• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月20日

あすきーがオススメする、純粋に運転を満喫するドライブルート

こんばんは!

いつの間にか11月も下旬に差し掛かってまいりました。
かなり寒いですね、初冬って感じ、車のガラスが結露する時期になると「冬だなぁ」と個人的には感じています。
皆さんにとって冬の音訪れはどんなタイミングでしょうか?


さて、タイトルの内容に関して…

昨日は、妻が神奈川のご実家に帰ることになり、どうせだから送っていくよということで実家まで送り、そのまま一人ドライブに行くことにしました。



神奈川の綾瀬あたりが実家なので、そこから西へ~そのまま箱根にいき、ターンパイクを駆け上がっていきました(久しぶりにすっ飛ばした気がする)
そのまま箱根散策して、御殿場に降り、、



再開を待ち焦がれているアバルト博物館を前に写真を撮り



山中湖で今シーズン初の外気温1℃と戦い笑



道志みちを地元の走り屋さんと戯れながら走り走り、そのまま高尾に降りて午前四時に帰宅しました。


まー走りましたよね。お腹一杯って感じです。
ドライブはどこまでも行ける楽しさと自由があるから大好きです。ただスピードを出すだけじゃなく、いろんな道を愛車と一緒に巡るという探検・冒険のようなワクワク感もあります。

で、自分はあまり同じ道を何度も何度も往復するようなローリング的な物には興味はありません。どちらかというと、一筆書きでどれだけ楽しく快適なドライブが出来るかを重視しています。
そんな自分ですが、やっぱり何度も走りたくなる、いつ来てもワクワクするドライブコースというものもあります。昨日運転しながら、そういうことを文章にして表現するのも面白そうだなと思い、今ブログにしています。

完全にドライブ好きのコースって感じですし、万人受けする内容ではないと思いますが、関東県内をドライブする皆さんにもオススメしたいので、よろしければご覧ください。



記載としては、、

距離(自分の地元、和光市からの起算)
時間帯(渋滞に捕まらない時間帯をベースに考えます。渋滞大嫌いなのでww)
酷道度(走りにくさで段階づけ)
満足度(疲労感含め「走ったぞー」と思えるか)

で表記します。


注意
こちらのコース設定に関して、自分の場合には次の日は休みの日であることを前提に動くようにしています。全て総行程200㌔オーバーですのでかなり人によっては苦痛に感じますww
あと、気候によっては通行止め等ありますのでご注意ください。



①筑波サーキット見学~走りのモチベをあげつつ巡る茨城&栃木ツアー




距離:280km
時間帯:午前中から午後まで終日OK
酷道度:基本的にはずっと複数車線あり、快適
満足度:★★★☆☆

とりあえず手軽?なところから、茨城県がメインです。



せっかく筑波山行くなら、ということで、自分は筑波サーキットに見学にいつも行くようにしています、2000は場合によって入場料がかかりますが、1000は基本的には無料です。ここで色々な人の走りを見ていると触発されるというか、、すごく運転に対するモチベーションがあがります。(といってもそのテンションのまま公道を走るのはNG!)車の楽しみ方を模索する一つの方法としてサーキットがある、というのを感じつつ、そのまま筑波山へ向かいます。



筑波山に行ったら当然行くのは表筑波スカイライン!関東有数の走り屋スポットです。ここもキャッツアイが多いので無理は禁物ですが、まったり流すだけで楽しいのです。


その足で麓にあるにんたまラーメンを食べるのも良いと思います。

そこからはフルーツライン、ビーフラインと走っていき、最終的な目的地は栃木県茂木町となります。ツインリンクもてぎがあるところですね。
ツインリンクもてぎは入場料が高いので、ここに入るかどうかは悩ましいところですが、、道の駅もてぎで特産物を買うだけでも満足できると思います。
こっからが難しいところで、どうやって帰るか。
体力がなければ常磐道もしくは東北道、自信のある方は新4号で走破するのもありだと思います、ただ、いずれも単調な道なのがたまにきず。



②日光の世界遺産と赤城山の大自然を楽しむツアー




距離:351km
時間帯:早朝出発ないし午後から(今市市~いろは坂渋滞対策のため)
酷道度:大湖赤城線が鬼門、でも、下りなのでそこまで怖くない。ただし、金精峠区間は冬季閉鎖があるため注意
満足度★★★☆☆

こちらは一般車も結構行くであろう日光のルート、、ただ、その先の金精峠まで行くと一気に交通量が減り、大自然の中を満喫できます。途中戦場ヶ原に立ち寄ったり、足尾銅山観光をしたり、吹割の滝を見たりと、さすが観光地、ドライブ以外にも沢山できることがありますね。



この間にも気持ちの良い山道を100㌔は確実に走れるため、満足感は最高だと思います。このまま沼田市に降りて17号で戻るのも方法ですが、やはり個人的には赤城山も登っておきたいところ笑



赤城山からの景色が絶景ですので、ぜひ一度は訪れてみてください。グンマ―感を味わえます。



③酷道から絶景まで、299号大満足メガ盛りツアー









距離:456km
時間帯:終日可能、でも、どう頑張っても10時間以上かかるのでお察し
酷道度:かなり辛い道が多いです(特に299小鹿野町より先)&ビーナスラインは冬季通行止めあり
満足度:★★★★★

これはもう、修行ですね、ハイ。
いや、自分はこういうルート大好きなのでやりますが、人によっては挑戦に近いかもしれない。でも、満足できると思います。

とりあえず299を延々と延々といきます。小鹿野町以降は「あーあ、バイクだったらどんなに楽だろうに…」と泣きながら走ります、でもいいのです。これから先には楽しいスポットや絶景があるのだからと言い聞かせていきます。

299で小鹿野町、上野村と抜けていくと佐久市にぶち当たります。



ここにあすきーがオススメするイチオシスポット、エンドレスカフェがあります。それについてはこのブログでも書いてありますので割愛します。

で、そこで帰ってしまうはまだ勿体ない!十分走ったかもしれませんがもう少し頑張ろうと奮い立たせ、蓼科スカイラインを走っていきます。そして白樺湖を抜けて




霧ヶ峰に到着です。ここでの深呼吸、そしておいしいソフトクリームで運転の疲れは吹っ飛びいます!
とは言えこの時点で走行距離は200㌔をゆうに超えています。ここから先どう帰るか、、
中央道を使う方法ももちろん悪くありませんが、夕方の時間帯の中央道大月JCT~八王子ICが悲惨な状況なのは皆さんご承知の通り、、だからこそ、ここはもう少し頑張って富士五湖を目指します。そこから道志みち、大垂水を抜ければあっという間に東京です。あとは気力で帰りましょう笑




④あすきー1番のオススメ!!王道オブ王道、有名どころ盛りだくさんの最強(凶?)ルート



距離:323km
時間帯:終日可能。箱根~鎌倉間を抜ける時間帯要注意!!&富士山夕景を狙うなら午後一奥多摩入りはしておきたい
酷道度:快適そのもの、敢えて言えば小菅村~大月市の間の139号が少し狭い箇所あり&箱根区間、冬季封鎖はないものの凍結の危険があるので冬は要注意!
満足度:★★★★★

もう何度も走っているし、みん友さんとも走っている大好きな道です。
奥多摩までの道のりは…正直言います、あんま面白くないですww青梅街道を延々と走るだけですからね。午前中割と早めに出発しても渋滞食らうと思います。でも、それも青梅までの話ですから我慢我慢。



青梅を抜けてさえしまえば快速です。東京都ではありますが東京離れした自然の豊かさを満喫しましょう。



時間があればマス釣りをしていくのもいいかもしれません。昼食はコンビニのおにぎりとマス、最高じゃないですか。

このまま奥多摩周遊に行くということも出来ますが、それだと四日市に戻ってしまうので、そのまま小菅村に向かいます。ここから山梨県です。

大月市に入ると一瞬甲州街道に入り、そのまま富士みちに入ります。ここで山道は小休止、しばらくのんびりとした街道を走ります。



道中、リニア中央新幹線の見学センターを立ち寄り、そのまま都留道志線へ、ここから一気にワインディングです。



道志に入ったらすぐに道の駅どうしで休憩。



目の前を流れる道志川を見て癒され…
そのまま山中湖に行きます。



山中湖に行ったら、湖畔での富士山と愛車の撮影は忘れずに!!

これで大満足な方は、そこから道志を戻って相模原方面に行くもよし、御殿場から東名に乗るもよしです。ですが、更に走り回りたいという変態の皆さんには…



そう!箱根があるのです!!
御殿場を通り抜けて、そのまま箱根の山を登ればすぐに相模湾です。
箱根旧道or新道or東海道(七曲り)orターンパイクor椿ラインを降りていきます。ここでのオススメは椿ライン。旧道も面白いでのですが、慣れないサンデードライバーに引っかかると30分近く苦行になるので…
椿ラインを抜ければ湯河原の町が見えてきます。温泉街特有の硫黄の匂いを楽しみつつ、そのまま西湘バイパスを走っていきます。

ここまでくればラストスパート!鎌倉のメインストリートを鶴岡八幡宮突き当りまで走り、金沢街道のちょっとした山登りを楽しみ、そのまま首都高へ



その日のドライブの余韻を感じながらまったーり帰ってくるが吉です。


・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしょうか?
かなり長たらしい文章になってしまいました汗
ここまで書くつもりなかったのですが、たまにはいいですね。完全に自分の主観だけの内容ではありますが、もしドライブコースに悩んでいる方や、最近運転のモチベーションが、みたいな方がいらっしゃったら、愛車とのゆっくりした最高のドライブをしてみてはいかがでしょうか?

もし皆さんの中で「こんな楽しい道があるよ」とか「あの道を忘れてもらっちゃ困る!」みたいなご意見やアドバイスあれば、ぜひ教えてください。

長文ではありましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/11/20 21:35:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍜グルメモ-982- 麺や阿闍梨 ...
桃乃木權士さん

お腹がすいた。なう。(・∀・)
KimuKouさん

昼は蕎麦2
グルテンフリー!さん

信玄。
8JCCZFさん

前後STARVIS 2™搭載 フロ ...
コムテックさん

今年も...。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2022年11月20日 22:22
こんばんは!

ステアリングワークの練習&
楽しむのでしたら
国道352号線の奥只見湖エリアは
信号や渋滞も無く
2往復もすれば上達が見込めるので
かなりオススメです(^^ゞ

また、短めですが
群馬の望郷ラインや
福島県の磐梯吾妻スカイライン
ゴールドラインやスカイバレーも
走りも景色も楽しめるので
運転好きには良い道路と思います(^^ゞ
※早朝です。

頻繁に使用する
栃木県の今市エリアと
会津若松を結ぶ国道121号線は
全線イエローではありますが
適度なクネクネと信号の少なさで
お気に入り…♪
国道4号線も取り入れると
日帰り700㎞オーバーも楽勝です(^^ゞ

…とは言うモノの
一番のお気に入りは

関越道長岡ICから出雲崎へ
そのまま海岸線を北上して
弥彦の上りを一本…♪
その後は笹川流れを満喫後
酒田市を越えて
鳥海ブルーラインで秋田入り。
その後は最上川ルートや
鶴岡からの月山ルート
往路を戻るサンセットルート等を
ガッツリ走り都内へ帰宅。
約1100㎞を楽しめる
日帰りルートで御座います(^^ゞ
※今年は3回ほど楽しんでおります。
コメントへの返答
2022年11月21日 21:54
こんばんは!

丁寧なコメントありがとうございます!
国道352と252の組み合わせ、グーグルアースで少し拝見しましたが、めちゃくちゃ楽しそうですね!これは素晴らしい。

普段120号を南下するだけだったので望郷ラインは穴場でした。今度行ってみます!

今年9月に磐梯吾妻は行きました!!あそこは個人的には日帰りは勿体無いくらいですが、、でも、ドライブには本当に最高ですよね。たしかに早朝ガツンと起きればいけますね!

121号も魅力的ですね、、南会津町に着くわけですか…大内宿とか喜多方まで遊びに行くのもアリですね!

1番のお気に入りルートは全く知りませんでした。秋田には今の愛車で行ったことないですが、、壮大なルートですね。日本海まで抜けてくってことが既に自分にとっては大冒険です。来年あたり、そのルート開拓目指してみようかな(もしかしたら、一泊旅行に取り入れてみます!)

色々ご教示ありがとうございます。
2022年11月21日 14:32
こんにちは。

素晴らしいです!!!

先日の岐阜までの往復800kmにやられて疲労困憊、免疫力低下して帯状疱疹を発症したへなちょこ爺さん予備軍からすれば、、、

若いって羨ましい!!!

その一方、体調が快復したらお勧めのコースを走ってみたい、と思った年寄りの冷水なGVB乗りです(笑)
コメントへの返答
2022年11月21日 22:10
こんばんは

岐阜は遠かったですね!自分も妻のお父様の実家が岐阜市で一度一緒にご実家に行ったのですが、遠くて遠くて笑

若い割には色々病気抱えてるので、、実はあんま無理できないのですがwwまあそんな中でも、こうやって好きな事をやれている環境に感謝しています。

恐らく超地元ですので概ね走る距離は一緒と考えて、、やっぱり奥多摩〜箱根ルートはおススメさせていただきます笑
もしキツそうなら、それこそ奥多摩経由〜小菅村で温泉に入る→上野原まで降りて中央道でパパッと帰ってくる。そんなルートだけでも幸せになれますよ。

プロフィール

「@Red13 さん

世の中フェイクニュースで溢れてるけど、こういうユーモアしかない記事は素晴らしいですよね。しかも運営一人でやってるという…他の記事もセンスの塊なのでぜひ応援してください笑」
何シテル?   05/22 08:02
あすきーと申します。よろしくお願いします。 かつてはドイツ車の直営ディーラーにて新車営業をしておりました。そういう意味では、国産車、外車問わずクルマがとに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456 7 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 08:16:35
壮絶二年参り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 21:13:40
イグニッションコイル&プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:08:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI マー坊号 (スバル インプレッサ WRX STI)
インプレッサ GDAに乗って7年…事故で失ってしまい、色々迷走してきましたが、ついに帰っ ...
フォルクスワーゲン CC レモンちゃん (フォルクスワーゲン CC)
国産スポーツカーを遂に卒業し、色々考えていた時にふと思い出して即決購入。 超絶不人気車で ...
スバル フォレスター フォッくん号 (スバル フォレスター)
長年連れ添ったインプが事故により乗り換えとなり、家族も増えたので少し大きなクルマを…とい ...
スバル インプレッサWRX スーちゃん号 (スバル インプレッサWRX)
GDBという名車に隠れがち、STIとは比較にならない駄馬と言われがち…だからこそ好きにな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation