• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たれ蔵のブログ一覧

2014年08月01日 イイね!

激論・軽規格を考えてみる!その1

激論・軽規格を考えてみる!その1さて、ギロンブログが、
意外と好評だったので、
クルマネタをとりあげてみましょう。

お題「軽規格を考えてみる」


こういう政治的なネタを考える場合、

①マクロな視点で考える
②グローバルな視点で考える

のをお勧めします。

①マクロな視点で考える

「税金高くなるからイヤ」
「オレは排気量3Lの愛車に高い税金払ってるのに」

っていう、ケツの穴の小さい発想はひとまず封印し、
そもそも、クルマの税制はどうあるべきか考えてみましょう。
ワタシの知識は乏しいので、
ボケがあれば、優しく突っ込んでください(笑)

そもそも、なぜクルマに税金をかけるのか、考えてみると、

 道路整備費用などを受益者から徴収する
 環境負荷に対して税負担を課す
 財産の取得、保有に課税する

とかいくつかの理由があり、
その配分方法の考え方には、上記以外に、

 業務用とか、生活に必須なモノへの課税は優遇する、
 贅沢品には多めに課税する、

さらに、
 クルマ産業振興、
 エコカー促進、

みたいな考え方もあり、
 取得、燃料、重量、排気量に対して課税する、
 適切に優遇・加重税制を設ける
っていう考え方になっております。たぶん。

②グローバルな視点で考える

日本のクルマ生産台数は世界の1割強、
国内販売台数はその半分くらい。
日本の輸出品目のうちクルマは首位、総額の15%を占めます。

自動車産業を振興すると、得するのはトヨタや日産とか、
自動車メーカーだけ、ズルいやんけ、とか、
どーせ海外移転して日本で作らなくなるんだろ、
とか思うかもしれませんが、

自動車メーカーの利益率って意外と低くて、
部品、素材メーカーや販売業者も恩恵を得る、
富士山のごとく裾野の広い産業構造になってるんですね~

なので、裾野も含めて日本の自動車産業が栄えるってのは、
日本の未来にとって重要なのです。

で、ワタシ的には、

「日本のクルマメーカーのグローバル競争力を高める」

という長期的な視点が重要だと思うのですが、
これが激しく欠けてるのでは、
と思うのです・・・

続きは明日。

ギロンを楽しむのがブログの趣旨なので、
反論コメントも歓迎いたします。
Posted at 2014/08/01 22:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ話 | クルマ
2014年07月28日 イイね!

昔のカービュー掲示板を懐かしがってみる

昔のカービュー掲示板を懐かしがってみる昔々その昔、Carviewには
2chみたいな感じで、
匿名で書き込める掲示板がありました。

今のみんカラ、当時の10倍以上楽しんでますが、
唯一、その頃あって、
今のみんカラに無いものを挙げるとすれば、

「その意見、違うんじゃねぇ」「自分はこう思う」
っていう議論なのです。


トヨタやレクサスに乗ってる方には申し訳ないのですが、
以下、単なるディベートの題材と思って許してください。


かつて日本のハリアーとほぼ同じクルマが、
海外でレクサスブランドで売られてた頃、
掲示板には、レクサスマークに換装したハリアーを徹底的にコケにするスレがありました。

皆さんの意見は、

「偽レクサスはカッコわりい、アホじゃね」が大半
「持ち主の勝手でしょ」
「そんな事をギロンするお前らアホ」という正論が一部、
「レクサス化は犯罪」というトンチンカンな意見も少数。

ワタシは全く興味ないんで、実はどーでもいいんですが、

かつて流行った、正解の無いテーマをディベートすることで、
自分を知り、深く考えることを学ぶマイケル・サンデルの授業、
皆さん覚えてますでしょうか。

お題が「レクサス化」なら、

「なぜレクサス化は非難されるのに、『ポルシェターボルック』『なんちゃってAMG』は他のポルシェ・ベンツオーナーに受け入れられているのか」
「かつてはスペシャルエンジンを与えられたBMWのみに与えられたMマークが、足回りとエクステリアだけ換えた車に与えられるのはM乗りとしてどうよ」

みたいな答えのない議論から、

「同じクルマに、片や鳥マーク、片やレクサスマークを付けて差別化する商法ってどうよ」
「アナタ方の怒りは、トヨタ車にレクサスマークを付けるオーナーではなく、同じ商品をブランドで差別化しようとする、トヨタ商法に向かうべきなのではないのか」

みたいなオチを導くことや、

「そもそもキミらレクサス乗りじゃないのに、何をそんなに怒ってるんだ?」

と、レクサス化をコケにするヒト達の深層心理に突っ込むことも可能なのです。
まあ、賛同した人はいませんでしたが(笑)


そんな感じなので、今でも他人のブログに、
ついつい主の意に反するコメント書いて、
ブラックリスト入りしたり激高されたり、
少なくとも二人のみんカラ重鎮に嫌われておりますが(爆)

そもそも自然科学とは、自分自身の、もしくは他人からの、
「それ違うんじゃね」という反論に鍛えられることによって、
否定できない強い理論を作っていくものなのです。

が、「オレ様のブログにケチつける権利はないっ!」ってのも、
みんカラの規約上正論なので、
コメント削除したりブラックリストに入れる、
ブログ主の権利は尊重いたします。

たれ蔵ブログは「それ違うんじゃね」という平和で建設的な意見はウェルカムですので、
気兼ねなく書き込み下さい。

ブログが荒れると、悪意の有無にかかわらず、
カービュー様に問答無用でID抹消されるかもしれないので、
荒れる気配を察知したら、管理者権限で抹消しますがご了承ください。
Posted at 2014/07/28 22:23:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ話 | 日記
2014年07月22日 イイね!

ナンバープレートの錆びたボルトを替えてみた

ナンバープレートの錆びたボルトを替えてみたゴルフのフロントナンバーの、
錆びたボルトが気になってたので、
換えてみます。

その前に、錆びの移ったナンバープレートを、
きれいにせねば。

ワタシのお気に入り、
CPCメンテナンスクリーナで磨きます。

ちなみに、過去のブログネタ、
CPCペイントシーラント&メンテナンスクリーナーのヒミツを暴く!!
はミモザネタを超え、積算37000ページビューに達してます(驚)


抜群の研磨力で、拭いたペーパーが緑色に(笑)


しかも、緑の文字剥げてきた!
でもゴルフのボディを磨いても白くはなりませんので、安心です(爆)


がしかし、長年の錆びは、さすがに落ちません。
仕方ない、ホンモノのコンパウンドで・・・
きれいになりました。

肝心のネジは、ネットで探すと、
盗難防止の変形ボルトばかり出てきますが、
そんなの高いし要りません。

カラフルなのも売ってますが、
ネジの分際で、目だって欲しくないのです。

ナンバープレートのネジは、
M6の長さ15mm、1mmピッチらしいので、
ステンで六角レンチ用のを買ってきました。
二本で200円。ネジとしては高い。


その後、他人のクルマのナンバーボルトの錆が、
気になって仕方ない(笑)
Posted at 2014/07/22 21:33:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ話 | クルマ
2014年07月21日 イイね!

ガラスコーティング剤・皆さん何使ってます?

ガラスコーティング剤・皆さん何使ってます?自分でぬりぬりする、
ガラスのコーティング剤、
2つのタイプがあって、

シリコーン系:
 撥水性良い
 持続性無い
 値段安い
 濡れタオルで拭き取り

フッ素系:
 撥水性やや劣る
 耐久性あり
 高価
 乾いたタオルで拭き取り


ワタシはいつもシリコーン系だったんですが、
今回はハイブリッドを買ってみました。


深読みすると、シリコーン系とフッ素系の、
悪いトコどりのような予感がしないことも無いですが、
まあ試してみましょう。

シリコーン系のを十分落とさずにフッ素系を塗って、
過去に痛い目にあったので、

まずは、なんちゃってポリッシャーで研磨。
ポリッシャーなので、マイルドな研磨剤を選びます。


キイロビンは酸化セリウム、
そんなに硬くない割に、フシギとガラス研磨性の高い研磨剤です。
とはいえ、コレでプラスチックとか塗装面を磨くと悲惨な事になります。

古いコーティング剤を除去した後に、
さっきのクリンビューのコーティング剤を、
フロント、サイド、リア、サイドミラーに塗布。
濡れ拭きなので、作業はシリコーン系と一緒です。

その効果は・・・
まだわかりません・・・


一方、サンルーフは、撥水処理して長期間放置すると、
撥水性が中途半端に低下して、水平なので雨滴が残り、
水垢が水滴の形にこびりつきやすいので、
親水性に処理してます。

使うのはコレ、昔はTOTOから出てた、
日光が当たると付着した油分なんかを分解して親水性表面を保つヤツ。
酸化チタンをヒミツの技術で剥げにくいコーティング剤にしたのでしょう。


コレは塗ってふき取らずに乾かすだけなのですが、
液体が溜まったトコロが白く塗りムラになるので、
キレイに塗るのが難しいです。
だから、あまり凝視しないサンルーフ用に。

長年つかってますが、半年以上放置しても、
親水性を保ち、水垢と汚れ付着を防止してくれます。
Posted at 2014/07/21 20:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ話 | クルマ
2014年07月14日 イイね!

脱法ドラッグと健康食品とオカルトチューン

脱法ドラッグと健康食品とオカルトチューン脱法ドラッグで痛ましい事故が起こってます。
規制をどうする、とかは置いといて、

ちょっぴり構造を変えた、って事は、
人体にどう影響するか、よくわかりません、って事なんですが、
よくもまあ、そんなモノ飲めますね。おお怖っ。

薬、健康食品、酒、

我々がフツーに摂取するものは、

①大昔から食べてて安心なもの
②効果と副作用が十分わかってるもの
③大して毒にも薬にもならないもの

に分類されると思います。


①は、必ずしも安全では無かったりもしますが、
なんとなく安心です。

②は薬ですね。
病気を治すとか、人体に影響するって事は、
裏を返せば毒にもなり得るって事なので、
動物実験や臨床試験が繰り返され、
比較的安全なものを除いて、お医者さんの処方箋が必要です。

健康食品の類は、だいたい③じゃないでしょうか。
たいていは天然物由来で①に該当しつつ、
恣意的に選ばれた、効果を示唆する断片的情報を用いて宣伝されます。
もし人体に悪影響があったら大変な事になりますが、
逆に効果無くても、違法な宣伝さえしなければ大きな問題にはなりません。


で、なぜオカルトチューンかというと、
クルマの場合も、意図せぬ事が起こると大きな損害が発生し、人命にもかかわります。
さっきの食べ物に例えると、ちょっと違いますが、

①メーカーお墨付きの純正仕様とか、純正メーカーオプションは安心ですね。
問題あったら大リコールですので、イヤと言うほど信頼性評価されてます。

②足回り固めるとかターボユニットつけるとか、
検証はあまりされてませんが、素人でもメリット、デメリットが容易に想像つきます。

③は、アレですよ、例えば、もし、

「物質が活性化」されて、「フリクションロスが低減」したら、
制動距離が伸びて、ぶつかってしまうかもしれません。
ダンパーは減衰値が低下し、ネジは振動で緩みやすくなるはずです(笑)

ネオジウム磁石で「燃料分子結合体が磁力で細かく」なるなら、
より強い磁力を浴びるMRI診断を受けたら、
酸素の吸収能力が上がって血液中の酸素濃度が上がったりして、
ぶっ倒れそうです(怖)

HDDやCPUに貼ったら、ベンチマークが1%くらい向上しそうなもんですが、
なぜか正確に測れるモノに限って効かないようです(爆)

中には効果あるものが混じってる可能性は否定しませんが、
この手の商品は、素人が
「正確な効果を測れない」用途に限定し、
「理論上、悪さをしない」という観点で、
「お役所やクルマメーカーに見逃してもらえる程度」に、
企画されているように思われます。

また、本家のウェブサイトには、ほとんど情報無かったりして、
わけわからん事を書いてるのは、末端の売り子だったりして、
売り子にリスクをとらせる商法が確立されているようです。

ちなみに、ディーラーオプションも、
「効果あるかどうか」よりも「本体に悪影響しないか」
という観点の方が重視されてるように思われます。


あ、肝心な事を忘れてた、
オカルトグッズには、実は隠れた絶大な効果があるのです。

レーシングカーとか、つけてるでしょ?ね?
プロスポーツ選手も、つけてるでしょ?ね?



*内容に問題がありましたら、
コメント、掲示板もしくはメッセージを頂ければ訂正いたします。
Posted at 2014/07/14 23:04:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ話 | クルマ

プロフィール

「@かず@車狂 さん、確かにヘルメットと耐火手袋もしてるし防御力高そうw」
何シテル?   10/02 19:38
フツーと異端、 普遍美と悪趣味、 その間のスイートスポット、 ギリギリのヘンタイ境界領域に属するモノ達と、 そんなモノ達を世に送り出した非凡なヒト達を応...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ライトスイッチの接点復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:38:30
オイルインジケーターリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:32:54
メーター照明の接触不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:31:17

愛車一覧

BMW Mクーペ BMW Mクーペ
ババリアの木靴、BMWの異端児、Mクーペ。 前期型Z3Mなので、電子制御でないスロットル ...
プジョー 308 PHEV プジョー 308 PHEV
電池があれば電気自動車、 電池が切れたらeパワー、 アクセル踏んだら直噴ガソリンターボ、 ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
屋内ガレージに隠してあるクルマ達。 ミニカー集めだすとキリがないので、 あえて1/18サ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真保管用です。見ちゃイヤ~ん。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation