• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud5のブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

ウェットな西伊豆(/o\)

ウェットな西伊豆(/o\)雨だったら行かない、って伝えてあったんです。
ちょっとフロントタイヤが摩耗しておりまして、その場所(トレッドの内側)はミシュランによるとウェットグリップを高めるためのシリカ結合コンパウンドが配されているところ。そこが見事に擦り減って下地の白いモノが見え始めているんです。低μ路でのハイパワーFRはリスクを伴いますからね....。

C1DC42C1-3EC2-470C-B925-44110E60C86E

ミシュランPS4S、ドライ&ウェットでのグリップ力とソフトな乗り心地はラジアルとしては最強な部類のタイヤですが、皆さんの記事にある通り、トレッド内側の編摩耗が早いのが難点。
タイヤに優しい走りをしているせいか(爆)、14,000km走行しての耐久性はまずまずだと思っていたのですが.....。さて、いつ交換するか、悩みどころです。

DSCN9151


しかし....達磨山レストハウスに着くと見事にウェット!(>_<)
K127で上って来る時もコーナリングでリヤが結構な確率でズルズルしておりました(^^ゞ。


DSCN9157

DSCN9159

しかも西伊豆スカに入ると見事な真っ白っ! 外気温も1.5℃を示す正に’寒の戻り’のような寒さ。走行視界も50m程度でしたので、超安全運転で’移動’しました(^^ゞ。


DSCN9161

船原峠~仁科峠~K410はドライでしたので、いつものように気持ち良く駆け抜けさせて頂きました(^^♪。


DSCN4492

いつもと変わり映えしないフライ定食を食べたら海沿いのK17を帰り掛けに走って解散です。


DSCN9172

DSCN9170

途中あまりのスローペースでの睡魔から逃れるため、一旦休憩。
今日の話題として、「kaz♪さんのM4はどこまで車高が下がったのか?」でしたが、リヤは明らかにMyM4より車高が下がっているのが判明しました(笑)。

DSCN9177

DSCN9183

DSCN9185

静岡組とはK17の分岐で流れ解散。ご参加の皆さん、お疲れ様でした。

95B48997-8BB0-4988-A6AD-2E4C853A2134

帰りの東名が渋滞していたので足柄SAでスタバ休憩。
純正CS用リップはセンターが切れ込んでいるので、アプローチアングルは普通のMパフォリップより高そうですね。






Posted at 2019/03/24 09:39:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年03月17日 イイね!

M2納車オフでオクシズまで

M2納車オフでオクシズまでお友達のともひろ@赤/白ノーズさんが///M2を納車したので温泉プチツーに行く、という噂を聞きつけたので、こっそりサプライズ参加して参りました(^^♪


DSCN9102

告知を発見したのが遅かったので特に参加表明することもなく、AM4時半前に出発して新東名~日本平Pへ。待合せ時間、場所も確認せずフラッと行ったので、いざ日本平へ到着してもハテ?ここでいいのかしら?と不安の時間が過ぎましたが、静岡組の皆さんと無事に合流出来ました。


DSCN9107

81B1A571-2861-4D3A-8D01-5E5D5903FAAE

偶然にもホワイト系の///M2、///M3、///M4の揃い踏み!+ALPINA B3S!
富士山は若干雲がかかってしまってますが、駿河湾を見下ろす日本平は静岡の景勝地の1つですね。清々しい空気と壮大な景色は年度末で疲れた心を癒してくれます(^^)。




DSCN9117

本日のメニューは静岡県道K29で梅ヶ島温泉でヌルヌルの湯に浸かって「ワサビ丼」を食する、という静岡組では定番の企画。一昨日納車されたばかりのM2を先頭にオクシズに向かって一路駆け抜けます。



DSCN9123

ただ本日は梅ヶ島方面の梅まつりが開催されていたせいか、交通量があまりにも多くてかな~りスロー走行になってしまったのは残念(*_*;。
真富士の里で休憩した際、ともひろさんから「折角なので、乗ってみませんか?」との提案を受けてM2とM4を交換ドライブ。市街地を試乗したことは何度もありましたが、ワインディングは初めてであったので興味深く乗らせて頂きました。

勝手知ったるM-Driveなので早速SPORTモードで走り出すと、ムムっ、出足が軽い!車重が軽いのもありますが、N55ツウィン・スクロール・ターボの方がS55ツウィン・ターボより最初の10Mがスッと出ますね。これは320や330でも感じていたことなので、BMWのターボは乗り易いと感じてます。そしてアクセルを踏んで行くとS55のような獰猛さではなく、ピストンが滑らかに上下運動して後からトルクが立ち上がって来るようなフィーリングでありました。かと言ってレスポンスが悪い訳ではないので、非常に乗り易くて扱い易いクルマであると再認識させられたのでありました。
でも調子に乗ってコーナーに飛び込むと「えっ!ここで?」というくらいのRでもリアが出ます。M3/M4と比べて短いホイールベースは乗り方が違うことを改めて感じたのでありました。

DSCN9122

写真の角度なのか、M2って顔がデカく見えませんか?(^^ゞ。92M3と比べると迫力があります。


DSCN9129

ともひろさんがDriveするMyM4を被写体にパシャッ!自分のクルマの走行写真を撮ったのは初めてでありました(^^♪ 後ろにつかれるとLow&Wideであると皆さんが仰るのが解りました(笑)。



DSCN9124

露天

1月にも入った梅ヶ島温泉黄金の湯。
ヌルヌル透明な泉質は何故か癖になります。


DSCN9136

温泉を出たあとはお食事処で本日の目的の1つでもある「ワサビ丼」を頂きます。@600円で刺身コンニャクと漬物、みそ汁が付いておりました。ワサビは自分でおろすタイプではありませんが、鮮度が高く舌で甘みと辛味を味わい、鼻にツンと来る香りを楽しみます(^^♪。でもちょっとボリュームが少ないですかね。お蕎麦も別途ありましたが、ともひろさん曰く「お勧めという程ではない」ということで今日は止めておきました。


DSCN9147

そうこうしている内にあっと云う間にお昼となり、帰還に約200km走らねばならないので東名が渋滞となる前に帰路へ。幸い事故渋滞にはならなかったので4時間弱で帰宅に至りました。
海があり、山でのワインディングあり、勿論食べ物も美味しい静岡はいつ行ってもいい処ですね♪
個人的には老後に引っ越したいくらいですが、神サン的に秒殺却下でありました(≧▽≦)。

今日のオクシズの外気温は8℃と低く、露天風呂では風花が舞っておりましたが、来週には各地でサクラが咲き出します。漸く安心して走れる季節の到来ですね(^^♪。
Posted at 2019/03/17 22:04:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

春の陽気に誘われて河津桜~西伊豆♪

春の陽気に誘われて河津桜~西伊豆♪先々週の3連休は雪混りでありましたが、先週末は陽射しも出てきて気温も上昇。漸く春めいたお天気となりました。半面、花粉が飛び始めるので花粉キャリアとしては憂鬱な季節の到来であるとも言えます。
この日は特に出掛ける計画はしていなかったのですが、鼻水で早朝から目が覚めてしまったので、何処か目的地はないものか....と思案。そして、「そうだ!河津に行こう!」となったのでありました。



<河津桜まつり>


DSCN9030

さて、実は河津は何となく場所は知っているものの何処が桜の名所なのか全く知識なく、取敢えず新東名~伊豆縦貫道/月ヶ瀬IC~R414(下田街道)で近くへ行ってみることにします。
まったりと走って温泉街に近付いた頃、河津川に沿った土手に桜が咲いているのを発見出来たのでありました♪

DSCN9012

ちょこっと眺めて写真を1枚でも撮れればいいかと思いましたが、観光地のお約束で駐車スペースは全て有料(@_@。砂利ではない舗装&段差が無い駐車場を選択して入庫し、折角なので川沿いを散策してみました。

DSCN9013

DSCN9020

朝8時半に到着しましたが、露店もたくさん出ていて結構な賑わいです。お天気も良かったせいか、9時半くらいには殆どの駐車場が満車となり、駐車場を探すクルマで渋滞が始まっておりました。




DSCN9010

DSCN9024

普段はあまりアンコは食べないのですが、かしわ餅のような桜の葉(塩漬けをイメージ)に誘われて単品で購入。桜の下で食べると雰囲気がありますね!ただ桜の葉は塩漬けではなかったです。

DSCN9027

毎年行こうと思っていた河津桜ではありますが、実は今回の訪問が初めてであります。
朝はお天気にも恵まれて上着なしでも散策出来、春の到来を感じたのでありました(^^♪

さて、次の予定は決めていなかったのですが、南伊豆まで下りてきたので、西伊豆の海岸線を上がってみようと思い、エンジンのスタートボタンを押したのでありました。



<西伊豆の海岸は白砂が多かった>

DSCN9036

尾ヶ崎ウィング(展望台)にてルート確認のための休憩。

DSCN9037

途中、海上に小山のように見えていたのが伊豆大島であった事が展望図で分かりました。空気が澄んでいれば伊豆諸島をここから目にすることが出来るようです。

DSCN9038

遠くに見えるホテルの前は白浜でしょうか。関東の太平洋側は海水の透明度が低く、緑っぽい色なのですが、西伊豆まで来ると海水は透明度が高く、青空だったら海の色ももっと綺麗であったであろうと悔やまれます。


DSCN9047
(白浜海岸)
R135(東伊豆道路)を下田方面に進んで行くと左岸に拡がったのは白浜ビーチ。国内大手ホテルが建ち並ぶエリアですが、夏場だけ料金がバカ高くなります。サーファー達の姿を追う複数のプロっぽいカメラマンの方々がシャッターを切っておりました。


DSCN9050
(外浦海岸)
さらにR135を西伊豆方面へ向かうと外浦海岸の標識が目に入ります。砂が白いのは遠目に見えていたので、どんなSPOTか確認するため脇道に入ってみました。民宿がちょこっとあるだけで大きなホテルは存在しないため、観光客というより地元のファミリー層に愛されるこじんまりしたビーチでありました。


DSCN9060
(弓ヶ浜)
下田を通過しR135~K20に入ると、みんカラ内でも有名な撮影SPOTの弓ヶ浜に到着します。
なるほど、側道と砂浜が近いので、なかなかのロケーションです。ドローンで上空から撮影したら’映’になりそうですね(^^♪

DSCN9062

ここでもサーファーの方々がたくさんいたのですが、皆好き勝手に海に入るのではなく、一列に並んで号令を掛けておりました。

DSCN9064

号令と共に一斉に入水していったので、サークルか部活のメンバーなのかも知れませんね。ただ皆で練習するには入江になった浜は波が低過ぎるのでは?と要らぬ心配をしてしまいました。



DSCN9078
(あいあい岬)
K16で石廊崎灯台を横目に走り、あいあい岬展望台で小休止。

DSCN9076

DSCN9075

この辺りまで来たら青空が拡がってきました。切り立った崖からの下の海は深度が深いため、青というより紺碧でありました。ここでジオ・ソフトクリームに定番の塩をかけて食べようかと思いましたが、ランチ後にいつものソフトを食べるのでここはお預け(^^;。

ここからはK16~R136(マーガレットライン)を駆け抜けます。日曜日の午前中ではありますが、奇跡的に道は空いており、程よいペースで走れたので写真を撮ったり景色を眺める余裕はありませんでした(爆)。


DSCN9086
(ブランチ)
松崎町まで来て今年初のミックスフライ定食。みん友さんの記事に触発されて食べたくなったのは事実。河津桜は大義名分でありました(笑)。
そしていつものように女将さんと他愛もない会話を交わし帰路へ。


<西伊豆スカ>

DSCN9092

いつものようにK410をMDMモードで駆け上がるのですが、タイトコーナーを軽いスキール音と共にリアを流しながら綺麗に曲がってくれると自己満でありました(^^♪。
///Mアクティブ・ディファレンシャルの恩恵ですね。

さて、牧場の家でソフトクリームを食べた後はK411で仁科峠に向かいます。夏場の緑と違って冬枯れの斜面は寂しげに映ります。停車していてもバイク、クルマとも1台も遭遇しませんでした。


DSCN9094

お気に入りのコーナーで1枚。

しかし此処に至るまでの舩原峠の三差路からはK127西伊豆スカイラインとなるのですが、この辺りになると若干気温は下がり、外気温計は4.5℃のデジタル表示をしていました。
路面温度的に問題ないように見えていましたが、土肥駐車場に向かう日陰(夏はウェット、秋は落葉の注意箇所)は部分的に路面が黒かったり白かったりの凍結防止剤を散布した痕がまだら模様になっていました。そこでペースを落として慎重に進んで行くと、何と上り車線で横転車両と遭遇。
クルマを降りてドライバーさんに話しかけたところ、怪我はなかったそうなので一安心。下りでスピンかと思いきや、上りでスピンしての横転だったとのこと(@_@。
ハイパワーFR車はより注意が必要であるため、この後はビビり走行に徹しました(◞‸◟)。



DSCN9098

すると西伊豆スカをソロツーするスーパーカブを発見!
こんなコースを走るとしたら知り合いの〇〇さんか?と思ったら違いましたが(笑)、好きな方は好きなんですね(^^:。

その後東名の大和トンネル手前の事故で渋滞通過に1時間位を要してから首都高経由で帰宅。
11時間480kmのツーリングは最後がヘロヘロでありましたが、春が近づいていることを実感出来たのでありました(^^♪。


Posted at 2019/02/19 21:27:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月26日 イイね!

M4が漸く帰還!

M4が漸く帰還!負傷してから1カ月弱、漸くM4が戻って参りました!(^^♪

というのも、年末年始の大型連休で12月29日にエアクリを洗浄し、12月30日にはエンジンオイルを交換し、長い連休はフラッと走りに興じるつもりでおりました。
その翌日にあたる12月31日大晦日、寝坊してバイトに遅れそうな娘を起こし、朝ごはんを食べさせてバイト先までアッシー君した帰り道、一般道で右折車がいたため停止したところに後ろからバイクにゴツンっ!とされてしまいました(T_T)/~~~

先方も転倒することもなく、両者ケガが無かったのは幸いではありましたが、まさかの大晦日、Dラーも入庫出来ず、保険も事務方はお休みで何も出来ず。カーボンのリアディフューザは割れてしまい、バンパーも微かにヒビが入った模様であり、そのまま走るのも支障があるので正月はずーっと呑んだくれておりました(/o\)。



DSCN8915

お正月明けにDラーに入庫し、昨晩、車両引き取りに行ったのですが、おNewなバンパーは何となくフェンダーと色合いが合ってないような....しかし 「翌日以降でも気になるようであれば(外部委託)工場にやり直させます!」とサービスフロントが言ってくれたので引き取って来ました。



DSCN8917

で、今朝辰巳で陽に当ててみると角度のせいもあるのか、若干違うような...。
金属のフェンダー部とFRP樹脂のバンパーとは塗料のノリが違うのかも知れません。こんな会話を昨日もDラーで営業さんとしていたのですが、言われてみるとショールームの(ミネラルホワイト)展示車も若干色が違って見えたので、そんなものかと思います。カーボンのトランクとは色は合っているので一理あるのかも知れません。


DSCN8918

その理論が正しいとするならば、「フロントフェンダーとフロントバンパーも色が違うって云うことですか?」 
はい、微妙に違っておりました!(爆)。
ということで現状このままで受け入れ完了です。


3A70A0D8-A506-4B03-89B4-C7A4A57B0FEA

今回の作業明細だそうです。
過失割合は当方が停車中であったので、0:10でバイクの保険で処理して貰っています。任意保険に入っているバイクでまだ良かったです。でもマフラーTIPは1本だけ擦られた痕が少し残ってます。保険修理だと4本同時には交換してくれないので、ここは目立たないので諦めました。
でも事故って当てられ損ですねぇ...クルマ乗りたくても乗れないストレスが溜まる休日を過ごし、交換したくもないバンパー交換で色合いを心配する。まぁ、シャシーまでは至らなかったので修復歴はつかないので良かったですが。
でも、どうせ交換するなら無傷なリアバンパーではなく、飛び石だらけのフロントバンパーにして欲しかったと思ったのはナイショです(笑)



久々に大黒Pへ

DSCN8927

今週末は全国的に冷え込んで風が強いようです。北国の方々に雪による事故がない事を祈っております。


DSCN8928

本日の大黒はガラガラでありました。これだけ空いてる日も珍しい位です。
さて、何処かへランチにでも行くか?とオープン時間を確かめていると、みんカラ旧友現る、でした。

DSCN8937

DSCN8932

逢う度にクルマが変わっている、しかもいつの間にかハンドルネームも変わっている(笑)。
詳細はここでは書きませんが、10年以上前からのお知り合いなので、小一時間ほどご挨拶やら近況報告やらを交わす事が出来ました(^^♪ 



小田原・箱根方面へ

DSCN8941

お昼も近づいて来たのでマカン君とはお別れして小田原方面へステアリングを切ります。
久し振りに横浜新道~新西湘バイパスへ。
しかしながら、自分のクルマの乗り心地は実に気持ち良いものですねぇ♪
先ず、シートポジションとステアリング位置が当たり前ながらメモリーで決まっている。シートのホールド性&自分用ランバーサポート・セッティング。ステアリングの適度な重さ、加速に伴うエキゾースト・ノイズ! M-DCTのキレ味あるシフトアップ、減速に心配の要らないブレーキ&ブリッピング音!
ロードインプレッションを伝える低扁平率タイヤ&グリップ性能。ショートストローク&アンチロールなサスペンション。これらが///Mではない代車のG11やF10には欠けていた要素。漸くクルマを運転している気分になれます(^^♪


DSCN8948

小田原漁港では幾つか候補店があったのですが、土曜日のお昼時とあって漁港は超混雑!お店以前に駐車場が満車渋滞で身動き出来ず....。
ということで呼び寄せられるようにいつもの場所へ(笑)

DSCN8951

料金所地点の外気温は7.5℃と予想していたよりも低くない。しかしながらターンパイクを上って行く途中で「ポ~ン!」と外気温はあっという間に3℃に低下。路面が湿って見えるところでは慎重なアクセルワークで走りますが、コースを知っていると、どの辺がウェットぽいとか、凍結の恐れがあるブラインドコーナーは何処だとか大体解っているので心配なかったです。


DSCN8959

大観山に着く頃には外気温は1.5℃まで下がり、強風がまた身を引き裂くように身体に浸みます。
辰巳~大黒~大観山といつもは賑わう定番スポットも何故か今日は空いておりました。

DSCN8953

もう10数年前からIBAサービス(TPKをETCのようにキャッシュレス通過可能)に入っていて、料金所を通過すると毎回TAHNKSメールが届きます。

DSCN8956

大観山2Fラウンジはドリンクバー@400円なんですが、このメールを見せると1杯だけ好きなドリンクを無料を頂けます。尚、普通のレシートでも使用可能なんですよ。タダなものは頂いておきたいところではありますが、普段はラウンジがオープンする前に通過するので滅多に利用できません(笑)。
※ 残念ながらIBAサービスは2019年3月末で終了となりました。

DSCN8972

伊豆スカに行っても良かったのですが、今回は椿ラインを下って湯河原~小田原漁港リベンジを狙います。狭いコースなので、左インベタを狙いたいのですが、枯れ草がコースまでせり出していてボディを傷つけてしまわないか気を遣います。
注意を払いながらも2速・3速・4速を使い分けて走るワインディングはいつ来ても楽しいものですね(^^♪ 道が空いていたのも幸いでありました。

DSCN8980

湯河原界隈で予想外に渋滞に嵌りランチのラストオーダー時間をオーバーしてしまい、已む無くランチ抜きで帰京。お粗末さまでしたm(__)m。

でもクルマがあるって心が満たされますね(^^♪



70CFFBCE-8AED-4464-985E-A089B0F81696

で、首都高を下りてから帰り道に最近オープンした「松乃屋」に寄ってみました。あの「松屋」が展開する牛ではない豚を食材とした業態、とんかつのお店です。「かつや」と競合する感じのコスパ中心のジャンルですが、厚切りロース定食@680円(税込)は結構コスパ高いかも? と思った次第です(^^♪





Posted at 2019/01/26 20:52:40 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

静岡ヌルヌル温泉ツー♪

静岡ヌルヌル温泉ツー♪関東では幕張オートサロンな週末ではありましたが、混雑があまり得意ではないのとM4不在であるため悶々と正月から続く昼飲みで過ごしていたところ、「お時間あれば静岡の日帰り温泉行きませんか?」とisorock worksさんからお誘いがあり、渡りに舟的な思いでご一緒させて頂きました。



A72CA994-94DE-4D6D-BAFE-8873A60D8DBD


日本平の駐車場にAM7:00に来い、ということでAM4時半前に自宅を出発。日本平パークウェイを駆け上がって待ち合せの駐車場とは???と迷っているとブログで見たことのあるシルバーのMINIクラブマンが通り過ぎるのを発見!すかさず追い掛けて合流となりました(^^♪

ちょっと霞んでいますが、三保の松原を右下に見下ろす富士山が綺麗に見えると何故か嬉しい(^^♪


26F6D083-5034-4F1E-B37A-CD2AE4364E39


isorockさんはサブカーである古き良き時代のALPINA B6_2.8/2、メインカー鋭意箱替え中のともひろさんはMINIクラブマンS、ワタシは代車のG11_740iという構成で露天風呂に浸かってワサビ丼を食べるだけに集まった企画、集合場所まで片道190kmというからヒマですねぇ~(笑)。
暫し皆さんと近況報告をコーヒーを飲みながら交わしましたが、外にいると冷えて来たので温泉へ向けて出発。


1_DSC_0149

目的地は静岡組御用達の梅ヶ島温泉 黄金の湯(こがねのゆ)。程よいワインディングであるK29を駆け上がるに際し、お互いのクルマをチェンジ。ともひろさんのMINIクラブマンSをドライブさせて頂いたが、想像していたよりもパワフル。740から乗換えたためか、脚はしっかり、ステアリングはズッシリ(Sモード)、そしてアクセス・レスポンスと低速から盛り上がるトルクフルなエンジンはFFとは言え、くねったコースを気持ちよく駆け抜けられる。これって普段のツーリングでも逝けるんじゃないの?(^^♪


F4E94A02-19E8-414F-A25B-384C1C5CBB4A

露天

入湯料金は1日券@700円/大人か、1時間券@400円/大人を選べるため、今回は1時間を選択。いざお湯に浸かってみると噂通りの透明なヌルヌルの温泉であり、泉質は「ナトリウム-炭酸水素塩温泉」。炭酸水素塩泉は石鹸のようなはたらきがあり、肌の不要な角質をとったり、毛穴の汚れをとったりする効果があるらしい。この効果により、ツルツル肌をつくり、美白肌をつくってくれるとの触れ込みである。

さて小一時間ほどきっちり露天風呂を満喫したところでブランチ会場へ移動。


42FD13B3-1C9D-48CD-95E8-DB090DB03088

64D95D74-B55D-4E01-A925-3EEAE5DB687D

山葵というと伊豆-修善寺や長野の安曇野のイメージが強いが、ここ有東木(うつろぎ)が山葵栽培発祥の地であり、1607年に徳川家康に献上された記録もあるそうだ。へぇ~(^^;

さて此処に向かうにあたっても例によって車両をチェンジ。今回はE36のALIPINA B6 2.8/2をドライブさせて頂くが、実は世界に181台だけが手作りされたALPINAの中でも稀少なモデル。特注のビルシュタイン・ダンパーやレカロの電動シートも奢られている。
このモデル以降、ALPINAはコストダウンのためにハンドメイドによる車両製作を取りやめており、パーツ類も///Mではない普通のBMWと共通する部分が多くなっている。独自路線を貫いていた、BMWの///Mディビジョンが出来る前のALPINAは憧れでありましたね(^^♪

さて、25年以上前に創られたモデルをドライブすると、思いの他しっかりしているのには正直驚く。今の時代のクルマの剛性と比較してはいけないが、ALPINAらしからぬショートストロークのサス(M4より硬いかも?)、MT3速・4速のレンジのトルクフルな扱い易さは今でこそ普通ではあるものの、製作された当時の時代を考えると完成度は非常に高かったと思われる。
探すのに手間取ったパワーウィンドウスイッチでドライバー側のウィンドウを下げると、オクシズの澄んだ空気が室内を駆け抜ける。それと同時に後方から聞こえてくるエクゾーストは昔よく耳にしたストレート6の軽快且つ重厚なサウンド。そしてLSD装着車を感じるタイトコーナーでのスキッド音!このデジタルな時代にも拘らずアナログの旋律は実に気持ち良いものであった。

584313B1-F94B-450B-8BCA-F0BD6C5318FD

09D906CF-A5AF-4EAB-A709-1D1C99072AD6

さて、ブランチの話の戻すと、頂いたのはともひろさんご推奨のわさび定食@1,300円。
何の変哲もない’おかかご飯’に山葵漬け、海苔、野菜天ぷら、蕎麦のセットではあるが、この山奥で目の前を流れる川のせせらぎを聞きながら食べるのは何故か格別な旨さがある。勿論、山葵は新鮮でとても美味かったです。

東名の渋滞を回避すべく11時半に解散、本日ご参加のお二方、有意義な時間を有難うございました♪。また宜しくお願い致します(^^♪


P.S. 代車の740で自動追尾運転機能を初めて高速で体験しましたが、こりゃ楽チンでありますね!ゴルフの帰りとか、渋滞とかにはとても効果がありそうです。



Posted at 2019/01/14 22:14:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「皆さんを料金所でお見送り。意外に寒くありません(^^)」
何シテル?   01/03 06:58
平均2,000km/月の走行距離の半分はGOLF EXPRESS。 残り半分は首都高とお山で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
F10M5からF82M4へダウンサイジングしました。お山を走る上では車重340kg減はタ ...
BMW M5 BMW M5
初代E28///M535に憧れてから”いつかはM5”と思っておりましたが、E39はLHD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation