• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE Z3Mの愛車 [BMW i3]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

コーティング をやってみた。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
初号機の時はPROが出張でおこなってくれていたが、2度、目の前で見たので
今回は、自分で技術鍛錬してみた。
2
まずは、
シャンプー洗車を行い、
水垢落としでもう一度洗い、
鉄粉取りをガラス面を含め全体に行い、
ふき取り。
奇麗に見えても、鉄粉やブレーキダストや細かな粉末に近い砂などが付着しているので、必ず行う。
確認方法は、
使い捨ての薄いゴム手袋やビニール袋に手を入れて、ボディをなでると、ザラザラしたりシャカシャカ音がしたりして、はっきりわかる。
これを除去しないと、バフやスポンジに付き、線傷の原因になり、いつまででも奇麗にならないので、しっかり行う。
3
今回新投入のコードレスポリッシャー。
9,800円
80㎜径の小型の物で、
スポンジもハード・ミディアム・ソフト・バフとバリエーションも増やした。
もちろん今までのオービタルサンダータイプのポリッシャーも併用する。
コード付きのタイプはどんなに気をつけていても、コードがボディに当たったりするので、屋根部分での使用に向かない為、コードレスも採用した。
連続稼働時間が短いので、予備バッテリーも用意しておいた。
4
乾燥も出来たので、マスキング。
作業中コンパウンドが、どうしても飛び散るので、ガラス面とゴム・プラスチック素地の部品などを丁寧に覆い隠す。
5
マスキングテープも安い物もありますが、剥がす時に糊などが残ったり、マスクが甘かったりするので、
安心の3Mさんのマステを使用した。
6
ここからが長い、
PROは最初から最後までバフのみで仕上げますが、そこまでテクニシャンでもないし、特別配合のコンパウンドも無いので、
まずは、バフ+ハードコンパウンドで20㎝平方ぐらいを丹念に磨く。
磨き終わると少しずらして、また20㎝平方と繰り返しボディ全体を粗磨きする。
その後スポンジに換えて再度同じ工程を繰り返す。
さらにスポンジ+マシンポリシュと進み、
ヘアラインを見て回り、対処。
最近の車は、ソリッドの車は、ほとんど存在しない。
クリアが塗ってあるので、クリアを削りすぎてはいけないので、時間をかけてでも、鏡面仕上げを目標とした。
7
ヘアラインなどは、光源を透かしてみないと解り難いので、夜更かしして、
毎晩少しずつ進めて、だいぶん仕上がってきた。
車庫の天井が、クッキリ反射している。
今回のコンパウンドは
3Mさんのコンパウンド二種類。
ノンシリコンで、磨きの最中でも油分などで虹色が出たりする事も無く、美しく仕上がった。
8
磨き残しや拭き残しなどを何度も確認後、液入れ作業。
液の施工手順に従い、ムラなく塗り、ふき取りの作業を行うだけ。
二時間ほど間をあけ、もう一度塗り込み、拭き上げて、硬化させて終了。
マスキングをとり、ガラス面の水垢を除去して、ガラコを塗り終了。
初挑戦でしたが、夜間の薄暗い光源でも天井面が映るぐらいまで仕上げる事が出来た。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

KeePerLABO久留米でクリスタルキーパー再施工

難易度:

油膜取りとガラコ塗布

難易度:

キャビンフィルター交換

難易度:

12v バッテリー交換

難易度: ★★

KeePerLABO久留米でクリスタルキーパー再施工

難易度:

鈑金修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あの車の日記 2019年3月 http://cvw.jp/b/2267997/42794848/
何シテル?   04/30 09:42
HIDE Z3Mです。元整備士でした。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW i3 BMW i3
後期型に乗り換えました。
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
長年、KS3 SC ECVT をカスタムして乗っていましたが、30万キロを超え、ついに寿 ...
BMW Z3Mロードスター BMW Z3Mロードスター
BMW Z3Mロードスターを、コツコツ整備して2014/7に、ようやく登録をしました。
BMW i3 BMW i3
人生初の電気自動車、普段使い用に買いました。新たな一歩の始まりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation