• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュウ[秀]のブログ一覧

2018年01月08日 イイね!

新春ツーリング!「阿蘇再び~大分市」

新春ツーリング!「阿蘇再び~大分市」













1月3日最終日。

昨日とほぼ同じ(笑)朝食をいただき、
3日連続の快晴に気分を良くして(雨も好きなのだが)、

青空を見上げる。


変わらぬ姿で待っていた我が愛車を叩き起こし、



街を抜け、





1日の夜、マイナス3度だった耶馬渓へ。




本日は快晴とのこともあり、気温は5度を超え気持ち良い。




誰もいないワインディングロードを快調にひた走る。





「道の駅くす」

正月なので、野菜はまだ少ない。
お目当ての”しいたけ”も良いものがなく、
切れていた鍋のお供、柚子胡椒の
良さげなものを買い求めたのみ。

天候は春を思わせる強い日差しとなってきて、気分も上々(笑)。



ヒーターを切り、少し窓を開けると
”キン!”と冷えた濃密な空気が車内に。


窓の外はこの絶景。
そりゃ空気もウマい!はずだ(頷)。

いうことありませんなあ!(笑




荒涼として且つ、
暖かみのある色味に暫し見蕩れながら走る。




1日(ついたち)の夜景の場所へと再び。

「しかし雄大な景色やなあ・・」
と辺りを見渡していると、乾いた軽快なサウンドが登ってくる。

ニッサン・・いや、ダットサンのフェアレディSR
「DATSUN FAIRLADY SR」か!

阿蘇はクルママニアの聖地的でもあるので、
良くこういった名車たちと出会うことができる。


いやはや・・・

こんな景色は日本国内他にはないよなあ(頷)。


そしてこの九十九折!


の連続・・・
だもんなあ・・(笑)。



そしてカルデラの中へ。





そして南側へと。



阿蘇を北から南へと縦断する感じで走り、
南側のオキニイリノバショへと。




満喫し尽くしたら(笑)大分市へと向かうため、Uターン。

小腹がすいたので、「道の駅波野」でお買い物。



前方はおじいちゃんの乗る軽トラでもあることだし、

車内でのんびり食べながら走る。





「道の駅あさじ」

ここで忘れていたパイナップルをば(笑)。


じわじわと増えてくるクルマたちと同じ方向、

福岡よりも都会じゃない?
と思える大分市へ。

いつもとても御忙しいトコを申し訳ないが(汗)、
”手羽ちゃん御夫妻”に会いにきたのだ。

いつも優しくも、ウイットに富んだ会話が楽しい(笑)。
生まれて初めての”びっくりドンキー”で
悲喜こもごも、いろんな話ができた。


持っていった御土産が申し訳なくなるほどの
御返しをいただき、更に
帰路の安全を思ってのドリンクの差し入れも(汗)。
こちらが気をつかわなければならないのに、
どうも恥ずかしい限りである(汗)。

いや~クルマの御縁だが、
「この世知辛い世の中も、満更でもないなあ・・」
と、とても暖かな気持ちになることができた。




本当に今の周りの方々は良い方たちばかりで、
大切にしなければならないなあ・・
と、新年に思いを新たにするのである。

いつも、ありがとうございます。




ドリンクが効いたのか、すぐ爆睡する(笑)かあちゃんを乗せ、
一般道をえっちらおっちら、と、

家路へと。

由布院の高速入り口の誘惑(笑)にも耐え、
頑張って右折(笑)。





日田市手前の0.8車線の極狭路を抜けた途端!?


ババババババッ!

っと、聞き覚えのある排気音(汗)。

「あ・・タコアシ破れた・・な・・」



2泊3日。
一般道のみで、692km走破。
燃費は11.8km/Lであった。


翌日開催の新たな御友達ツーリングには参加できなかったが、
大変満足のいく新年を過ごすことが出来た。








皆さん、今年もヨロシクです!
Posted at 2018/01/08 17:27:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 長距離ツーリング | 日記
2018年01月08日 イイね!

新春ツーリング!「中津ぶらぶら」

新春ツーリング!「中津ぶらぶら」











1月2日

本日も快晴。
気分良く起きると、窓の外にもMINIの姿を発見し、
またまた気分好し(笑)。



サービスの朝食はいつもほとんど内容は同じだが(汗)、
このホテルは隣との防音が良く、ほどほど静かで気に入っている。

似たようなチェーン展開するホテルでは、
壁が薄くて何度か寝れなかったこともあった。
ナルホド、うるさければ自分で防音を!?と思い、
それからは耳栓を持ち歩くようになった(笑)。

懐かしいパッケージのジャムに、夫婦で思い出話だ(笑)。



本日2日目の旅は、昨年同様ドライブせずに、
の~んびり歩いて中津の城下町を散策することに。



中津駅の構内を抜けると、

「福沢諭吉像」。

雲ひとつない晴天に、矍鑠としていたであろう
当時を思い起こさせる立ち姿の見事な銅像が迎えてくれる。





程よいノスタルジアに触れる。
それは非常に優れたカタルシスである。

速いスピードとゆったりとしたスピード。
この緩急&緊張と弛緩とが織り成す、非日常が、
人間には必要なので、あ~る(頷)。




この町には、”気付き”を与えてくれる
言葉が沢山ちりばめられていることも、



お気に入りの理由である。

今の自分を見つめ直し、自分勝手に(汗)解釈し、
租借し嚥下する。

大切で意味のある良い時間の使い方だと思う。



そしてもうひとつこの町のお気に入りは、

魚が非常にウマい!&安い!こと(頷x2)。

スーパーで普通のを買ってもう2年目(笑)、
ハズれたことがない。

ともすれば、フルーツのようでいて瑞々しく甘美。
プルプルと弾力があり、魚臭さは微塵もない。

ちなみにわたしはすこ~し魚臭いだけで駄目なので、
下茹でしたり、ネギ、ショウガ、ニンニクを駆使したり、
それでも駄目だったり・・・なトキもある性だが、
昨年のブログを読み返しても、違うスーパーで買って
同じことを書いているので間違いないと思える。

ここまでで2時間ほど歩いてちょっと疲れたが、
特に疲れていたかあちゃん(嫁)が、
ひょいひょい歩き出して、「お!サカナ効いてんのかな!?」
と思わずにはいられなかった(笑)。



そして折り返しの「中津城」。





昨年よりも人は少なく、
いろいろな角度で城を愛でることができた。


そして、
我が家から歩いて5分にある、
日本国内の初詣参拝者数ランキングには必ず顔を出す
「宮地嶽神社」は、毎年150万人ほどの(汗)人出なので、

偶然発見した分社に御参り。

まあ、正月はいつも大渋滞し道路封鎖する我が家近辺なので、
「静かな正月を迎えたい!」という思いから始まった、
新年ツーリングで、あるのだが(笑)。


折り返して帰路、

諭吉さんの御宅を拝見し、

またまた”気付き”に立ち止まり(笑)、

少し脳の皺を増やしつつ(笑)歩く。


往復4時間ほど歩いて、程よい疲れか。



スープを作り、御寿司で疲れを癒す。



いや~、今日も良い1日であったなあ(頷)。



明日はまた阿蘇へ(笑)。




つづく
Posted at 2018/01/08 15:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ツーリング | 日記
2018年01月05日 イイね!

新春ツーリング!「阿蘇へ」

新春ツーリング!「阿蘇へ」












昨年も素晴らしい皆様との1年を、ありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。





昨年の正月辺りから、
うちの近所以外はそんなに混んでいないことに気付き(笑)、

1月1日、朝から道路封鎖圏内から抜け出す。




まずは昨年と同様、日田市での新春”うなぎ”を食そうと豆田町へ。




そこへわたしの中で、謎多き(笑)人格者”Mさん”登場。

007のような謎めいた方なのだが、詳しく聞くと御仕事に支障がでそう
なので、そのへんはファジーな距離感を心がける(頷)。

内緒だが、今回は船でボンドカーを運ぶミッションだったとか・・。




日田ひつまぶしの御店は聞くと満席で待ち時間が長いそう。


なので、散歩がてら他の食事を探してみることに。


ことごとく正月休みばかりであったが、
ラーメン屋さんに数人並んでいるのを発見。

前から気になっていた御店でまあったし、と入店。

どうやら「日田焼きそば」がオススメの店のようだ。
みんなそれを頼んでいて、美味しそうに手繰っている。



温泉タマゴ乗せのそれは、なかなかどころか非常にウマイ!
丁寧に作り上げた感じで、隙がないスルドイ味には感服である(頷)。



「咸宜園(かんぎえん)」

歴史を学べる街でもある日田。
江戸時代、日本でも最大級の私塾であり、80年の歴史の中で、
ここに学んだ者は約4,800人ほどという場所を散策。
思いを馳せていると、大分の若者たちが到着とのこと。



MさんのBMW Z3Mクーペ、うちのR53MINI、
村上工房くん&ナウでヤングな彼女のBMW E92 335i、
日産R34 スカイライン25GT-Tのたいしょーくんが揃い、
阿蘇までツーリングドライブを満喫する。



先導を地元代表の村上くんに頼み、出発!

うぬーーっ・・・

追いつけないゾッ!(汗

小さく幼気な1600ccのMINI。
3000ccツインターボ、3200ccM3ゆずりなメカチューン、
2500ccツインターボたちの300ps前後なマシンたちにトルクで劣る分、
急勾配はなかなか辛いのである(汗)。


ヒーヒー(わたし)キーキー(MINI)言いながら(汗)も、やっとこ絶景へ。



テクニカルでナイスなワインディングを抜けてきた皆、
素敵な笑顔はいつも通り(笑)。




「あそこ変な動きしてましたよ!」
「ブレーキングの姿勢が!」
「今度のタイヤは!?」
とか、交通量皆無のワインディングは、
兎にも角にも、最高!なのである(笑)。



そして行き着く先はこの絶景!






「大観峰」








「あか牛丼」






ここまで食したものは、本日すべて”当り!”で嬉しい限りだ。


そして食後も若者たちとのクルマ談義は白熱
(わたしばっかりしゃべってたな・・汗)して、辺りは真っ暗に(笑)。


なにか皆さんをつき合わせてしまい申し訳なく思いつつも、
ここで解散。
わたしたち夫婦は本日の宿のある中津市まで。

途中今度は夜の阿蘇山の夜景を堪能。

いつ見ても、カルデラの中に収まる街並みは不思議でならない(稀)。


交通量のない、真っ暗な道を快適に走る。


気温は耶馬溪あたりでぐんぐん低下してきた。



淡々と2時間と少し走って、中津駅のすぐ横のホテルへと到着。



疲れを見せず(嘘)、荷を置きすぐにビール1.5リットルと
ツマミを買いに正月の町へ。

満腹だったので、少量のツマミとお酒で我慢・・・。


年に数回しか見ないテレビに驚き(笑)ながら、
飲み食いする至福、1日(ついたち)の夜は、
充実の元、過ぎていくのであった。






つづく
Posted at 2018/01/05 19:16:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 長距離ツーリング | クルマ
2017年09月01日 イイね!

関西&九州山口合同ツーリング!「iwami石見銀山~帰路」

関西&九州山口合同ツーリング!「iwami石見銀山~帰路」











快調に走って、世界遺産「石見銀山iwamiginzan」に到着。

・・・・するも、どこも駐車場が狭く、昼前すでに満車(汗)。

右往左往しながらも、大森の街並みからはかなり遠い駐車場へ。

ここも第一駐車場は満車らしく、更に遠い砂利地の駐車場へ(汗)。

しかもすでにかなり暑くなってきており、真夏のような日差しに・・汗。





クーラーの効いた案内書で人心地。

そして、銀山の予習(笑)。

ギシギシ鳴る車内も懐かしい路線バスに乗って、大森まで。

普段公共機関は使わないで済む仕事なので、
バスは超久しぶりで楽しい。
・・・でも人の運転は怖い(笑)。




大森の街並みへ到着。

「代官所跡」



「城上神社」


「鳴き龍」の天井画が素晴らしい。
「ああ、にっぽんの正しい夏だなあ~・・笑」






ALPYさんが覗くのは、

銀細工の御店。


お昼の時間なのだが、どこも人が多いだろうと見込み、

ちょっと戻って大きな店構えの食堂で「カツ丼」。
暑くて萎えそうであった(軽い二日酔いともいう)が、
一瞬にして元気に(笑)。




結構な規模で楽しめる、旧家な街並みをの~んびり散策。



小川では、

こどもたちが、魚取り。
いいねえ(頷)。



妙に元気一杯で声のデカイ貸し自転車屋(汗)で、
生まれて初めての電動自転車体験!

神妙にトリセツを聞き、さて!

「凄ッ!」
ハイパワー(笑)でヒト漕ぎでギュイーンと加速する(汗)。
凄く怖いゾ(汗・・・笑)。


数分後・・・



「た・・楽しすぎるっ!・・・笑」


皆さんも同じ意見のようだ(笑)。




大森からは、ずーーーっと上り坂ってのは資料で確認済みだったので、
迷わず電動にしたのだが、これは本当に楽だ。

徒歩で銀山を目指す人々を尻目に(笑)、
「あっ!」という間に銀山へと到着。

そこで、ボランティアのおっちゃんに出会い、ガイドしていただくことに。

これはすっごく良かった。
細かな謂れなんかも実に詳細に説明してくれる。
とても勉強になり、一同感謝であった。


構内の温度はひんやりとしており、約12度。


当時最盛期には人口20万人と言われるが、
この土地にそこまでは?・・・
にしろ、8万人ほどは暮らせる?のかなあ・・・と漠然と思い、
当時の賑わいを想像してみたが、途方もなくて叶わなかった。

この銀山の凄いところは、罪人が働く施設ではなく、
皆が市民で給金をもらって働いていたということに感心した。


大満足の銀山観光が済んだら、電源オフでひたすら下る。
歩いている人々とのすれ違いには神経を使い、ゆっくりと(汗)。



途中の茶店でひとやすみ。





さてさて、迎えのバスも到着して、楽しかった2日間が終わっていく。

でも、吹き替えに何千万円も掛かる?という、
かやぶき屋根の新品が目に付いて仕方がない(笑)。




ここで関西勢とはお別れとなった。
2日間の楽しすぎる思い出を、ありがとうございます!





大好きな山陰のワインディングを爽快に飛ばしていく。


ちょっと休憩して、進路確認。





順調に歩を進め「瑞穂インターチェンジ」から浜田自動車道へ。







中国道に入り「吉和サービスエリア」でリアフェンダーが
くっついているか
確認(笑)。大丈夫だ。



日も落ちだして・・・といっても19:00だ。

関東、北陸で走ったときには日暮れが早くてびっくりしたことを思い出す。
九州は1時間以上日の入りが遅いので、
日本は縦長なんだと痛感した。




「美東サービスエリア」


最後の飯を啜りつつ、旅の思い出を回想する。

ひたすら80km/h~100km/h前後の制限スピードで走り通す。

「関門橋」



「21:43」家に帰りつく。

2日間の平均燃費は12.3km/Lと、まずまず。
走行は850kmであった。




初めての企画で御迷惑も多々あったと思いますが、
かずさん、KHさん、ALPYさん、山口から関西から
御参加ありがとうございました。

共通の趣味で出会えたことに感謝!です。また企画いたしますね!


わたしの夢は、関東、関西、九州の御友達皆さんとの、
ALPINA&M主体の一泊ツーリングですので、新旧問わず御参加
いただけるととっても嬉しいです。

いつか皆さんとまた、笑い合える日を!
Posted at 2017/09/01 14:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 長距離ツーリング | 日記
2017年08月17日 イイね!

・関西&九州山口合同ツーリング!「izumo出雲大社へ」・

・関西&九州山口合同ツーリング!「izumo出雲大社へ」・








大いに飲んで騒いで大満足のうちに、眠りにつこう。
寝床は2階のリビングにした。
広々としていい気持ちだ(笑)。

前回のキャンプから使っている耳栓(笑)を使うと、
朝までぐっすり眠れるような気がする。



朝、前日の残りの食材で朝食。

皆さん流石慣れていらっしゃる。
手分けして、テキパキと後片付け、掃除をこなしていく。





いや~本当に良いキャンプ場だった。
また絶対(笑)訪れることだろうなあ。



今日は北上して、出雲大社~石見銀山を回って帰る予定だ。


三瓶山の東に位置するここら一帯は、とっても素敵なワインディング。

程よいスピードで、右に左にハンドルを繰る。





世界中でも希少で貴重なALPINA B10(生産台数40台ほど)や
B11(生産台数330台ほど)が、一緒にワインディングを
駆け巡っているという稀有な体験にワクワク。
そして、M5にGT-Rだもんね!顔が綻ぶ。



これこれ!
九州とはちょっと違う木々が茂る山裾を走っていると、
「ああ・・遠くまできてるんだなあ・・」と嬉しくなる。


薄曇りの中、大社に近づくにつれ、ちょっと下り坂か。
奥の山々には雨雲が覆っている。



早い時間に到着できたので、駐車場も楽に止めれた。

やはり珍しいクルマたちなので、ちょいちょい
おじさんたちが寄ってくる(笑)。




参道も人影はまばら。
まだお店も開いていないからね(笑)。




展示してある懐かしい路面電車の中を拝見。

日本最古級の車両「デハニ50形」。
防腐剤の床の色、歩くとギシギシ鳴ってたなあ・・懐かしいなあ・・・。



「出雲大社前駅」

レトロでモダン。













さて、長く広大な参道へ。
















参拝、散策をゆったりして、

数件だけ開いていた蕎麦屋。2度目の朝食(笑)。


結局降らずに、逆に涼しく快適に参拝できた。

「ありがとうございました」



さてさて、今度は海岸線を西に。石見銀山を目指す。

「キララ多伎」
ここも今回の宿泊地として目星をつけていたが、今回はパスしていた。
立ち寄ってみれば良かった。



心地良いスピードで走る9号から、これまたスイスイな31号へ。快適快適。

天気も回復傾向で晴れ間が見えてきた。
暑くなりそうだ。




つづく
Posted at 2017/08/17 19:15:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 長距離ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「マハリナさんとなうっ!」
何シテル?   08/02 13:58
拙いブログに「イイね!」をつけてくださる皆さん、 とても励みになっています。 本当にありがとうございます。 クルマに纏わる徒然を綴ります。 継続...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト殻割と2液式ウレタン塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/20 05:43:23
秋吉台~千畳敷ツーリングⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/13 12:35:34
福岡快走路ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:42:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
フロントエンジン、リア駆動、2000cc以下、軽量、ツーリングが楽しい、流麗なクーペデザ ...
BMWアルピナ B3 あるぴな (BMWアルピナ B3)
アルピナ B3 3.3 リムジン。 「Alpina B3 3.3 Limousine」 ...
ホンダ FTR223 yuji (ホンダ FTR223)
2017.7人生初の電動自転車に乗り、 感動して購入を試みるも、 どうせなら遠くに行けた ...
ミニ MINI くーぱー (ミニ MINI)
BMW MINI クーパーS R53後期型です。 「BMW MINI R53 1.6Co ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation