Z戻ってきました。
吹けないのは治りましたが、別の問題が起きていて
それはすぐに治せないので様子見ながら対処していきます。
初めての業者さんでしたが、いろいろ丁寧に調べてもらいました。
吹けない原因はエアフロでした。
パワトラ端子接触不良と
O2センサーカプラー接触不良もあり関係していたかもしれません。
フューエルホースも劣化していたの交換してもらいました。
吹けないのは治りましたが、別の問題が発覚。
3番と4番のインジェクターとインマニの接合部からエアを吸っていることが判明。
走行には問題ありませんが、暖気後エア吸って燃料が薄くなったアイドリング状態になる
と不安定になったり、エンストしてしまう症状が時々でるようになってしまいました・・・
こちらの症状は今後様子を見ながらどうするか考えていきます。
またバーフェンが割れてしまいましたので、修正待ちです。
こんな時ほどパトカーや白バイに会うのでバーフェン戻るまではおとなしくしてます。
いろいろありますが20年目へ突入です。
納車からあっという間に時間が過ぎました。
これからもいろいろあるでしょうが、30年、40年と迎えていきたいです。
みんカラに登録して5年になりました。
この1年もイイね!やコメントやメッセージ下さった
皆様ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
エンジン不調の件ですが、その後も原因追究出来ず、夏休みに車を使用する用事が
あり時間がなかったので、業者さんへ依頼することにしました。
今回の代車DA64型エブリイ。
代車期間恒例の筑波山へ登山。
封鎖されていたフルーツラインが復活したので初めて走行し、イニシャルDの有名スポットへ。
ここ。
Zが戻るまで時間がかかりそうなので、プラモ作ることにしました。
今どきのホビーショップに見に行きましたが、
やはり老舗の模型店がいい。
安定の品揃え。
改造用単品ホイールの品揃えもさすが。
実際はこれらの画像の倍以上あります。模型店のフジコーポかマルゼンって感じです。
AE86トレノ、セリカXX、S110ガゼール、SA22 RX7、R31 GTS-Rなどどの車にするか
すごく悩みましたが、これにしました。
S12シルビア。Z31とシャーシが同じ従妹車です。
ホイールはワタナベにしました。
帰り道、ラーメンショップで最高峰と呼び声高い牛久結束店へ。
とても美味しく、いつも混んでいるのも納得です。
帰宅後作成開始。35年振りにプラモ作ります。シャコタン、ツライチのやり方、
塗装方法等ネットで予習しました。
仮組。
とりあえずこんな感じで。
塗装開始。
ホイールと内装は黒。
ボディは青。
足回り接着し、再確認。
出過ぎた・・・ 要調整です。
ボディもまだ重ね塗りが必要です。
シャコタン加工やスプレー塗装は子供の頃やったことがなく、初めてなので失敗することも
あるかもしれませんが、経験を積まないとうまくならないのでまずは挑戦です。
完成までまだ時間がかかりそうですが、楽しいのでZが戻ってきてもまた別の
車のプラモデルも作っていきたいです。
不穏なカーライフが加速しています。
2週間前からエンジンがまた吹けなくなりました・・・
3年ぶりで通算4回目です。
また原因追究の長い戦いの始まりです。
1年位前に50代位のお父さんと20歳のお子さんの親子にZで出かけている時に
話しかけられました。
お子さんがZ31後期200ZRを購入予定とのことでZに関することをいろいろと聞かれました。
やはり、維持、メンテ、トラブルに関していろいろ気になったり、心配とのことでした。
自分のブログを見てくれていたようでエンジンにトラブルが発生すると原因調べる
だけで大変ですねと言っていました。
現在、Z31後期200ZRを購入してこのブログを見てくれているか分かりませんが、
乗っているのであれば自分の経験といろいろな方に教えていただいた赤ヘッド
RB20DETの吹けない主な原因を書くので参考にしてみてください。
エンジンルーム内怪しいポイント。
失火系全般。プラグ、イグニッションコイルなどヘッドカバーを開けた中。
エアフロ。後期には上のパイプついてないと思いますが、
この部品。
O2センサー。奥の赤丸がセンサーですが、センサー自体、もしくはその配線、カプラー
も含め。因みに自分は4回中2回はO2センサー絡みが原因でした。
バキュームホース全般。時間と忍耐を要します。
エアーレギュレーター。
燃料フィルター。
助手席側の足元のこの中にある、
コンピューター。
他にも考えられる原因はたくさんありますが、自分の独断と偏見と経験にもとづく
ものを挙げてみました。
もしよしければ参考にしてみてください。
いろいろ大変ですが、治ったときはうれしいですよ!
ここ最近トラブルもなく平穏な状況でしたが、
いつものカーライフへ戻りつつあります。
まずはクリア剥がれました・・・
助手席側のドアに小さいクリアの浮きは以前からあったのですが、
先日剥がれて一気にこのように進行してしまいました。
いつもお世話になっている板金屋さんへ行こうとしたところ、
2年振りに奴らにやられていることが発覚。
ここ以外にボンネットとルーフに計19か所も鳥に糞尿をされてます。
蜘蛛にまた住み着かれました。2年前と同様にしばらく奴らとのいたちごっこが続きそうです。
診てもらったところ、治療方法はクリアを吹き、磨いて色味に差異がなければ、
それでOK。差異がでた場合は塗装してクリアを吹き、磨く方法になるとのことでした。
やってみなければ分かりませんが、クリアだけなら金額は抑えられますが、塗装
すると3倍位の金額なってしまいます・・・
7月になったら入院することになりました。安く済むように祈る( ̄人 ̄)
入院までの間の応急処置をします。ペーパーかけてクリア剥がれの際を整えて
クリアが剥がれている箇所にクリアを塗って下地を保護します。
乾いた。
板金屋さんの通り道に牛舎があります。
牛とZ。
久し振りに間近で見ました。1頭がずっとこっち見ていました。
足元からの熱風量が増えてきてます。またバキュームホースが抜けたか、
破損したかもです。
今梅雨で、それが終わっても夏であまり走れませんが、ネタはできました。
以前からダムに行ってみたいと思っていました。
ネットで調べて路面がきれいで、勾配がきつくなく、
ドリフト防止の凸凹がないダムを探して飯田ダムと
いうダムを見つけたので行ってきました。
ガソリン入れて、タイヤのエアチェックして、
出発。
道中、もう一か所行ってみたいと思っていたところへ寄りました。
ドライブインフジヤ。日曜の13:30ですが、
お客ゼロ。噂通りだ。
スロット台とゲーム台もたくさんありました。これまた噂通りだ。
普通のドライブインではないです。
そうこうしているうちに配膳。見た目おいしそう。
食べたら・・・
とても美味しかったです!
30分位滞在しましたが、その間、客は自分一人でした。
こんなに美味しいのになんでお客さん来ないんだろう?
不思議だらけのドライブインフジヤ、また必ず行って今度はかつカレーを食べます。
途中ドリフト防止の凸凹が一か所だけありましたが、その他は事前にグーグル
ストリートビュー調べた通り路面は走りやすかったです。
到着。駐車場は10台位の小さめでした。
ダムの上は車は通れませんでした。
基準がイマイチわかりませんが、小さめのダムだと思います。
ダム湖。
釣りやランニングしている人たちがいました。
次は今回より大きいダムに行ってダムカレーデビューをします。
Z31 × S15 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/11/09 23:47:25 |
![]() |
1/24スケール NK52さん 31Z おわり カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/30 18:32:46 |
![]() |
Z31 & R32 ~横浜 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/13 12:16:35 |
![]() |
![]() |
日産 フェアレディZ 21年乗ってます。 手放さないのでずっと乗り続けます。 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |