• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュウ[秀]のブログ一覧

2015年04月03日 イイね!

BMW M235iクーペvsALPINA B3 3.3in”峠バトル”











これ以上ないような、勿体無い天候の中

角島(つのしま)大橋界隈の景色を堪能しましたら、早めの昼食に向かいます。





道の駅「北浦街道 豊北(ほうほく)」

新鮮な海産物や出店が楽しめる道の駅で、到着11:00。
100台以上の駐車スペースがありますが、すでに混雑してます。

「ありゃ?飯も並ぶんやろうか?」と訝りつつ施設内レストラン「わくわく亭」へと・・・



「おぉ!」なかなかベストな時間帯に入れたようです、100名は優に座れるであろう店内、
誰一人食事をしている姿がありません(快感)。


さて注文は、ここで1番の人気メニューである「海鮮丼」。

刺身はぷりっぷりで、噛むほどに甘さが口の中に広がります。
密かに美味しい笊豆腐を、地元の甘めの醤油でいただき、
お代わり自由の「かじめ」入り味噌汁を啜ればそれはもう・・・(舌鼓

食べている最中には徐々に行列が出来始め、混雑しだす頃に食べ終わるという、
痛快で満腹満足な昼食となりました。





お腹も満たされ、実はわたし的にはここからが本番のお楽しみ。

海岸線を抜け、山のほうへほうへ(笑)。

心なしか、235クーペくんも笑っているようです。






2日前にM郎さんに伺った車体の寸法ですが、
※B3 3.3長さ4470mm幅1740mm高さ1395mm
※M235i長さ4470mm幅1775mm高さ1410mm
我がB3とほぼ同じサイズとなっておりそれは、M郎さんが以前乗っておられたB3Sも同様。

※B3 3.3ホイールベース2725mm 車重1530kg
※M235iホイールベース2690mm 車重1530kg
なるほど、同乗させていただいて似たフィーリングを感じるはずだ(頷)。
ただ、見た目は圧倒的にM235iクーペが大きく見えます。

大きく違うのは、エンジンの特性のみってことでしょうか。
ツインカムメカチューンストレート6-3300ccと、ツインカムツインターボ3000cc。
パワー&トルクはもちろん、M235iクーペ。
ただ面白いのはM郎さん曰く、高揚する躍動感は断然B3S、だそう。
それはそうでしょう、1度運転させていただいたB3S、我がB3-3.3とは圧倒的に
高回転の伸びが凄まじいのです(3.3から3.4に、ハイカム&タコ足&吸気改良)。
アルピナ社の”S”モデルは、最終形態を意味します。




「M郎さん、どういった感じの峠道が良いですか」

「中高速のコーナーを・・こう、ゆったり~と・・ね」とのことでしたので、
そんな感じの広域農道で、またまったり(笑)。

阿蘇や東北の楽しいお話を聞かせてもらいつつのこの天気、
いろいろな場所と頭の中でリンクし、思いを馳せます(笑)。
そういえば1年前お持ちになっていたこの本、「新・日本百名道」

20万キロ超走られたB3Sでも、随分と走破されたことと思います。
新たな道は新たな相棒と、四季折々の景色と共に綴られていかれることでしょうね。









M郎さんもおっしゃってましたが、BMWの進化は正常で圧倒的。
電子デバイスを駆使し、コンフォーとスポーツを両立させようとする執念には敬服です。
3000ccを使い加給機でクリーン&ハイパワーの両立を目指し、
緻密なコンピューター設定&空力で燃費向上(アイドリングストップもね)。

全体にマイルドかなぁ(B3Sと比べ)とおっしゃるM235iクーペ。
そこには究極のM、フラッグシップとなるM2の影が見え隠れする気もしますね。








そろそろ広島に向かわれる時間となりました。
名残惜しくも「楽しかった!」と言っていただいて、ほっとします。

静岡県からちょうど1000km。
不意に携帯にお名前が出て「どうしたんやろ!?」と思えば、嬉しい再会。
そして青い、うみ、そら、M235iクーペとB3と峠道。

アルピナB3を始終感慨深げに愛しそうに見つめておられたお姿が、とても印象に残ります。

「右ハンドルにまだ慣れないんですよねえ」と笑うM郎さん。
今回のツーリング、阿蘇や別府を周られ、全行程は3000km超えるくらいでしょうか。
メールをいただき無事到着されたようですね、お疲れ様でした。

慣らしも終わり、2台で駆け抜けた峠道は爽快痛快でした。








来年は阿蘇で蕎麦ですね(笑)!遠路ありがとうございました(伏)。
Posted at 2015/04/03 18:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2015年03月31日 イイね!

BMW M235iクーペvsALPINA B3 3.3in角島

BMW M235iクーペvsALPINA B3 3.3in角島








朝6:30

昨年の今頃、花粉に黄砂にPM2.5というトリプルパンチで普通では取れない
かなり頑固なイオンデポジットが数度発生。
「こりゃたまらん!」と、試しに安価なボディカバーを買うもそれも面倒で1度も使わずに・・今年。
去年の落胆を思い出しやっと使う気になり、ボディをバフ掛けしコーティングしたのちに
カバーをかけると・・・その日に雨(笑)。

朝・・・ボディカバーを捲ると・・・
おー、ボディは濡れずそして汚れてない!(妙に感動
長期に使ってみて不具合はないか、風には?擦れの傷は?耐久性は?。
いろいろ検証していくのもまた楽しいでしょうね。

早速不具合・・・乗らないときの荷物の出し入れが大変(笑)。




前回のツーリングと同じように、夜半から雨になり午前中は降り続き、
午後から回復という予報でしたが、「さぁ!出発しよう!」となると途端に止み、
一度もボディを濡らすことなく楽しく300kmほどツーリングできた1日となりました。

さあ、スタート!


めかりパーキングエリア、7:30到着。

「おはようございます!」
前々日に走行ルートを決め、M郎さんとツーリングの約束をしていた時間は朝8:00。
「お早いですね、洗車ですか!?」
満面の笑みで手を振ってくださるその片手には、スポンジ。
「6:30には着いちゃいまして、ホイールだけでもと思いまして(笑」

精悍なマスクのM235iクーペと、黄色いバケツとの対比が妙に微笑ましいです(笑)。
のんびりふたりで会話を楽しみ、簡単なルートの説明をしたらスタートします。

さて、実力を拝見!「グォッ!」「フォーーーン!」・・・・


・・・・・


たのしいなぁ・・・(しみじみ

いろいろ初体験をさせてしまってすいません(汗・・笑

しかし良い天気になりました。

M235iクーペのエストリル・ブルーが、そらとうみと交じり合いそれは素敵。

時間も早かったこともあり角島は、クルマも人もまばら。
ゆったりした気持ちで景色を楽しむことができます。






「しおかぜの里 角島」で休憩。

ボンネットフードを開けていただき、またまたクルマ談義(笑)。
関東でのツーリングの模様、東北の道の楽しさ(大規模林道かぁ)、
峠のうどん屋 藤屋さんの素朴なウマさ、など止め処なく、話題が尽きません(笑)。


そうそう、早目にお昼を食べないとこの天候、凄い混雑になるのは目に見えてますので!




つづく
Posted at 2015/03/31 17:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2015年03月30日 イイね!

・豊後森機関庫(ぶんごもりきかんこ)~峠~長ネギ・

・豊後森機関庫(ぶんごもりきかんこ)~峠~長ネギ・











大満足の昼食を終え、向かうは「豊後森機関庫」。

「よしぶ」で帰路の工程を地図片手にしんちゃんと相談していると、
「豊後森機関庫って知ってます?」
「えぇ、何度か行きました、ここから近くでしたっけ?」
「すぐ近くのようなんで、行ってみましょうか!?」
「いいですね!」
と、いうことで、何度も行ってるくせに(汗)ここからはしんちゃんに先導してもらいます。


気温はぐんぐんと上昇、15℃を超え車内は汗ばむほど。クーラーONです。





20分も走らず到着。


「豊後森機関庫」
最盛時には蒸気機関車21台が所属する大規模な扇形機関庫
機関庫及び転車台が「旧豊後森機関区の関連遺産」として近代化産業遺産に認定

おや?
なにやら大掛かりな工事が行われていて、以前は立ち入れたクルマも入れなくなっています。

廃墟然としていた機関庫は綺麗に片付けられ、柵やライトアップ、
果てにはミニ機関車のレールまでも設えてあります。

国の登録有形文化財ということで、鉄道記念公園整備計画を策定してあり、
将来的には鉄道記念公園として整備されていくそうです。
福岡県志免町からは、1919年(大正8年)製の国鉄9600形蒸気機関車を譲渡され、
もうすぐ移設されてくる模様です。



活気ある当時に思いを馳せていますと、ぽつぽつと観光客が訪れます。




さあ、

天気も上々なので、山奥に向かってみましょうかね(笑)。



こんな山奥にバイク、ジムニー、犬と遭遇。
皆さん、お好きですねぇ、と見ていると、みんなキョトンとしてこちらを見ています?
あ・・・こちらのほうが物好きに見えてるんや・・汗・・笑。




そりゃそうか・・

すれ違え・・ない、凸凹で擦りそう・・な道多いとこですもんねえ(汗





いや~しかし、県道は素敵な道が多いですなあ(しみじみ)。




旅も終盤。
往路で目星をつけていた野菜を買いましょう!
「つづみの里」


長ネギの記録更新「84cm」(立派!)
これはこれは!と、肉厚のシイタケとニンニクを一緒にオリーブオイルを回し掛け、
上からチーズをたっぷりと。深めの皿にじっくり火を通せば完成。
香りと甘味と歯応えを存分に堪能しました。




いや~今回も楽しすぎるツーリングと相成りました。
次回は、「山中で昼食を作る!」ってのや、「コーヒーを沸かして鳥の囀りを聞きながら・・」
ってのも、とても贅沢な時間を過ごせるのかも知れません。


またいろいろ計画しましょう、しんちゃん、ありがとう!
Posted at 2015/03/30 13:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2015年03月27日 イイね!

・「スカイファームロードひた&ファームロドわいた」そして「そば処よしぶ」・

・「スカイファームロードひた&ファームロドわいた」そして「そば処よしぶ」・










朝7:00

一度降り止んだ雨を拭っていたら、またぽつぽつと降ってきた。
洗車終わり(笑)。






2台で行く、走ったことのない道の探索、広域農道クルージング、そば、旧跡、峠と、
盛り沢山な内容となった、本日のツーリング。

若宮インター近くのコンビニで「しんちゃん」と待ち合わせし、主要道路を走ります。
遠賀川で春を見つけようと、ちょっとあゆみを止めてみます。


「お」

まだ地面から顔を覗かせたばかりの「つくしんぼう」みっけ。
ハカマ剥くと手先が真っ黒になるんですよね。卵とじは春の味ですよね。







211号に入ると一気に、和やかな景色と交通量になっていきます。

きもちいいですなあ。


そこそこのペースを保ち、景色を愛で、痛痒なく進み、

「ふれあい広場 つづみの里」で休憩。
新鮮なお野菜を品定め、「帰りに買ってやろう、グヘヘ」と目星をつけておきます。


いつもは日田の町を掠めて目指していた、お目当ての「スカイファームロードひた」。
今回は夜明8kmほど手前の諸筋橋で左に折れ「671~676号」を通って目指してみましょう。

景色と峠が楽しめました。

県道の分岐と繋ぎ目が、地図とカーナビとわたしで合致せず、ところどころで停滞(汗)。
しかしこれもまったく苦にならないんですよねえ。
朝の雨は止み、ぽかぽか陽気となった、ひとけのない名もなき道に佇む2台の汚れたBMW。
しんちゃんとふたりで和気藹々、あーだこーだと思案する時間もヨイものです。






さて、ファームロードに出ました。




スピードの乗る中高速コーナーが多い、この農道。
牧歌的風景を愛で、鼻歌まじりでのんびり走るほうが合っているように感じるルート。
ところどころに民家もあります、迷惑にならないようにも留意しジェントルに走ります。
実際は事故件数も多く、良くパトカーが待機し警戒ているようですね。

800~900m級の連山、遠くに霞むのは「阿蘇五岳の涅槃像」。









このあと道は「ファームロドわいた」と名を変え「やまなみハイウェイ」と交差します。









さて、到着。

大分と熊本との県境に近い「そば処よしぶ」。




いやはや満足!



ここで折り返し、帰路につくと致しましょう。

つづく
Posted at 2015/03/27 20:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2015年02月20日 イイね!

名車たちと駆ける!ぐるっと国東半島「大寅屋~宇佐神宮~とんこつ!」

名車たちと駆ける!ぐるっと国東半島「大寅屋~宇佐神宮~とんこつ!」











豊後高田市「昭和の町」

皆でワイワイ散策しつつ、食堂「大寅屋さん」を目指します。

2度ほど満席で入れなかったことがあるけれど、今回は総勢10名・・
ドキドキ・・入れるやろか?






待たずに注文できました!(安堵

お隣の年配5人組は、皆さん「ちゃんぽん」を注文のよう。
和気藹々ちゃんぽんを手繰る姿が微笑ましく、店内の昔ながらの雰囲気も含め
見ていて安らぎ”ほっ”とします。

メニューはどれもとってもリーズナブル、お味はズバリ「母の味」。

カレーに見える上は「ハヤシライス」。
わたしは今回、カツ丼&月見うどん。優しいお味が染みますねえ(満足)。
皆さんもあっという間に平らげられていたので、喜んでもらえたのかな。

あぁ、おいしかった!ごちそうさん!と支払いをしようとすると、店のおかあさん「ちょっと待って!」
ガサゴソ・・・「いつもありがとね~」と、のど飴一袋くれました(涙)。
こころも満腹。





さてさて、「昭和の町」を堪能したら、帰路も提案させてもらっての・・

全国四万社ある八幡宮の総本宮、宇佐神宮(国宝)です。

拝礼作法は「二礼”四拍手”一礼」。四拍手は他に出雲大社のみ?かな。

梅の花もほころび始めた麗らかなる日、参拝者も大勢いて、

パワースポットの大楠も「知る人ぞ知る」で賑わっていますね。

参拝も終わり皆さん、行きに目星を付けていた、参道に並ぶ土産屋で
あつあつにふかしたまんじゅうを頬張っています(笑)。
わたしもおこぼれに預かり、緑茶にお漬物をいただきます。ほっとしますなあ。






交通量も増えだした10号を北へ北へ。

道の駅「豊前おこしかけ」で小休止そして解散。PM5:30もうすぐ閉店時間のよう。
露天では、大小様々な金魚が売られています。

なんか小腹が空いたような空いてないような(笑)。
店内を当てもなく彷徨いますが、サンドイッチやおにぎりのようなものは発見出来ず。
皆さんは、野菜に果物を買われています。



往路と同じ「椎田道路」を通って、

道の駅「香春(かわら)わぎえの里」でコーヒー。




すっかり日の暮れたR201。

ラーメンor天ぷらの算段をして、八木山バイパスを抜け、


辿り着いたのは・・



天ぷら「ひらお」久山店・・・・並んでいるのだ(諦)。
福岡では結構メジャーで、わたし何度か挑戦していつも満席&並んでる。
空港のトコも、多々良のトコも、惨敗。1度も食べれたことは・・ない。
福岡は並ばなくても美味しいトコは沢山あるのだ(←敗因だな)。

なので、

とんこつ!

15年くらいぶりかな?いっぷくラーメン久山店。ザルに入ったもやしサービス。

ちょっとこってり甘めのスープ、味も変わってないねえ。
「今日のはちょっと薄かったなぁ」とは、同行した常連さん?(笑)の弁。
最近食べれてなかったので、「福岡永遠の味」を感動しながら食べました(喜)。






世界の至宝たちと、走って食べて。
年上でジェントルなる方々とともに、歩いて食べて(笑)。
あぁ、ほのぼの良き日也。

暖かいこころにも触れられて、大満足な旅となりました。





[M1ビック6の心臓を受け継ぐ初代M6たち]



皆さん、ありがとうございました(伏)。


Posted at 2015/02/20 16:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「マハリナさんとなうっ!」
何シテル?   08/02 13:58
拙いブログに「イイね!」をつけてくださる皆さん、 とても励みになっています。 本当にありがとうございます。 クルマに纏わる徒然を綴ります。 継続...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライト殻割と2液式ウレタン塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/20 05:43:23
秋吉台~千畳敷ツーリングⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/13 12:35:34
福岡快走路ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:42:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
フロントエンジン、リア駆動、2000cc以下、軽量、ツーリングが楽しい、流麗なクーペデザ ...
BMWアルピナ B3 あるぴな (BMWアルピナ B3)
アルピナ B3 3.3 リムジン。 「Alpina B3 3.3 Limousine」 ...
ホンダ FTR223 yuji (ホンダ FTR223)
2017.7人生初の電動自転車に乗り、 感動して購入を試みるも、 どうせなら遠くに行けた ...
ミニ MINI くーぱー (ミニ MINI)
BMW MINI クーパーS R53後期型です。 「BMW MINI R53 1.6Co ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation