• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuwa4310の愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2022年4月3日

車高調交換準備2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
リアショックはさっくりバラせたので、全長調整して純正アッパーマウントを付けて完了。ココは緩みやすいので、フランジナイロンナットを使用した。
2
問題はフロント...ボトムブラケットのロックナットが緩まない!
車体に取り付けていない単体状態なので、チカラを掛けづらい。貫通ドライバーで優しくぶっ叩いてもダメ...加減が難しい。
とりあえず、潤滑剤をスプレーして放置。

...そして一週間後、角度を考えつつ、回しながらもう少し強く叩いてみたら緩んでくれた!(一か所叩いたら、180度回して反対(裏)側を叩く、を繰り返すのが効果的)
3
バラして状態確認するも、OHしたので当然キレイ。フロントショックは鉄製なので、錆(固着)防止にスレッドコンパウンドが塗ってあった。
全面に塗らなくても、上部と下部に多めに塗れば水分の浸入を防げそうだが、錆も防ぐとなると全面か..
ボトムケースから飛び出る部分は、タイヤローテーションの際にメンテした方がいいのかな? カチオン電着塗装なるものがされているので、傷ついて塗膜が剝がれなければ錆びそうにないけど。
4
もう、交換作業をショップにお願いしてしまおうかとも思っていたが、ロックナットが緩んだことでやる気が出た。
半日かけて、各部の位置だし。
5
これまでと同様に、フロントスプリング上下に樹脂・ステンシートをセット。
ステン4枚しかないので、リアは樹脂シート2枚ずつ。
6
フロントショックのアッパー固定ナットもフランジナイロンナットへの変更を考えたが、サイズが大きいせいか良さそうなのが見つけられなかったので、純正と同じくねじロック剤を使用した。

フロントもリアも、通常のトルクレンチが使えない形状なので、どうしたものかと思ったが、いい手応えのところで止まる(それ以上締めこめない)ので、これで問題ないだろう。
7
ナット下端が位置する辺りに塗布してナットを締めた後、上端にも塗布。
8
ということで、車高調自体の準備は済んだ。
9
次週取り付けだが、予行演習?でフロントをバラしてみた。
・ブレーキホースのブラケットからの取り外しに戸惑った
・ABSセンサーをとめるクリップが傷んでいて外しにくい
・スタビリンクは伸ばす必要がありそう
・ボトムの19mmナットがかなりキツく締まっている(150Nm)

19mmナットは、長い工具を使おうにもフェンダーに当たってしまうので、ステアリングを切ったりしてスペースを確保しつつ作業する必要がありそう。
ショップであればエアインパクトでサクッと外すんだろうけど...手持ちの電動インパクトレンチで緩むかな?
作業を終えるには中途半端な時間になってしまったので、元通り戻して終了。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハイフラその後問題無し✨😎

難易度:

内藤酒

難易度:

ロアブーツ&スタビリンク交換

難易度: ★★★

エアコンフィルター交換

難易度:

アライメント調整

難易度: ★★

撤去撤去じゃ✨😎

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「梅雨らしくなってきた」
何シテル?   06/20 12:30
あちこち立ち寄りながらゆっくりドライブしたいと思いつつ、ついつい走りっぱになりがち
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ アテンザセダン] リアドアデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 10:10:36
[マツダ アテンザセダン] フロントドアデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 10:10:32
[マツダ アテンザセダン] フロントセンタースピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 20:41:39

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2023年...とりあえず房総半島から
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation