
ステイホームの暇つぶしシリーズ。
髭剃りのカミソリの刃は何故切れなくなるのか、
刃が摩耗するのか、それとも水で錆びるのか、不思議に思ってたら、
ついにそのメカニズムが解明されたそうです(笑)
https://science.sciencemag.org/content/369/6504/689
電子顕微鏡で観察すると、
ヒゲをカットする際に、刃先に横向きの力が加わった時に、
刃先が徐々に欠けていくのだ!
なーるほど、
長年のナゾが一つ解けました。
そしてついでに、お気に入りの髭剃りの話、
縦置きスタンド付き→洗面所の場所をとらない
フレームが金属製→丈夫で見た目かっこいい
原価率高げで気に入ってるのですが、
だいぶ前に製造中止。
その替刃、フェザーのMR3ネオ、コレが実にいいんですよ。
メタルローラーがヒゲをナビゲート、というトンデモ理論はスルーして、
髭があればローラーが回ってシャリシャリ感がして、
剃れるとシャリシャリ感が無くなるので、
ヒゲが剃れた感がわかるのが素晴らしいんですね~
この替刃も今や通販で探さないと見当たらず、
店頭ではくっそ高い替刃売りつけ商法の髭剃りばかり・・・
と思ったら、理髪店のプロ用として売られてた!
髭剃りの製造技術って、この博士論文によくまとまっておりますが、
https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/52592/20160528120013214472/K0004958_fulltext.pdf
おそらくそんな進化してなくて、
刃のテフロンコート、DLC処理、刃の数を増やす、
ゴムみたいな素材のパッド、水にぬれるとヌルヌル成分を出して滑らすパッド、
そして、「キレテナーイ」のワイヤ
後は刃の数をやたら増やす飽和攻撃戦法、
首振りとか電池で振動させるとかのギミック、
樹脂の技術で見た目豪華にしつつ実はコストダウンしてたりして、
莫大な販促費を投入して、単価を吊り上げる商法なんですね~
ところで、一般消費者向け市場から転落中のフェザーさん、
のカタログ見てたら、面白れぇ~
医療用のメスの替刃って、こんなに種類がある!
どうやって選ぶんだろう?
ドラマで手術中に助手に「メス」って言う場面がありますが、
「20番のステンじゃなくて21のカーボンに決まってんだろ(怒)」
みたいな(爆)
ブログ一覧 |
モノ | 日記
Posted at
2021/08/09 14:53:23