• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud5のブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

新緑の上州路を駆け抜ける

新緑の上州路を駆け抜けるこの週末は東京も夏日を迎え、梅雨入り前の行楽日和のようです。こんな晴天に恵まれた朝にじっとしているのは勿体ないので、何処か若葉を目に出来るとこはないかと思案。米大統領来日に伴い交通規制が首都高には敷かれるので、渋滞の影響が少ない方面ということで上州方面へ足を伸ばすことにしました。

DSCN9446

そこで狙ってみたのは群馬上州路。K4号線で赤城山を上ってみましたが、これがまた予想外に交通量が多い。朝6時台にして数珠繋ぎ状態とは期待を大いに裏切るものでありました。

DSCN9441

赤城大沼界隈の駐車場も7分入りの状態になっているのは何故かと思っていたら、皆さんトレッキングに繰り出していたのですね。大沼の湖畔にクルマを停めていたら、’いかにも’という出で立ちのたくさんの方々が散策を楽しまれていたのでありました。。

DSCN9455

赤城山K4号線はロードバイクの練習場としてもメジャーであり、山岳ステージを立ちこぎで上るチャリ達を避けながらの走行でしたが、大沼を過ぎて’奥利根ゆけむりライン’に入ると人もチャリも皆無。漸くアクセルとブレーキを使える状況になったのでありました(笑)。

DSCN9458

BMWのSUVも緑の中を駆け抜けてます(^^♪

DSCN9448

この頃、みん友さんから「ビーナスはガラガラです!」とのコメントが入りましたが、こちらも先頭になれたので下りのK251を一気に駆け抜けます(^^♪

DSCN9465

このまま沼田方面を目指して行ったのですが、途中あるみん友さんがこよなく愛する「利根沼田望郷ライン」の標識を通過。これはチャンス!とばかりにUターンして望郷ライン(南ルート)に入ってみました。

DSCN9468

こんな沼田市の南側に素晴らしい眺望のコースがあったのかっ!ブログ記事の写真では拝見しておりましたが、ナマで見ると違いますね。まるで高原のような景観に納得!したのでありました。


DSCN9473

DSCN9464

DSCN9475

DSCN9477

DSCN9485

R145’日本ロマンチック街道’を経由し、本日メーンであるK28北ルート♪
普段は榛名湖から下る事が多かったのですが、今回は登坂車線も使える上りルート。TPKとまではいきませんが、かなり気持ち良くSPORTモードの3速・4速を使えるコースでありました(^^♪。下りだと伊豆スカ滝知山コーナーみたいに急にセンターポールが出て来る箇所があるのですが、上りだと登坂車線もあるので安心して上って行けます(笑)。


DSCN9486

そして榛名湖へ到着。

DSCN9491

早朝にも拘らず気温は汗ばむくらいに上昇、湖面を揺らす微風が心地良い♪

DSCN9488

以前は馬車だった気がしますが、今は乗馬スタイルなのでしょうか。いつものお馬さんが寛いでおりました。


DSCN9500

榛名湖畔のメロディラインは勿論、♬静かな湖畔の森の陰から~♬ 普段は早送りで聞いてしまうので(笑)、今日は指定速度の50km/hで走ってみると若干テンポが遅いような......。
この直線で昔動画のロケをしたのが懐かしい。10数年前と同じ停め方をしてみたりしました(^^ゞ。

DSCN9506

さて、榛名湖方面へ一度戻ってK28南ルートを下ります。こちらは中速の北ルートと異なり、1車線のテクニカルコース。カーブミラーを頼りにブラインドコーナーの練習、練習、(笑)。



DSCN9519

ブランチタイムが近づいたので、予定通りの時間にお店に到着。上州に来たので沼田の「上州とんかつ街道」の名店でトンカツ!と思ったのですが、本日のコース的に開店時間が合わず、「上州牛」の選択となりました。


DSCN9515

先ずはガーリックライスが出てきて、、、

DSCN9516

メインは上州牛のサーロイン!(^^)! 柔らかく、ウマウマでありました♪

DSCN9512

こちらのお店はお肉屋さん直営なのですが、芝生のテラス席で手ぶらでBBQも出来るらしく、団体さんがビール片手に楽しまれておりました。

DSCN9522

9F3A81EC-D97F-4D09-8E56-DB6E1DB36ED6

午前中からガッツリ食べてしまったので、帰宅後はジョギング&ジムでカロリー消費に徹したのでありました(^^♪。明日も軽量化のために頑張らねば(^^ゞ。



Posted at 2019/05/25 23:40:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年05月11日 イイね!

高原撮影会×鰻なツーリング

高原撮影会×鰻なツーリング長かったGWも終わり、今週辺りは自宅でのんびり過ごされる方々が多かったのではないでしょうか。実はそんな時こそ渋滞知らずの遠出のチャンス!とばかり信州方面まで撮影ツーに行って参りました(^^♪。


DSCN9343

集合場所まで自宅から230kmという驚愕の距離‼ ということでAM3:30に出撃。5月も中旬ともなると大分陽も長くなり、5時台でも明るくなりましたね。遠距離でも朝に強いオッサン達は6時半の集合時間前に全員到着(^^v。


DSCN9360

DSCN9367

信州の山中を掛け抜けて展望駐車場に到着。昨年から毎回霧にやられてましたが、漸く青空に恵まれました。「空へ」と題された彫刻家細川宗英氏作の銅像。この高く美しい空へ夢や希望、平和への願いを込めたものなのでしょうか。高らかに挙げた両手に包まれ、いざ羽ばたかんとしている鳩からその思いが伝わってくるようです♪

DSCN9363

DSC_2033 '19.5.11 美ヶ原自然保護センター
(photo by Makhalina)


DSC_2108 '19.5.11 美ヶ原公園沖線

見ているだけでも美しいワインディング・ロードと電波塔をバックに撮影開始(^^♪ ここからはMakhalinaさんの一眼で撮影して頂きました!(^^)!

DSC_2112 '19.5.11 美ヶ原公園沖線

デイライトをつけ忘れていたのでオンにしてパシャリッ!(して頂きました)。

DSC_2116 '19.5.11 美ヶ原公園沖線

DSC_2130 '19.5.11 美ヶ原公園沖線

走っているのも楽しいですが、清々しい空気の中での撮影会もまた楽し♪
ソロ画像になるよう1台1台遠方に待機し、無線で呼び出しての撮影会となりました。カメラマンのMakhalinaさんは各車撮り終える頃には汗だくに!いつもいつも有難うございますm(__)m。

DSC_2275 '19.5.11 美ヶ原思い出の丘

各車撮影を終えて待機場所に集合し小休止。その後、蒲鉾路面でバンプの多い武石峠を下ってビーナスラインへ向かいます。


DSCN9402

DSCN9403

道の駅「美ヶ原高原」に立寄ってみましたが、あまりにガラガラでビックリしました。GW中は恐らく満車に近い状態であったであろう駐車場は僅か数台しか止まっていませんでした。

DSCN9422

さて、ランチタイムが近づいて来たのでトレイン走行で移動です。道の駅「霧ヶ峰」を横目に見るとこちらも比較的すいておりました(^^v。

DSCN9431

DSCN9436

今回は鰻!うな重と白焼き重のセット。関東風にふっくら蒸した鰻はウマウマでありました!(^^)! 薬味が添えてあるのはオプションのだし汁セットで白焼きをお茶漬け風で頂けます。なかなか美味しゅうございました(^^♪
そして、こちらのご主人もクルマ好きで駐車場に並ぶ各車の寸評も頂き、食後のひと時を過ごしたのでありました。

DSCN9438

さて、いつものように渋滞が始まる前にとっとと解散したのでありました。見込み通り快調に中央道は移動出来たのですが、最後の最後で首都高4号線で落下物渋滞に40分嵌ってしまいましたww。
ご参加の皆さんお疲れ様でした(^^)/~~~

Posted at 2019/05/12 21:04:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年05月03日 イイね!

志賀高原道路~雪の回廊

志賀高原道路~雪の回廊今年のGWは大多数の方が10連休ということで、さぞかし海外旅行組が多いのかと思いきや、TV-Newsによると海外は16%程度で特に遠出しない、と回答した方々が76%も居たという....意外でしたね(^^ゞ。
ワタシも混んでるのは苦手なのでGW前半は近所をウロウロしておりましたが、天気予報を信じてちょいと群馬方面まで足を伸ばしてみました。

480B5ACA-DF04-48A1-AA57-036B66F337F4

4月の奥鬼怒温泉ツーリングで使い切った左フロントのミシュランPS4S。2019年製は5月中旬まで入荷を待たねばならず、それだとGWが不安...ということで已む無く2018年製をネット通販で入手。
GW初日の4月27日にいつものパーツワンさんで交換して貰いました。@2,000円/本/税込みはリーズナブルで非常に有り難いです。予約時間の5分前に到着して予約時間には作業が終了している、というスピーディさも高ポイントです。



DSCN9277

DSCN9273

GW後半に入り、タイヤも替えてあることだし何処も行かないのも勿体ないので、この時期ならではのR292雪の回廊を見に行ってみることにしました。
ルートは上信越道-碓氷軽井沢IC~鬼押ハイウェイ~万座ハイウェイ~R292志賀高原道路というコース。早朝はフリーウェイの鬼押ハイウェイでは浅間山をバックにパシャリッ!



DSCN9283

DSCN9287

万座ハイウェイ~万座三叉路を左折してR292に入ると山田峠に差し掛かります。この天に上っていくような眺めは高原の稜線を走る道路の真骨頂とも言えます。いつ来ても気持ちいいものです(^^♪

DSCN9289

DSCN9301

お気に入りのコーナーを上ったところでパシャリッ!
この螺旋のようなワインディングを見る度に美しい、と思ってしまうのはワタシだけだろうか(笑)


DSCN9304

早朝は冷え込んで外気温は0℃~1℃くらいでした。昼間暖かくなって融け出した雪解け水が鏡のように光っている箇所が数回あります。夏場と違って安全運転に徹する心構えが必要ですのでご注意ください。


DSCN9293

雪の回廊に到着。通行車両に気を付けながら急いでパシャリッ!
思っていたより融けずに高さがありますね(^^♪

DSCN9294


DSCN9311

DSCN9319

横手山ではまだスキーが出来るみたいで駐車場はいっぱいでありました。流石にここまで来ると風も強く、夏日を記録したであろう都内とは30℃近い温度差があったみたいです。


DDE1F73D-8519-41C0-8564-73EF8831C383

DSCN9312

横手山ドライブイン、霞んでいますが、ここからの眺望は遠くに北アルプスを臨むことが出来ます。


DSCN9322

本日のノルマは達成出来たようなので帰路へ。途中、気ままにスナップを撮りながら元来たコースを引き返します。


DSCN9328

DSCN9333

万座ハイウェイは往復とも他車に遭遇せずに独占状態でありましたが、自分の運転で最近クルマ酔いするようになったのが気掛かりです。三半規管が弱まって来たのでしょうか...(/o\)。


DSCN9335

嬬恋村は「愛妻家の聖地」となっているそうです。万座ハイウェイとは別の嬬恋パノラマラインの愛妻の丘の「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ!」イベントで全国的に名を馳せましたね♪

DSCN9286

渋滞を嫌って白根火山ルートのゲートオープンを待たずに帰還しましたが、予想通り各高速とも午後はUターン渋滞になっていたようです。GWも残すところ3日ばかりになりました。良い休日をお過ごしくださいm(__)m。







Posted at 2019/05/03 20:01:31 | コメント(14) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年04月21日 イイね!

大人の休日×奥鬼怒温泉ツーリング

大人の休日×奥鬼怒温泉ツーリング関東地区では桜も散り始め、気が付けば4月も半ばを過ぎる頃となっていました。ということは来週末からGW、10連休の方も多いと思いますが一足お先に温泉ツーを楽しんで参りました(^^♪



DSCN9209

朝も暗いうちに出発し、中央道で集合場所へ目指します。小淵沢ICに近付く頃には雪を被った八ヶ岳が見えて、春のツーリング・シーズンの始まりの期待に胸がワクワクします(^^♪


DSCN9213

双葉SAで給油後に集合場所のPAに到着。待ち合わせ時間の15分前でしたがオッサン達は朝に強いのか、ほぼ集合しておりました(^^♪。
その中でも普段見掛けない白い981はのり/さんの増車。今尚欲しいと思う1台、納車おめでとうございます!


DSCN9218

全車集合ということで集合時間を前にしてPAを出発。左車線トレイン走行でツーリングコースを目指します。直前を行くアッキーさんのM2CPも納車から間もない慣らし運転中ですが、帰る頃には2,000kmに届いているかも知れません(^^)。


DSCN9225

八ヶ岳高原ラインは昨年10月の台風で天女山入口付近が陥没しており、未だに復旧していません。迂回路を経由して撮影SPOTである平沢峠Pへ。


DSCN9224

ガスってしまっているのが残念でありましたが、雄大な景色はいつ眺めて美しいですね!でも外気温は0℃まで下がっており、朝晩はまだ冷え込みがキツイです。


DSCN9230

平沢峠からぶどう峠を抜けて上野村まで一気に駆け抜けます。途中10cm大の落石がコース中央に鎮座されていたため、リップを傷付けてしまいました。昨年春のイヤな記憶が蘇りましたが、今回は1個だけであったので無事に休憩ポイントである道の駅に辿り着けました(ホっ!)


DSCN9232

さて休憩後はランチ会場に向けてK46~富岡IC経由で高速移動です。


DSCN9234

左車線からカメラを向けるとisorockさん@46M3がピースサイン!さすがに解っていらっしゃる(^^♪

DSCN9237

もう1台の46はB3S。ri-co父さんは手を振ってパスして行きます♪


DSCN9240

DSCN9243

到着したのは足利織姫神社。その境内にある「喬遊庵」。
ただここに着くためには参道となる鳥居から階段を229段上る必要があり、皆さんゼェゼェしてしまいました(/o\)。


DSCN9246
「せいろ」
DSCN9248
「石臼手挽きそば」


大体この手のお蕎麦屋さんはボリュームが少ないのでダブルで注文。
どちらもコシがあって美味しい部類の蕎麦でありました!(^^)!


無題2

お腹も満たされたところで次は今晩のお宿に向かって出発。しかし途中大笹牧場まではミニバンさん2台に行く手を遮られ、非常に眠~い時間帯でありました。


GRMN0008
前方がクリアになったところでいつものペースで駆け抜けます。
ここがこの日でイチバン右足に力が入ったシーンだったかも知れません(=楽しい時間でありました)(笑)。


無題6

女夫淵駐車場に到着。なんと宿まではクルマで行くことは出来ず、送迎バス若しくは遊歩道で散策しながら向かうという!(^^ゞ


4656315a720ba20dda4a269e0ccb7243

宿までは4.5kmということで1時間強位ならお天気もいいので歩いて行ってみることにした。
歩いたのは4名/10名。歩き始めると送迎バスの運転手さんがエールを送ってくれると思いきや、走り去りながら「皆さんよく遊歩道入口の登りでめげるよ。でも、もうバスは行っちゃうから諦めるしかないなぁ」...と???


IMG_586820kniy1503

送迎バスを見送り遊歩道の入口に立つと、なるほど、なかなかハードルが高そうな階段。そう言えばお昼にも200段以上階段を上った際に太腿に乳酸が溜まってパンパンになったのを思い出す。
しかし、行くと決めたので階段を上り始めたが、階段が終わってもその先数倍の砂利道の山岳路を上ることが解り、「ヒョェ~っ!」。
道なき獣道のようなところが多々あり、雪解け水が川になっているようなところや完全に雪が凍り付いているところや....、擦れ違う旅人は登山靴にストックを手にする姿であり、散策どころか登山でありました(/o\)。

kaniyu2

ヘロヘロになりながらも1時間強を歩いて漸く宿に辿り着いたのでありました。
先行したバス組がゴールテープで暖かく迎えてくれる事を期待しましたが、残念ながらだ~れも居ませんでした(笑)


kaniyu

ならば宿に着くなり自販機で買ったビールで完走の祝杯を上げたら速攻で温泉に飛び込むのでありました♪
炭酸ガスと硫化水素を含む濁り湯は適度な温度(43℃くらい)であり、早朝から走り込んだ眼精疲労、山道を汗だくになって歩いて疲れた身体を癒してくれます。

DSCN9254

温泉でまったり休んだ後は全員集合して宴会の始まりです!山間の温泉宿なので、山の幸中心であっさりした肴ではありましたが、ビールと岩魚の骨酒で今日のツーリングをツマミにして語らいは続くのありました(^^♪

381A0595-1C77-42CA-9B50-CEC2E6C436BE

一次会終了後はロビーのソファを陣取って、フロントで販売している地酒とジビエ缶詰をツマミにオッサン達の夜は更けていくのでありました(笑)。



<2日目>

GRMN0004

朝食を速攻で終わらせ、2日目も奥鬼怒の朝を駆け抜けます!

DSCN9268

DSCN9265

楽しんだ後に向かったのは本日のランチ会場、餃子の正嗣・氏家店。オッサン達は10人/10台で開店と同時にカウンター席を陣取ります。
焼き3水1を頂いたらお腹もパンパンになりましたが、ジューシーで旨い餃子に満足したのでありました!(^^)!

DF6E21ED-09CE-456D-8882-9A109B57FC00

渋滞する前にお昼で解散。ご参加の皆さん、2日間お疲れ様でした!



Posted at 2019/04/24 21:54:28 | コメント(12) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年04月06日 イイね!

桜×鰻オフ

桜×鰻オフ先週と打って変わって暖かな土曜日になった本日、TPKの桜も満開になったであろうということで桜×鰻プチオフに参加して参りました。
TPK早川(小田原)料金所のIBAサービスは3月末に取扱終了となり、10数年振りに現金払いとなり非常に面倒になりましたが、逆に早くETC化になって欲しいものであります。

TPK2

料金所を抜けて気持ち良い緩やかなヒルクライムを上がって行くとコース脇の桜は艶やかに花盛っておりました。朝陽があたって桜の木漏れ日となった箱根の名道も春の訪れを感じずにはいられません(^^♪。

DSCN9187

お天気にも恵まれた御所の入りPは桜&愛車の有名撮影SPOTということもあり、撮影待ち車両でギッシリでありました(^^ゞ。そんな中であってもお久し振りのkazutenさんのアストンV12Vantage-Sロードスターは注目度が高かったです♪

DSCN9191

M2に続いて撮影待ち行列に並びます。

0927F02A-0DBF-49C2-932E-AEE88F4E98C9

先ずは先週に納車されたばかりのアッキーさんのM2CP。ホッケンハイムシルバーは光線の当り方によって白く見えたり青っぽく見えたりするCP専用カラー。人気色であるのが頷けます♪ まだ300kmということで慣らしが終わるまで待ち遠しいですね。TPKでは道を譲って頂きました(笑)。

80835C00-7D5B-47E8-B8F5-E1B9384658B1

こちらは先々週に納車された ともひろさんのM2アルピンホワイト。皆さんのご意見ではCPよりもN55M2の方が吹け上がるサウンドが良いと...確かにそんな気がしますね(^^♪

244ADC8B-2716-4174-ADE8-914AF665ED08

MyM4はミネラルホワイト。皆な白に見えますが微妙に異なるカラーなんです。
※上記3枚はベンプリ僕さんの撮影


D2228673-DD6C-4713-8B4C-AD444944B072

こちらはRedZoneさんに撮影して頂いた1枚。同じ被写体でも撮り方によってはかなり違う写真になります。いゃ~カメラは深いですね~(^^ゞ。

DSCN9197
※Myコンデジでの1枚も追加で載せておきます♪


TPK6

御所の入りで2時間半ほど駄弁っておりましたが、今日は皆さん早めに切り上げる必要があったのでブレックファースト会場へ向かうことにします。
青空×桜は春爛漫の構図で気持ちよく駆け抜けますが、気温も高いので満開も明日までかも知れません。


TPK7

5B73B9A2-A090-442F-9B3C-25DB5A8D6971

朝から向かった先は鰻の名店「うなぎ亭友栄」さん。開店1時間20分前に到着して2番目の入店記帳でありました。有名であったので随分前から行きたかったのですが、待ち時間が長いので大人数の時でもないと中々行けないです(^^ゞ。

6C07CBFE-6AC3-442A-AD73-6CF3A10FB0F6

ご飯は大盛りでもお代わりでも同額の上うな重を全員が注文しました。

262805E4-512B-4BEC-9141-B951B75656F5

でもその前に「割きたての肝」を頂きます。これがまた柔らかく濃いぃたれが絶妙に合う旨さ!(^^)! 濃厚な卵黄に絡めると絶品でありました。
※Makhalinaさん お裾分け頂きまして有難うございましたm(__)m

3F44F6DF-BD95-4310-99B4-50CBAC7245B7

さて、上うな重の御開帳であります!見た目以上の肉厚な鰻はふっくら蒸したフワフワな口溶けであり、甘目ではあってもさっぱりしたタレで頂くうな重は最高でありました!(^^)!

0C2FC164-BBC9-47BC-8966-C16D35745384

転勤で遠くへ行かれるともひろさん、秋のツーリングではご一緒しましょうね!





Posted at 2019/04/06 17:33:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆さんを料金所でお見送り。意外に寒くありません(^^)」
何シテル?   01/03 06:58
平均2,000km/月の走行距離の半分はGOLF EXPRESS。 残り半分は首都高とお山で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
F10M5からF82M4へダウンサイジングしました。お山を走る上では車重340kg減はタ ...
BMW M5 BMW M5
初代E28///M535に憧れてから”いつかはM5”と思っておりましたが、E39はLHD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation