高原まで雲海を見に行った際、タイヤのトレッドがツルツルでビーナスラインで踏ん張りが効かなかったので先週フロントだけ純正サイズのミシュランPSS(265/35/20)に交換しておりました。
東名~小田厚のグリップは当然ながらまずまずと思っていたのですが、横GがかかるTPKの上りを調子こいてスポーツ・プラスモード全開で踏んでいったら、4速⇒3速でGAPを超えて着地する際に完全にフロントのグリップをなくし、右へ左へのダンスモードに陥りました💦
今回ばかりはやっちまったかっ!と覚悟したのですが、幸い対向車もなく、カウンターを2回充てたところで落ち着きました(ホッ!)。
やはりミシュランは皮むきが大事であることを思い知らされましたので、皆さんもご用心を (^^;。




話は戻って熱海峠で集合の図です。山の上は若干風が強めで気温は12℃くらいで少々肌寒い感じでありました。



熱海峠から一行は走り出し、次の集合ポイントである亀石Pを目指します。






場所を変えて伊豆スカの無料Pでパシャリ!




981スパイダーは軽量化のためにトップが電動オープンではありません。故に走行中での開閉は不可であり、停車して手動で開け閉めするのって結構大変な作業なのかと思ってましたが、意外にも開閉作業はあっさり。20秒程度でトップをセット出来るようになったのは987からは大きな進化ですね。



さて次の目的地に向かって一行はスタートします。TPKでは後ろから2番目だったポジションを変更して今回は前から2番目でmaharinaさん@B4のお尻を追い掛けます。


後ろからはのり/さん@92M3、ちとせさん@92M3がM5の尻を突きます(^^♪。



富士見パークウェイ~K134~R414~K17の海沿いを経由し、K127~K18で達磨山レストハウスでトイレ休憩。そして西伊豆スカイライン~仁科峠経由でいつものブランチのお店へ向かいます。



我々には毎度お馴染みの民芸茶房。
まぁ朝からやってるゴハン屋さんも少ないので、必然的にブランチでリピートしてしまいます。



今日は10台と台数が多かったのでお店の駐車場に入り切らないので、漁港の無料駐車エリアに駐車。


そして民芸茶房で頂くのは例によってフライ定食(@1,620円)。相変わらず美味でありました(^^♪


この時点での走行距離は266km、平均燃費は4.6km/Lでありました。


普段よりガソリンの減りも激しかったので各車とも給油して集合。この江奈辺りを通った時が一番お天気が良かったみたいです♪



ブランチを食べた後は下りて来た仁科峠を上って西天城高原牧場の家まで駆け上がります。
この駐車場の奥側には2輪のツーリング・グループが先着されてましたが、メーカーはBMW。
この日最もBMW比率が高い駐車場だったことは間違いない!(笑)



’シカ’に縁ある一行はどうしても’シカ’が気になります(笑)
この鹿角は以前から商品として展示されているのですが、買う人居るのだろうか?といつも疑問に思います(笑)。どうみてもここ1年位は売れていない気がする同じ鹿角のように見えます(^^;。



そしてお約束の牧場ソフト。
普段街中ではソフトクリームを買ってまで食べることはないのですが、ツーリングに来ると他のSAとかも含め、ついつい食べてしまうのは何故なんでしょう?(笑)



今日もアクシデントなく、無事に帰路へ着く事が出来ました。
ご参加の皆さん、お疲れ様でした<(_ _)>。
Posted at 2016/10/10 20:24:21 | コメント(17) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年09月10日 イイね!

美ヶ原高原から見る雲海ツーリング

美ヶ原高原から見る雲海ツーリング大人の休日ツーリング、美ヶ原高原から見る雲海ツーリングに行って参りました。今年何度か美ヶ原には行ってますが、漸く運よく雲海を見る事が出来ました(^^♪




いつもの時間に集合ですが今回は八ヶ岳PAに6時!復活したisorockさん@E46M3のモディを先ずは見学(^^。漸くおとツーフル参戦が叶いました。そして前回タイヤがバーストして西伊豆ツーをパスされたmaharinaさんもB4で参戦です。


この後T-CARさん、AtsushiB3Sさんも合流されて総計7台でビーナスを目指します。今回は諏訪IC~R20~K40~ビーナスラインのルート。


途中霧ヶ峰で休憩するも例によってガスっています。それでも上空は青空が拡がりつつあり、逆に雲海に期待が持てたのでありました♪


美ヶ原までmaharinaさん@B4の速さに圧倒されながら何とか追従、上りのタイトコーナーが続くのでDSCをカットしてみましたが、ペースが速過ぎてドリフト走行になってしまうので敢えてまたDSCオンに戻すシーンも(笑) 美ヶ原に到着すると期待通りの青空に恵まれました。


そして青空が拡がる眼下には念願であった雲海が登場!


見渡す限りの雲海に圧倒されます!条件に恵まれないと雲海は観ることが出来なので今日はLuckyでありました(^^♪ maharinaさん、コース変更Niceでした<(_ _)>。


ri-co父さん@B7との2ショット。


そしてメンバーも興味津々のmaharinaさんのALPINA-B4の大試乗会が開催。
乗らせて頂きましたが、予想外にしっかりした脚周りにへぇ~でございました(^^♪ イメージ的には例によってALPINAロールなのかと思っておりましたが、Sportモードorプラスモードでは可変ダンパーによってさほどロールせずにしっかり路面を掴んでくれます。しかも荒れた路面でもバンプせずにスムーズにコーナリングしていくのはF82とは全く異なる仕上げになっています。上質なのに速い!乗り易い!がインプレです。
しかし、このメンバーは他人様のクルマを借りてよくも飛ばすものです(笑)




さて一行はまたツーリングモードに戻ります。車重1,980kgのM5は下り時にはFタイヤに非常に負荷がかかります。昨年12月に交換したPSSもグリップ力をなくし、下りコーナーではフロントが踏ん張り切れずにアンダーが出ることもしばしば。今日は相対的に滑ってましたのでそろそろ次のタイヤを考えねばなりません(>_<)。




途中撮影タイムを挟んで一行は長坂のブランチ会場を目指します。11時オープンの30分前に着かないと入店が危ない有名店だそうです。


女神湖の周辺では既に紅葉が始まっておりました!


晴れた土曜日にも拘らず、八ヶ岳エコーラインは空いており予定の時刻前にお店に到着。



山の中の静かな地に佇むお店はひとつひとつ拘りを感じずにはいられません。別荘のような一面ガラス、簡素ながら清潔なデザインも素敵な造りでありました。




基本メニューはもりそばの「ざる」と「田舎」。大盛りは受け付けていないので2種類を堪能させて頂きました(@880円)。そば、うどん、ラーメン等は嗜好品であると考えておりますので、敢えてコメントは控えさせて頂きますm(__)m

翁 :山梨県北杜市長坂町中丸2205


ランチを食べたら解散がおとツーのルールですので、ツーリングはここまで。しかし無給油での帰宅は困難であったため中央道双葉SAで給油(@145円!)。この時点での燃費はやはり良くないですね(^^;。


中央道下り線の大渋滞を横目に上り線を快走して帰京。ご参加の皆さん、お疲れ様でした♪




Posted at 2016/09/10 16:52:32 | コメント(16) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年09月05日 イイね!

いつもの伊豆を観光してみました♪

いつもの伊豆を観光してみました♪9月に入り夏も終わりか、という時期ではありますがお盆も休みなく働いておりましたので、先日久し振りに奥さんのお供で観光に行って参りました。行き慣れた伊豆ではありましたが、いつも駆け抜けてしまいますので改めて観光スポットなる場所をまったり見てみると意外な発見となったのでありました(^^♪



伊豆へ向かうと言えば小田厚~ターンパイク~伊豆スカが我々の定番であると共に信号の多い海岸線沿いは混雑するのでいつものルートで向かいます。



パッセンジャーシートに相当気を遣って横Gを掛けないようにターンパイク~椿ラインを低速で走って行ったのですが、「ウゥ~っ吐きそう....(>_<)」とのうめき声が...。予定外の十国峠で休憩し、山の酸素を深呼吸させてリ・スタート(笑)。
※画像は拡大出来ません。



2,000rpm以下の低速走行で若干のストレスを感じながらも伊豆スカ・亀石で再休憩(笑)。でも当日の天気予報は雨だったにも関わらず、まずまずのお天気に恵まれましたので由しとします。



先ず最初の観光スポットは城ケ崎海岸。




言わずと知れた「門脇吊橋」



この吊橋から覗く東伊豆の海が予想外にキレイで感動したのでありました(^^)/~~~



さてさて今回は観光なので次のスポットを目指します。河津のループ橋を通るのは10数年振り。





東伊豆⇒中伊豆の有名スポットと言えばここ、「浄蓮の滝」。♬天城越え♬の歌詞にも出て来るので知っている方も多いと思いますが、私自身行ってみたのは初めて...。この日は暑かったので滝が水面を叩く事で発生するミストが気持ちいい感じでありました(^^♪





中伊豆⇒西伊豆の観光スポットと言えば堂ヶ島。ここではいくつかのクルーズ・コースがあるのですが、小型船舶であるが故か海上の波次第で欠航があるようです。この前日は全クルーズ・コースが欠航、この日も一番短いコースの「洞窟巡り」のみでありました。それでもここまで来て乗船出来ないよりは良かったです。


堂ヶ島の海岸線を定番のようにクルーズし、ガイドさんが岸壁の名称や由来を案内してくれます。これで終わりかと思いきや、前方の洞窟に船は入るとのこと(^^♪ここは期待が膨らむところです。




太陽光は残念ながら出てはいなかったのですが、幸い薄曇りであったので洞窟の上側から射し込む淡い光に海面が青く輝きます。正に青の洞窟!期待以上でありました(^^♪


この後’堂ヶ島食堂’でアジフライ&海鮮ぶっかけ丼ランチを採ったのですが、コンデジが動作エラーとなり画像は撮れず。で、その足で取敢えず宿泊先にチェックイン。





その後、夕食までの時間を持て余したので’恋人岬’なるスポットへ。ただ此処は駐車場から海岸近くの展望台まで相当のアップダウンを歩く事になるので体力に自信のない方にはお勧め出来ません。


夕食の時間までホテルのプールサイドでビールで乾杯!一旦復活したコンデジはこの後また動作不良を起こし海鮮懐石の画像はありませんww。



さて翌日の伊豆地方は曇りであったのですが、予定していたロープウェイに乗ってみます。


ロープウェイを降りると富士山と駿河湾を見下ろす事が出来る展望台に到着。


展望台の横はカフェとなっており、ここがオープンテラスの「富士見テラス」。
カウンター席で山頂の風を受けながらまったりとした時間を過ごすのは癒されます(^^♪


このあと三島で鰻、と予定はしていたのですが、朝のホテル・ブッフェでお腹いっぱいであったためにスルーして御殿場アウトレットを散歩して帰京したのでありました。



そして夕方の大渋滞を抜けてMyDラーへM5を預けて(ウォッシャーポンプorセンサー不良&オイル交換)帰って参りました。
試乗車のBMWのフロントドライブ、Dラーから数キロしか乗ってないのでインプレは詳しく出来ませんが、一言で言えば「乗り易い!」です。狭いところでもガンガン行けそうですし、軽い分だけ停止から数メートルをスーッと発進してくれます。しかも燃費はM5の3倍!サブカーを買うなら候補になりそうな1台ですね。

他愛ない記事にお付合い頂き有難うございましたm(__)m。




Posted at 2016/09/07 21:39:15 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月29日 イイね!

青空を求めて山梨までプチ・ツー

青空を求めて山梨までプチ・ツー東日本地区では明日にかけて台風10号接近の影響が心配であります。特に北東北方面は台風が太平洋側から日本海側へ抜けるにあたり縦断する見込みであり、果実・農作物への被害が少ない事を願うばかりです。
さてその前日の今日でありますが、元々筑波方面でGOLFの予定でありましたが、雨・強風の天気予報からキャンセル。ボッチで暇でありましたので雨雲レーダーを見て雲がない方面は何処かと考えます。関東地区は朝の時点では全滅、新潟か山梨方面は晴れっぽい見込みでしたので、近場の山梨~奥多摩を選択したのでありました。


中央高速下り線は調布手前で事故渋滞がありましたが、それ以外はまずまずのペースで一宮御坂ICまで所々ウェットな路面を駆け抜けました!(^^)!



R140~フルーツラインを上がってみたところ、期待通りの青空に恵まれ、晩夏の暑い陽射しが照り付けておりました。こんな日は噴水の水の流れにホッと一息つきたくなります。






ホントは桃のパフェが食べたくて立ち寄ったカフェでしたが、残念ながらSoldOut!次に人気のメニューは何ですか?とお店の尾根遺産に聞いたら、これでした。山梨はもう葡萄の季節になっているんですよ!秋がすぐそこまでやって来ている、って感じでありました。



さて特に行くあてもないので、本日のメインルートのR411大菩薩ラインを駆け上がります。
先程まで晴れていた空は急に暗雲が遮り、路面は山から浸み出した水が所々に溜まっているHeavyWet!おとツーとは違って全開モードではないのですが、それでも’M’ボタンをpushしてSportモードへ(^^♪。


平日ということもあって午後の時間帯であってもR411はスカスカです。対向車もありませんでしたが、ペースカーも殆ど皆無!奥多摩までたった2台が道を譲ってくれただけでかなり快調ペース。そうなると自然にペースも上がり、Wet路面のコーナーではDSCが毎回点灯してしまいます(笑)。
ただWet路面で普段のようにガツンっとブレーキングするとABSが作動してはいてもタイヤがグリップしてくれずにアワワっ!のシーンも(>_<)。でもある意味おとツーではいつも溶け出すPSSのトレッド面とサイドウォールが今回は減らずに済んだようです(笑)


東京に近付くにつれ青空も戻ってきました。
聞くところによると都内も予報ほど雨は降らなかったみたいですね。



奥多摩湖の水位も若干上がって来た様子でありました。
ただこんな写真を撮っていたら軽バンのペースカーが2台も通過。奥多摩湖の周りはパスするポイントがなく、暫くは眠くなるようなペースに耐えるしかありませんでした。
青梅からは圏央道~関越道をチョイス、まずまずのペースで見込み通りの時刻に帰宅したのでありました(^^♪。
明日朝の通勤時間帯の台風の影響が少ない事を祈るばかりであります(>_<)。

Posted at 2016/08/29 21:51:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「皆さんを料金所でお見送り。意外に寒くありません(^^)」
何シテル?   01/03 06:58
平均2,000km/月の走行距離の半分はGOLF EXPRESS。 残り半分は首都高とお山で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
F10M5からF82M4へダウンサイジングしました。お山を走る上では車重340kg減はタ ...
BMW M5 BMW M5
初代E28///M535に憧れてから”いつかはM5”と思っておりましたが、E39はLHD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation