通算9度目の車検が終わりました。
Z自体に大きなトラブルはなく、無事終了しました。
先日引き取りに行ってきました。
その前に
筑波山に登ってみたり、
先日のリベンジを
しに行ったり、
もう1件普段Zで行けない駐車場の
ラーメン屋さんに行ったりしました。
燃調不良による排気ガス検査不合格。マフラーから煤がたくさん出ていたのはこれが原因でした。
ガソリンが多く、空気が少ない、エアフロかコンピューターかどちらの問題でしょうが、たぶん
エアフロだと思います。
本来だったら部品交換などで対処するのでしょうが、何度もお世話になってる勝手知ったる
業者さんなので、部品が廃盤も分かっているので、事後報告で上記の方法で対処してくれました。
助かります。次の車検までにエアフロを再度交換します。また一筋縄ではいかなさそうですが・・・
元に戻していきます。以前報告したヘッドライトの点灯不良はコネクターの接触不良ではなく、
コネクター内部の断線が原因でした。はんだで修正しましたが、まだ完治してませんでした。
また今度やります。
ポジション青にして
再度ルーフと
ボンネットを磨きました。
マスキングの代償。
ペーパー+足付け。
復活。
あとは車高微調整とSP3を戻せば完成。
今日中に残っている作業完了させて明日から夏あまり乗れなかった分取り返すくらい
たくさん乗るぞ!
何はともあれ19年目へ突入です。
猛暑も収まってきてやっと乗りやすくなってきましたが、
夏休み明けてから仕事がとても忙しく、ほとんど
乗れずあっという間に車検を迎えてしまいました。
なので準備をします。
車検仕様にする為には、いろいろ作業を行わなければなりませんが、ホイール交換と
ポジション球を青から通常の球に交換するとこまで自分でやります。
2005年製のカチカチタイヤだけど、エア漏れはなさそう。
ホイール交換しても車高は上げなくてならないので、上げ下げは業者さんにやってもらいますが、
確認の為に測っておきます。
しばし留守番。
完了。
現状トラブルはないので、スンナリ終わってくれればと思います。
今年の代車も2年前と同じ、MF21S MRワゴン ターボでした。
今回も普段Zでいけないところに代車で行ってみます。
『噂の太郎』、いつも行列の有名店。駐車場は狭く砂利で凹凸がありそうでZではいけない店でした。
やっとの思いできましたが・・・
残念です。
もつ煮込み定食を食べました。
そのまま神奈川まで遠征し、
大黒パーキングに行ってみました。
噂通り車好きな方々が、
たくさんいました。
このトレノはきれいに仕上がっていてとてもかっこよかったです。
この他にも団体様、お一人様含めカスタムされた車がたくさん停まっていて見ているだけで
楽しかったです。
シャコタン防止のこの段差がどれくらいのものか確かめに行きました。
想像していたより優しいかまぼこでゆっくり通過すれば多少擦るかもしれませんが、クリア
できそうです。こんど機会があればZで行ってみたいです。
もうしばらく代車生活を満喫します。
みんカラに登録して4年になりました。
この1年もイイね!やコメントやメッセージ下さった
皆様ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
夏休みの宿題をやります。
この抜けたホースを治します。
回収。
繋ごうとしましたが、問題発生。ジョイントとホースのφ数が合っていないのと他の
ホースと同様のラインで繋ごうとすると長さが足りません。
エンジンの熱くなってしまう箇所に触れないようにするとこんな繋ぎ方になってしまいますが、
これはダメです。以前は他のホースと同じように繋がっていたはずですが、なんでこうなって
しまったか分かりません。φ数が合わないジョイントにカチカチのホース刺してもまた割れるし、
余裕をもった長さを確保する為にまた自作ジョイントとNEWホースで対処することにしました。
その前にもう一か所の対処を。
こちらは問題なく、完了。
休憩。
自作ジョイントとNEWホースで結合。
完成。
次はこの所々艶がなくなってしまってシミみたいに白くなってしまった箇所の磨きです。
この暑さのなかポリッシャーは体力的に非常にキツイ。
体力をつける為に昼食へ
いちむら食堂カツカレー。ボリュームがあり、おいしくて大好きです。
これで午後からの戦いに臨みます。
横着してマスキングなし。細心の注意を払うと自分に言い聞かせて。
やはり、キツイ・・・
分かってはいたが、キツイ・・・ 作業中の画像撮る余裕なし。
かなりがんばり、ましにはなりましたが、昨年ほどきれいに仕上げることはできませんでした・・・
日光の影響を受けやすいボンネットとルーフはまだケアが必要なので、涼しくなったら再度
作業しようと思います。
先週台風明けの日曜のこと。
いつものように水がたまりましたが、炎天下の中チマチマ拭き取るのは
きつかったので走って水気を吹き飛ばすことにしました。
普段猛暑の日中は用事がなければ、乗りません。クーラー無しだと10分
位でこうなります。
汗だくで水分補給で休憩していると、通りすがりの人に話しかけられました。
『やっぱりこういう車ってエアコンレスがポリシーなんですか?この暑さで
クーラー無しで乗るなんてすごいですねぇ。』
『エアコンレスではありません。クーラー壊れています。本当はガンガン
つけて乗りたいです・・・』と答えました。
以前今年は2年振りにエアコンガス入れて試してみるとか、ダメなら
扇風機つけてみるとか述べたことがありましたが、もうこのままで
秋が来るまで待とうという気になってきました。
もうしばらくの辛抱です。
30分で帰還し、諸々確認しました。
せっかくいい状態のものに交換した内装Aピラーも傷みがでてきてしまいました。
内装も外装もここまでの暑さが連日続くと本当に青空駐車だと日々心配です。
先日治したホース部は確認して大丈夫でしたが、別の箇所が切れてたり、
抜けてました。
この青いジョイント部は以前業者さんに作業してもらった箇所でパッと見て
どこに繋がっていたか分かりません。とりあえず隙間に挟んでさっきの
箇所と共々夏休みに治します。
上手く撮れませんでしたが、ボディに数か所艶が消えシミみたいな
ものが発生しているところがあります。こちらも昨年に続き夏休みに磨きです。
夏休みの宿題満載です。
暑くなってしまいましたね・・・ 夏は嫌いです。
自分自身も暑いの嫌ですし、Zにとっても百害
あって一利なしです。しばらく我慢ですが、
とりあえずエンジンから室内への熱風対策を。
またです。ここのホースの破損画像を載せるのは何度目でしょう。
このホース自体を替えないといけないのですが、この内/外径の寸法
のホースは見つけられません。詳細はコチラ。
ホースジョイントで対処しようとしましたが両側内径3φのストレート
のホースジョイントも探したけどありませんでした。
よってホースジョイントをつくることにしました。
ホームセンターでアルミパイプを購入。
エアソーで切る。
切れた。
断面が粗い。
サンドペーパーで整える。
完成。
以前ホースが切れて現在は赤ラインの縦になってますが、本来の黄ライン
横に戻します。
ホースを切って、
自作ホースジョイントを差し込み、
新しいホースを準備し、
結合。
完成。
これで数年は大丈夫と・・・ 信じたいです。
バキュームホースで問題がある箇所は他にもありそうですが、今回はここまで。
テスト走行しましたが、熱風量に変化なし。
先は長い・・・
Z31 × S15 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/11/09 23:47:25 |
![]() |
1/24スケール NK52さん 31Z おわり カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/30 18:32:46 |
![]() |
Z31 & R32 ~横浜 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/13 12:16:35 |
![]() |
![]() |
日産 フェアレディZ 21年乗ってます。 手放さないのでずっと乗り続けます。 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |